2015年10月アーカイブ

本学会推薦の世古智一 会員(近畿中国四国農業研究センター)が、「遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウを活用した生物防除法の開発」の研究業績により、公益財団法人農学会より平成27年度(第14回)日本農学進歩賞を授賞されることになりました。また、2014年次応動昆奨励賞を受賞された田端純 会員も同時に受賞されます。心よりお慶び申し上げます。

授賞式および受賞者による講演会が、平成27年11月27日(金)13時から東京大学農学部弥生講堂で開催されます。また、17時頃から同場所にて、受賞祝賀会(会費2000円)も開かれます。当日の日程は以下の通りです。

「第14回日本農学進歩賞授賞式および受賞者講演会」
日時:平成27年11月27日(金)13:00~
場所:東京大学農学部弥生講堂
主催:公益財団法人農学会
Ⅰ.開会の挨拶 公益財団法人農学会会長 長澤寛道 13:00~13:10
Ⅱ.選考委員長挨拶 日本農学進歩賞選考委員会委員長 三輪睿太郎 13:10~13:20
Ⅲ.日本農学進歩賞授賞式 13:20~13:40
Ⅳ.受賞者講演
1 亀井一郎 宮崎大学農学部 13:45~14:00
「白色腐朽菌による環境浄化および統合木質バイオリファイナリー」
2 岸野重信 京都大学大学院農学研究科 14:00~14:15
「腸内細菌における特異な脂質代謝の解明と応用」
3 後藤康之 東京大学大学院農学生命科学研究科 14:15~14:30
「寄生虫タンデムリピート抗原に関する研究」
4 近藤竜彦 名古屋大学大学院生命農学研究科 14:30~14:45
「植物のペプチドホルモンに関する生物有機化学的研究」
5 志村華子 北海道大学大学院農学研究院 14:45~15:00
「植物ウイルスの病徴誘導における宿主RNAサイレンシングの役割」
**** 休 憩 (15:00~15:20) ****
6 下里剛士 信州大学大学院農学研究科 15:20~15:35
「乳酸菌オリゴDNAの腸管送達系の構築と免疫制御に関する研究」
7 世古智一 農業・食品産業技術総合研究機構 15:35~15:50
近畿中国四国農業研究センター
「遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウを活用した生物防除法の開発」
8 高野英晃 日本大学 生物資源科学部 15:50~16:05
「微生物機能を誘発する環境因子群とその作用機構に関する研究」
9 田端 純 農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 16:05~16:20
「性フェロモン剤の抵抗性現象の解明と新規製剤の開発に関する研究」
10 野副 朋子 東京大学大学院農学生命科学研究科/明治学院大学教養教育センター 16:20~16:35
「ムギネ酸類分泌の分子機構に関する研究」
Ⅴ.閉会の挨拶 公益財団法人農学会 常務理事 丹下 健 16:35~16:40
VI. 受賞祝賀会 『長澤会長挨拶、関係者挨拶・乾杯、懇談』 17:00~18:30

今回は、学会事務局が参加希望者を一括して取りまとめます。授賞式と受賞講演会、祝賀会に参加を希望される会員の方は、以下の返信フォームを利用して、事務長(メールアドレス下記)宛てに11月11日(水)までにメールでお申し込み下さい。

manager(at)odokon.org (@は(at)に変えてあります)

----------------------返信フォーム----------------------
お名前:
授賞式・受賞講演会: 参加する・参加しない(どちらかを消去)
受賞祝賀会: 参加する・参加しない(どちらかを消去)

※参加に要する旅費や祝賀会会費2000円は自己負担です。
--------------------------------------------------------

(日本応用動物昆虫学会事務長 神村学)

【応動昆 お知らせメール】 513号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/10/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 2016年大会事務局からのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2016年大会事務局からのお知らせ

第60回日本応用動物昆虫学会は、日本昆虫学会第76回大会との合同大会
として、2016年3月26日(土)~29日(火)の日程で、大阪府堺市中区の大阪府
立大学中百舌鳥キャンパスで開催されます。多数の皆様のご参加をお待ち申し上
げております。
現在、大会事務局と運営委員会では合同大会開催に向けて準備中ですが、本大
会に関していくつかご連絡さし上げたいことがございます。

1.大会ウェブサイトは、10月上旬開設を予定しておりましたが、諸事情により
遅れております。誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ち願います。
2.今大会では、申込期限が一般講演は12月24日、小集会は12月5日と
例年に比べて早まっております。早めの準備をお願いいたします。
3.大会が開催される来年3月は、他のイベントが多いことや、最近増加してい
る外国人旅行者等の影響で、宿泊施設の混雑が予想されます。参加予定の方は、
以下の概略版プログラムをご確認いただき、早めに宿を確保頂きますようお願い
申し上げます。参考に近隣のホテルをメール末尾に掲載しております。

合同大会プログラムの概要

各種委員会と評議員会は3月25日(金)に開催
3月26日(土)大会1日目
・午前:総会
・午後:合同受賞講演,一般講演(口頭),懇親会
3月27日(日)大会2日目
・一般講演(口頭),ポスター発表,小中高生ポスター発表
・午前:プレナリー講演
・午後:合同シンポジウム,小集会
3月28日(月)大会3日目
・一般講演(口頭),ポスター発表
・午前:プレナリー講演
・午後:小集会
3月29日(火)大会4日目
・一般講演(口頭),ポスター発表
・午後:両学会・昆虫科学連合・学術会議応用昆虫学分科会合同公開シンポジウム

参考 堺市周辺のホテル
アゴーラリージェンシー堺 南海本線「堺」徒歩1分 072-224-1121
アパホテル<堺駅前> 南海本線「堺」徒歩1分 072-225-6111
ホテルリバティプラザ 南海高野線「堺東」徒歩13分 072-232-2211
シティホテル サンプラザ 南海本線「堺」徒歩3分 072-222-6633
ホテルサンルート堺 南海本線「堺」徒歩10分 072-232-0303
ダイワロイネット堺東 南海高野線「堺東」徒歩5分 072-224-9055
東横イン堺東駅 南海高野線「堺東」徒歩7分 072-282-1045
ホテル1-2-3堺イン 南海高野線「堺東」徒歩10分 072-223-0077
ビジネスホテル ニュー大浜 南海本線「堺」徒歩8分 072-221-2515

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年大会事務局からのお知らせ

第60回日本応用動物昆虫学会は、日本昆虫学会第76回大会との合同大会として、2016年3月26日(土)~29日(火)の日程で、大阪府堺市中区の大阪府立大学中百舌鳥キャンパスで開催されます。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
現在、大会事務局と運営委員会では合同大会開催に向けて準備中ですが、本大会に関していくつかご連絡さし上げたいことがございます。

1.大会ウェブサイトは、10月上旬開設を予定しておりましたが、諸事情により遅れております。誠に申し訳ありませんが、今しばらくお待ち願います。
2.今大会では、申込期限が一般講演は12月24日、小集会は12月5日と例年に比べて早まっております。早めの準備をお願いいたします。
3.大会が開催される来年3月は、他のイベントが多いことや、最近増加している外国人旅行者等の影響で、宿泊施設の混雑が予想されます。参加予定の方は、以下の概略版プログラムをご確認いただき、早めに宿を確保頂きますようお願い申し上げます。参考に近隣のホテルをメール末尾に掲載しております。

合同大会プログラムの概要

各種委員会と評議員会は3月25日(金)に開催
3月26日(土)大会1日目
・午前:総会
・午後:合同受賞講演,一般講演(口頭),懇親会
3月27日(日)大会2日目
・一般講演(口頭),ポスター発表,小中高生ポスター発表
・午前:プレナリー講演
・午後:合同シンポジウム,小集会
3月28日(月)大会3日目
・一般講演(口頭),ポスター発表
・午前:プレナリー講演
・午後:小集会
3月29日(火)大会4日目
・一般講演(口頭),ポスター発表
・午後:両学会・昆虫科学連合・学術会議応用昆虫学分科会合同公開シンポジウム

参考 堺市周辺のホテル
アゴーラリージェンシー堺 南海本線「堺」徒歩1分 072-224-1121
アパホテル<堺駅前> 南海本線「堺」徒歩1分 072-225-6111
ホテルリバティプラザ 南海高野線「堺東」徒歩13分 072-232-2211
シティホテル サンプラザ 南海本線「堺」徒歩3分 072-222-6633
ホテルサンルート堺 南海本線「堺」徒歩10分 072-232-0303
ダイワロイネット堺東 南海高野線「堺東」徒歩5分 072-224-9055
東横イン堺東駅 南海高野線「堺東」徒歩7分 072-282-1045
ホテル1-2-3堺イン 南海高野線「堺東」徒歩10分 072-223-0077
ビジネスホテル ニュー大浜 南海本線「堺」徒歩8分 072-221-2515

【応動昆 お知らせメール】 512号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/10/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■会費自動引き落としについてのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■会費を自動引き落とし登録している会員の皆様へお知らせです

2016年会費の自動引き落としは、2015年12月7日(月)に引き落としとなります。
前日までに指定口座への御入金よろしくお願いします。

なお、2016年1月より退会希望される場合は事務手続きの都合上、11月20日(金)
までにHPの会員情報サービス、またはFAXで退会手続きをお取り下さい。
自動引落停止手続きをとります。一旦引き落としされた会費は返却できません。

会員情報サービスは、以下URLよりログイン
https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/

※注意事項
11月20日以降2016年会費のお支払いをすると、二重払いになってしまいますので
ご注意下さい。
また、11月20日以前に、2016年会費をお支払いされると、今年度の口座引落が自
動的にストップされます。

2017年分会費より自動引き落としを希望される方は事務局まで御連絡下さい。

日本応用動物昆虫学会事務局
odokon@beach.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

会費自動引き落としについてのお知らせ

会費を自動引き落とし登録している会員の皆様へお知らせです

2016年会費の自動引き落としは、2015年12月7日(月)に引き落としとなります。
前日までに指定口座への御入金よろしくお願いします。
なお、2016年1月より退会希望される場合は事務手続きの都合上、11月20日(金)までにHPの会員情報サービス、またはFAXで退会手続きをお取り下さい。自動引落停止手続きをとります。一旦引き落としされた会費は返却できません。

会員情報サービスは、以下URLよりログイン

https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/

※注意事項
11月20日以降2016年会費のお支払いをすると、二重払いになってしまいますのでご注意下さい。
また、11月20日以前に、2016年会費をお支払いされると、今年度の口座引落が自動的にストップされます。
2017年分会費より自動引き落としを希望される方は事務局まで御連絡下さい。

日本応用動物昆虫学会事務局

odokon(at)beach.ocn.ne.jp  (@は(at)に変えてあります)

【応動昆 お知らせメール】 511号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/10/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1) 平成28年度環境研究総合推進費における新規課題の募集について

■2) 「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業」の研究成果報告会のご案内

■3) 第17回嗅覚・味覚国際シンポジウムのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1) 平成28年度環境研究総合推進費における新規課題の募集について

環境研究総合推進費は、環境省が必要とする研究開発テーマを提示して公募を行い、
広く産学民官の研究機関の研究者から提案を募り、外部有識者等による事前評価を
経て採択された課題を実施する、環境政策貢献型の競争的研究資金です。今般、平成
28年度から着手する新規課題の公募を、10月1日(木)15時から11月5日(木)17
時までの日程で行います。環境研究総合推進費には、[委託費]と[補助金]があり、
特徴の異なる複数の公募区分があります。公募要領とともに、公募区分ごとの添付資料
及び応募様式等をご確認のうえ、ご応募ください。

○環境研究・技術 情報総合サイト > 環境研究総合推進費 > 公募情報
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/koubo/index.html

○府省共通研究開発管理システム(e-Rad)
http://www.e-rad.go.jp/index.html

なお、公募に関するお問い合わせは、各担当までメールにてお願いします。
(電子メールの件名の先頭に【公募問い合わせ】を付してください。)

○環境研究総合推進費全般について
 ○「統合領域」「安全確保領域」の応募について
   ⇒ 総合環境政策局 総務課 環境研究技術室
   e-mail:so-suishin@env.go.jp

 ○「安全確保領域」のうち「健康リスク」関連の応募について
  ⇒ 環境保健部 環境安全課環境リスク評価室
  e-mail:hoken-risuku@env.go.jp

○「戦略的研究開発領域(S-15、S-16)」の応募について
 ○「低炭素領域」「自然共生領域」の応募について
  ⇒ 地球環境局 総務課 研究調査室
 e-mail:suishinhi@env.go.jp

○環境研究総合推進費のうち[補助金」全般について
 ○「資源循環領域」の応募について
  ⇒ 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課
  e-mail:hairi-haitai@env.go.jp

   (環境研究総合推進費プログラムオフィサー 松本和馬)
---------------------------------------------------------------

2) 「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業」の研究成果報告会のご案内

農林水産省は、平成27 年11 月5 日(木曜日)に中央合同庁舎第4
号館において、「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業」の研究成果報告
会を開催しますので関係者に周知いただくよう御協力お願いします。
なお、参加をご希望される方は、次のプレスリリースURLから、インターネット
又はFAXによるお申し込みとなります。
【農林水産省プレスリリース】
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/151007.html

●開催日時及び場所
日時:平成27 年11 月5 日(木曜日)10 時30 分~17 時25 分(予定)
会場:中央合同庁舎第4 号館 12 階 共用会議室1219-1221 号室
所在地:東京都 千代田区 霞が関3-1-1
(地図)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/map4.html

●試験研究課題及び報告者
(1)高病原性鳥インフルエンザの野生動物による感染の確認及び消毒方法の開発
   (10 時35 分~11 時35 分)
   国立大学法人 鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 山口 剛士

(2)寄生虫(クドア・セプテンプンクタータ)に対するリスク管理に必要な技術開発
   (13 時00 分~14 時00 分)
   国立研究開発法人 水産総合研究センター 増養殖研究所 病害防除部長 森 広一郎

(3)高温加熱により生成する有害化学物質を低減した調理法の評価・検証
   (14 時40 分~15 時30 分)
   国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
   食品分析研究領域 上席研究員 小野 裕嗣

(4)ジャガイモシストセンチュウの根絶を目指した防除技術の開発と防除モデルの策定
   (16 時20 分~17 時00 分)
   国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター
    上席研究員 奈良部 孝

(各課題の概要は以下のURLに掲載)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/shuryo.html

●参加可能人数
各研究課題ごと100 名まで(先着順に参加可能人数になり次第、申込みを締め切ります。
参加の可否については、11 月2日(月曜日)までに御連絡いたします。

(農水省 レギュラトリーサイエンス対応推進班調査係 横沼 光治郎)
---------------------------------------------------------------

3) 第17回嗅覚・味覚国際シンポジウムのご案内

第17回嗅覚・味覚国際シンポジウム(International Symposium on Olfaction and Taste,
ISOT)が、平成28年(2016年)の日本味と匂学会(JASTS)第50回大会と合同で開催されます。
ISOTは1962年に第1回の会がストックホルムで開催されて以来、3?4年間隔で日本、アメリカ、
ヨーロッパにおいて順次開催される国際会議です。日本での開催は、東京(第2 回)、札幌(第 11 回)
、京都(第 14回)に続き 4 回目となります。みなさまのご参加をお待ちしております。

日 時:2016年6月5日(日)~ 6月9日(木)
場 所:パシフィコ横浜(〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1)
演題登録:2015年11月2日(月) ~ 2016年2月28日(日)
参加登録:2015年 9月1日(火) ~ 2016年 3月31日(木)

主要講演者:
Keynote Speaker
David J. Anderson (California Institute of Technology, USA)
Kenji Kangawa (National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan)

Presidential Symposium
Linda B. Buck (Fred Hutchinson Cancer Research Center, USA)
Yuichi Iino (The University of Tokyo, Japan)
Robert F. Margolskee (Monell Chemical Senses Center, USA)
Wolfgang Meyerhof (German Institute of Human Nutrition Potsdam-Rehbruecke,
Germany)
Kensaku Mori (The University of Tokyo, Japan)
Leslie B. Vosshall (The Rockefeller University, USA)

一般演題の抄録・タイトルおよび発表は英語でお願いします。現在、18のシンポジウムセッションを企画
しております。ISOT2016に関する会場、参加登録、ホテル、演題発表などに関する情報は
http://isot2016.com/ に随時掲載されておりますのでご参照下さい。

参加登録費(早期登録:2015/9/1 ? 2016/3/31) ※詳細は上記ホームページをご覧下さい
会員45,000円
学生・大学院生会員30,000円
非会員55,000円
学生・大学院生非会員40,000円

組織委員会:
組織委員長(ISOT2016会頭)
二ノ宮 裕三(九州大学大学院歯学研究院 教授)

準備委員会委員長
宮本 武典(日本女子大学理学部 教授)

プログラム委員会委員長
東原 和成 (東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

財務委員会委員長
三輪 高喜(金沢医科大学耳鼻咽喉科 教授)

広報委員会委員長
神崎 亮平(東京大学先端科学技術研究センター 教授)

主 催:
Organizing Committee of the 17th International Symposium on
Olfaction and Taste (ISOT2016)

共 催:
The Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS)
Association for Chemoreception Sciences (AChemS)
European Chemoreception Research Organization (ECRO)
Australasian Association for ChemoSensory Sciences (AACSS)
Korean Society for Chemical Senses and Ingestive Behavior (KoSCI)

ISOT事務局:
株式会社 アイ・エス・エス
〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル8階
ファックス:03-3453-1180
E-mail: isot2016-info@issjp.com

      (東京大学先端科学技術研究センター 神崎 亮平)
---------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第17回嗅覚・味覚国際シンポジウムのご案内

第17回嗅覚・味覚国際シンポジウム(International Symposium on Olfaction and Taste, ISOT)が、平成28年(2016年)の日本味と匂学会(JASTS)第50回大会と合同で開催されます。ISOTは1962年に第1回の会がストックホルムで開催されて以来、3?4年間隔で日本、アメリカ、ヨーロッパにおいて順次開催される国際会議です。日本での開催は、東京(第2 回)、札幌(第 11 回)、京都(第 14回)に続き 4 回目となります。みなさまのご参加をお待ちしております。

日 時:2016年6月5日(日)~ 6月9日(木)
場 所:パシフィコ横浜(〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1)
演題登録:2015年11月2日(月) ~ 2016年2月28日(日)
参加登録:2015年 9月1日(火) ~ 2016年 3月31日(木)

主要講演者:
Keynote Speaker
David J. Anderson (California Institute of Technology, USA)
Kenji Kangawa (National Cerebral and Cardiovascular Center, Japan)

Presidential Symposium
Linda B. Buck (Fred Hutchinson Cancer Research Center, USA)
Yuichi Iino (The University of Tokyo, Japan)
Robert F. Margolskee (Monell Chemical Senses Center, USA)
Wolfgang Meyerhof (German Institute of Human Nutrition Potsdam-Rehbruecke, Germany)
Kensaku Mori (The University of Tokyo, Japan)
Leslie B. Vosshall (The Rockefeller University, USA)

一般演題の抄録・タイトルおよび発表は英語でお願いします。現在、18のシンポジウムセッションを企画しております。ISOT2016に関する会場、参加登録、ホテル、演題発表などに関する情報はhttp://isot2016.com/ に随時掲載されておりますのでご参照下さい。

参加登録費(早期登録:2015/9/1 ? 2016/3/31) ※詳細は上記ホームページをご覧下さい
会員45,000円
学生・大学院生会員30,000円
非会員55,000円
学生・大学院生非会員40,000円

組織委員会:
組織委員長(ISOT2016会頭)
二ノ宮 裕三(九州大学大学院歯学研究院 教授)

準備委員会委員長
宮本 武典(日本女子大学理学部 教授)

プログラム委員会委員長
東原 和成 (東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

財務委員会委員長
三輪 高喜(金沢医科大学耳鼻咽喉科 教授)

広報委員会委員長
神崎 亮平(東京大学先端科学技術研究センター 教授)

主 催:
Organizing Committee of the 17th International Symposium on Olfaction and Taste (ISOT2016)

共 催:
The Japanese Association for the Study of Taste and Smell (JASTS)
Association for Chemoreception Sciences (AChemS)
European Chemoreception Research Organization (ECRO)
Australasian Association for ChemoSensory Sciences (AACSS)
Korean Society for Chemical Senses and Ingestive Behavior (KoSCI)

ISOT事務局:
株式会社 アイ・エス・エス
〒108-0073 東京都港区三田3-13-12 三田MTビル8階
ファックス:03-3453-1180
E-mail: isot2016-info(at)issjp.com  (@は(at)に変えてあります)

(東京大学先端科学技術研究センター 神崎 亮平)

農林水産省は、平成27 年11 月5 日(木曜日)に中央合同庁舎第4号館において、「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業」の研究成果報告会を開催しますので関係者に周知いただくよう御協力お願いします。なお、参加をご希望される方は、次のプレスリリースURLから、インターネット又はFAXによるお申し込みとなります。
【農林水産省プレスリリース】
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/seisaku/151007.html

●開催日時及び場所
日時:平成27 年11 月5 日(木曜日)10 時30 分~17 時25 分(予定)
会場:中央合同庁舎第4 号館 12 階 共用会議室1219-1221 号室
所在地:東京都 千代田区 霞が関3-1-1
(地図)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/kijun/codex/map4.html

●試験研究課題及び報告者
(1)高病原性鳥インフルエンザの野生動物による感染の確認及び消毒方法の開発(10 時35 分~11時35 分)
国立大学法人 鳥取大学 農学部 共同獣医学科 教授 山口 剛士

(2)寄生虫(クドア・セプテンプンクタータ)に対するリスク管理に必要な技術開発(13 時00 分~14 時00 分)
国立研究開発法人 水産総合研究センター 増養殖研究所 病害防除部長 森 広一郎

(3)高温加熱により生成する有害化学物質を低減した調理法の評価・検証(14 時40 分~15 時30 分)
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食品分析研究領域 上席研究員 小野 裕嗣

(4)ジャガイモシストセンチュウの根絶を目指した防除技術の開発と防除モデルの策定(16 時20分~17 時00 分)
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 上席研究員 奈良部 孝

(各課題の概要は以下のURLに掲載)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/shuryo.html

●参加可能人数
各研究課題ごと100 名まで(先着順に参加可能人数になり次第、申込みを締め切ります。参加の可否については、11 月2日(月曜日)までに御連絡いたします。

(農水省 レギュラトリーサイエンス対応推進班調査係 横沼 光治郎)

環境研究総合推進費は、環境省が必要とする研究開発テーマを提示して公募を行い、広く産学民官の研究機関の研究者から提案を募り、外部有識者等による事前評価を経て採択された課題を実施する、環境政策貢献型の競争的研究資金です。今般、平成28年度から着手する新規課題の公募を、10月1日(木)15時から11月5日(木)17時までの日程で行います。環境研究総合推進費には、[委託費]と[補助金]があり、特徴の異なる複数の公募区分があります。公募要領とともに、公募区分ごとの添付資料及び応募様式等をご確認のうえ、ご応募ください。

○環境研究・技術 情報総合サイト > 環境研究総合推進費 > 公募情報
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/koubo/index.html

○府省共通研究開発管理システム(e-Rad)
http://www.e-rad.go.jp/index.html

なお、公募に関するお問い合わせは、各担当までメールにてお願いします。(電子メールの件名の先頭に【公募問い合わせ】を付してください。)

○環境研究総合推進費全般について
○「統合領域」「安全確保領域」の応募について
⇒ 総合環境政策局 総務課 環境研究技術室
e-mail:so-suishin(at)env.go.jp  (@は(at)に変えてあります)

○「安全確保領域」のうち「健康リスク」関連の応募について
⇒ 環境保健部 環境安全課環境リスク評価室
e-mail:hoken-risuku(at)env.go.jp (@は(at)に変えてあります)

○「戦略的研究開発領域(S-15、S-16)」の応募について
○「低炭素領域」「自然共生領域」の応募について
⇒ 地球環境局 総務課 研究調査室
e-mail:suishinhi(at)env.go.jp (@は(at)に変えてあります)

○環境研究総合推進費のうち[補助金」全般について
○「資源循環領域」の応募について
⇒ 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課
e-mail:hairi-haitai(at)env.go.jp  (@は(at)に変えてあります)

(環境研究総合推進費プログラムオフィサー 松本和馬)

【応動昆 お知らせメール】 510号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/10/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第326回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 第326回 昆虫学土曜セミナーのご案内

第326回: 生物音響学:昆虫にとっての音と振動の世界
講演者: 高梨琢磨 (森林総合研究所)
日時: 2015年10月24日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部一号館一階一番講義室

                   (岡山大学 高橋一男)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第326回 昆虫学土曜セミナーのご案内

第326回: 生物音響学:昆虫にとっての音と振動の世界
講演者: 高梨琢磨 (森林総合研究所)
日時: 2015年10月24日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部一号館一階一番講義室

(岡山大学 高橋一男)

【応動昆 お知らせメール】 509号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/10/7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■名古屋大学大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻
■ 生物機能分化学講座(資源昆虫学研究分野)助教(テニュアトラック
■ 教員)1名の公募について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■名古屋大学大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻
 生物機能分化学講座(資源昆虫学研究分野)助教(テニュアトラック教員)
 1名の公募について

名古屋大学大学院生命農学研究科生物機構・機能科学専攻生物機能分化学講座
(資源昆虫学研究分野)では,助教(テニュアトラック教員)を1名公募いたします.
応募締切日は平成27年11月19日(木)です.
詳しくは名古屋大学大学院生命農学研究科ホームページの教職員公募情報をご覧ください.
http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/news/recruiting034.html

        (名古屋大学大学院生命農学研究科 池田素子)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 508号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2015/10/5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1. 公開シンポジウム「農学教育の未来ビジョン」のお知らせ

■2.農業環境技術研究所公開セミナーのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.公開シンポジウム「農学教育の未来ビジョン」のお知らせ

本年度からJABEE農学系分野の担当をさせて頂いております農工大の仲井です。10月12日に、公益財団法人農学会が、公開シンポジウム「農学教育の未来ビジョン」を開催します。
 本シンポジウムでは、「これからの農学教育の方向性」、「特色のある農学教育」、「農学部は、社会に有益な人材を送り出しているのか?」がテーマになります。 全分野に共通する高等教育の状況と質保証についての講演もあります。是非、応動昆会員からもご参加いただけますようお知らせ頂けると幸いです。

? 開催日時:平成27年 10月12日(月曜日-祝日)10:00~17:00
  ? 開催会場:東京大学農学部 弥生講堂一条ホール
? お問い合せ先:公益財団法人農学会 事務局
(Tel)03-5842-2210
 (E-Mail)zaidan@nougakkai.or.jp
詳細と参加のお申し込みは、公益財団法人農学会ホームページをご覧ください。
? http://www.nougaku.jp/sympo.html

               (東京農工大学・ 仲井まどか)
------------------------------------------------------------------

2.農業環境技術研究所公開セミナーのお知らせ

国立研究開発法人
農業環境技術研究所では、環境にやさしい農業生産に向けて、農地における植物・昆虫・微生物の相互作用と役割に関する研究を行っております。このたび、最近の研究成果をご紹介する公開セミナーを企画しました。

農業環境技術研究所公開セミナー 「農地にすむ生物の能力を利用した環境にやさしい農業生産に向けて~生物が作る化学物質や酵素の働きと利用~」
開催日時:平成27年11月26日(木曜日) 13時 - 17時
開催場所:秋葉原コンベンションホール
参加費:無料

詳細は以下をご覧ください。
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h27/20151126.html

多くの方のご参加をお待ちしております。

             (農業環境技術研究所 釘宮 聡一)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

農業環境技術研究所公開セミナーのお知らせ

国立研究開発法人
農業環境技術研究所では、環境にやさしい農業生産に向けて、農地における植物・昆虫・微生物の相互作用と役割に関する研究を行っております。このたび、最近の研究成果をご紹介する公開セミナーを企画しました。

農業環境技術研究所公開セミナー 「農地にすむ生物の能力を利用した環境にやさしい農業生産に向けて~生物が作る化学物質や酵素の働きと利用~」
開催日時:平成27年11月26日(木曜日) 13時 - 17時
開催場所:秋葉原コンベンションホール
参加費:無料

詳細は以下をご覧ください。
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/sympo/h27/20151126.html

多くの方のご参加をお待ちしております。

(農業環境技術研究所 釘宮 聡一)

本年度からJABEE農学系分野の担当をさせて頂いております農工大の仲井です。10月12日に、公益財団法人農学会が、公開シンポジウム「農学教育の未来ビジョン」を開催します。
本シンポジウムでは、「これからの農学教育の方向性」、「特色のある農学教育」、「農学部は、社会に有益な人材を送り出しているのか?」がテーマになります。
全分野に共通する高等教育の状況と質保証についての講演もあります。是非、応動昆会員からもご参加いただけますようお知らせ頂けると幸いです。

? 開催日時:平成27年 10月12日(月曜日-祝日)10:00~17:00
? 開催会場:東京大学農学部 弥生講堂一条ホール
? お問い合せ先:公益財団法人農学会 事務局
(Tel)03-5842-2210
(E-Mail)zaidan(at)nougakkai.or.jp (@は(at)に変えてあります)
詳細と参加のお申し込みは、公益財団法人農学会ホームページをご覧ください。
? http://www.nougaku.jp/sympo.html

(東京農工大学・ 仲井まどか)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2015年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年9月です。

次のアーカイブは2015年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。