2016年2月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 533 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ セミナーのご案内
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
セミナーのご案内

学会会員の皆様

 この度東京大学先端科学技術研究センター神崎研究室では、Oxford大学の
Wyatt Tristram先生をお招きし、下記の要領でセミナーを開催いたします。
 多数の皆様のご来聴をお待ちいたしております。

日時:2016年3月4日(金) 午後1時30分から3時
場所:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟中2階セミナー室
  (http://www.brain.rcast.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

Speaker: Dr. Tristram Wyatt (Department of Zoology, University of Oxford)

Title: Success of the smelliest: how pheromone signals evolve

Abstract: Pheromones are evolved signal molecules produced, for
example, by all male moths in a species or all female rabbits. Aquatic
animals like newts and lobsters also use pheromones. Pheromones
offer remarkable opportunities to study the evolution of signals and
changes in signal and receiver during speciation, from enzyme pathways
to receptors and neurons, at every level from genes to populations.
But do humans have pheromones?

本セミナーに関する問い合わせ先   櫻井健志
電話:03-5452-5198
Eメール:sakurai@brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp

          (神崎亮平 東京大学 先端科学技術研究センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

セミナーのご案内

学会会員の皆様

この度東京大学先端科学技術研究センター神崎研究室では、Oxford大学のWyatt Tristram先生をお招きし、下記の要領でセミナーを開催いたします。
多数の皆様のご来聴をお待ちいたしております。

日時:2016年3月4日(金) 午後1時30分から3時

場所:東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟中2階セミナー室(http://www.brain.rcast.u-tokyo.ac.jp/access/index.html

Speaker: Dr. Tristram Wyatt (Department of Zoology, University of Oxford)

Title: Success of the smelliest: how pheromone signals evolve

Abstract: Pheromones are evolved signal molecules produced, for example, by all male moths in a species or all female rabbits. Aquatic animals like newts and lobsters also use pheromones. Pheromones offer remarkable opportunities to study the evolution of signals and changes in signal and receiver during speciation, from enzyme pathways to receptors and neurons, at every level from genes to populations. But do humans have pheromones?

本セミナーに関する問い合わせ先
櫻井健志
電話:03-5452-5198
Eメール:sakurai(at)brain.imi.i.u-tokyo.ac.jp (@は(at)に変えてあります。)

(神崎亮平 東京大学 先端科学技術研究センター)

【応動昆 お知らせメール】 532 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 「知の市場」2016年度前期の受講者募集
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「知の市場」2016年度前期の受講者募集

 「知の市場」は、学生・院生を含む社会人向けに総合的・実践的な学習
機会を提供している公開講座です。
 自立的で開放的 な協力関係を形成しながら人々が自己研鑽と自己実現の
ために立場を越えて自ら活動する場として、2004 年に開講してから、2万
2千名以上の方が受講しています。現在、2016年度前期講座の受講者を募
集中です。

 詳しくは「知の市場」ホームページ( http://www.chinoichiba.org/
をご覧ください。
また、この度募集する科目については、「知の市場開講科目一覧(リーフレット)」
http://chinoichiba.org/wp-content/uploads/2014/06/leaflet2016-1.pdf
よりご確認いただけます。


                       (知の市場事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「知の市場」2016年度前期の受講者募集

「知の市場」は、学生・院生を含む社会人向けに総合的・実践的な学習機会を提供している公開講座です。
自立的で開放的 な協力関係を形成しながら人々が自己研鑽と自己実現のために立場を越えて自ら活動する場として、2004 年に開講してから、2万2千名以上の方が受講しています。現在、2016年度前期講座の受講者を募集中です。

詳しくは「知の市場」ホームページ( http://www.chinoichiba.org/ )をご覧ください。また、この度募集する科目については、「知の市場開講科目一覧(リーフレット)」(http://chinoichiba.org/wp-content/uploads/2014/06/leaflet2016-1.pdf)よりご確認いただけます。

(知の市場事務局)

【応動昆 お知らせメール】 531 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第330回 昆虫学土曜セミナーのご案内
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第330回 昆虫学土曜セミナーのご案内

 第330回 話題: 末梢概日時計の役割
 講演者: 伊藤千紘(岡山大学大学院自然科学研究科)
 日時: 2016年3月5日(土)14:00-17:00
 場所: 岡山大学農学部一号館一階一番講義室
 

                      (岡山大学 高橋一男)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第330回 昆虫学土曜セミナーのご案内

第330回 話題:末梢概日時計の役割
講演者:伊藤千紘(岡山大学大学院自然科学研究科)
日時:2016年3月5日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室
(岡山大学 高橋一男)

【応動昆 お知らせメール】 530 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 環境保全型農業シンポジウムのご案内
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境保全型農業シンポジウムのご案内

 本年度の環境保全型農業シンポジウムは、東京都文京区で日本バイオロジ
カルコントロール協議会と共催にて開催することになりました。多数の皆様
のご参加をお待ちしております。

【シンポジウム概要】
名称: 「第8回環境保全型農業シンポジウム」
    「第19回日本バイオロジカルコントロール協議会講演会」
     共催シンポジウム
日時: 2016年3月2日(水)
場所: 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
内容: ・「国産農産物の安定生産と輸出促進に寄与するIPM」をテーマに、
     全国の生物農薬を活用した先進的な取り組みや、茶やいちごの農産
     物輸出に向けた生産現場でのIPM事例等を紹介します。
    ・特別講演ではIPMに欠かせない生物防除資材の現状と課題や、東
     日本大震災被災地域での施設園芸再興とそこで活用されているIPM
     技術について情報提供します
 ・また、参加者の皆様と講演者とのコミュニケーションの場としてポス
     ターセッションも行う予定です。

その他: 当日、同会場にて懇親会を実施予定です。
     別途申込みのため、下記のHPでご確認ください。

【参加申込みについて】
 主催団体のホームページからお申込みをください。
 日本微生物防除剤協議会HP(URL:http://www.biseibutsu.jp
 日本バイオロジカルコントロール協議会HP
              (URL:http://www.biocontrol.jp

※定員はシンポジウム350名とさせて頂きます。
   先着順で受け付け、満席となりましたらお申込み期間中でも参加できない
  こともありますので、あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先】
 共催シンポジウム事務局 (委託会社: ホクト株式会社)
 ℡ 03-3643―0633 (受付:平日9-17時

 今後とも日本微生物防除剤協議会の活動にご理解とご協力の程、
よろしくお願い致します。 


*********************************************
日本微生物防除剤協議会
メール:support@biseibutsu.jp
ホームページ: http://www.biseibutsu.jp/
シンポジウム事務局
出光興産株式会社アグリバイオ事業部 担当内舛
*********************************************


                         (学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

環境保全型農業シンポジウムのご案内

本年度の環境保全型農業シンポジウムは、東京都文京区で日本バイオロジカルコントロール協議会と共催にて開催することになりました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

【シンポジウム概要】
名称: 「第8回環境保全型農業シンポジウム」「第19回日本バイオロジカルコントロール協議会講演会」共催シンポジウム
日時: 2016年3月2日(水)
場所: 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
内容:
・「国産農産物の安定生産と輸出促進に寄与するIPM」をテーマに、全国の生物農薬を活用した先進的な取り組みや、茶やいちごの農産物輸出に向けた生産現場でのIPM事例等を紹介します。
・特別講演ではIPMに欠かせない生物防除資材の現状と課題や、東日本大震災被災地域での施設園芸再興とそこで活用されているIPM技術について情報提供します。
・また、参加者の皆様と講演者とのコミュニケーションの場としてポスターセッションも行う予定です。

その他: 当日、同会場にて懇親会を実施予定です。
別途申込みのため、下記のHPでご確認ください。

【参加申込みについて】
主催団体のホームページからお申込みをください。
日本微生物防除剤協議会HP(URL:http://www.biseibutsu.jp
日本バイオロジカルコントロール協議会HP(URL:http://www.biocontrol.jp
※定員はシンポジウム350名とさせて頂きます。
先着順で受け付け、満席となりましたらお申込み期間中でも参加できないこともありますので、
あらかじめご了承ください。

【お問い合わせ先】
共催シンポジウム事務局 (委託会社: ホクト株式会社)
℡ 03-3643―0633 (受付:平日9-17時)

今後とも日本微生物防除剤協議会の活動にご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
*********************************************
日本微生物防除剤協議会
メール:support(at)biseibutsu.jp (@は(at)に変えてあります。)
ホームページ: http://www.biseibutsu.jp/
シンポジウム事務局
出光興産株式会社アグリバイオ事業部 担当 内舛
*********************************************
(学会事務局)

【応動昆 お知らせメール】 529 号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 【日本昆虫科学連合】公開シンポジウム(3/29、大阪府大)
■  のお知らせ
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.【日本昆虫科学連合】公開シンポジウム(3/29、大阪府大)のお知らせ

 昆虫学会と応動昆の合同大会の最終日に共催シンポジウムが開催されます。
ふるってご参加下さい。

4団体共催公開シンポジウム
  「昆虫類をめぐる外来生物問題と対策」

日時:  2016年3月29日(火) 14:00~18:00
会場:  大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス Uホール白鷺
参加費: 無料(事前申し込みも必要ありません)

開会  14:00
活動報告  
14:05~14:15
  日本学術会議応用昆虫学分科会の活動報告
   嶋田 透 (日本学術会議会員、東京大学)
14:15~14:25
  日本昆虫科学連合活動報告
   多田内 修 (日本昆虫科学連合代表、日本学術会議連携会員、九州大学)

講演   座長: 石井 実 (大阪府立大学)
14:25~14:35
  趣旨説明
   石井 実 (大阪府立大学)
14:35~15:00
  日本の外来昆虫相の特徴 北米およびハワイと比較して
   森本 信生 (農研機構 畜産草地研究所)
15:00~15:25
  外来マルハナバチ類の生態系影響と対策
   五箇 公一 (国立環境研究所)
15:25~15:50
  在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題
   高倉 耕一 (滋賀県立大学)
<休憩>
16:05~16:30
  ペット甲虫類における外来種問題 ~意図的導入の罪過とその贖罪~
   ○荒谷 邦雄・細谷 忠嗣 (九州大学)
16:30~16:55
  特定外来生物アルゼンチンアリの根絶までの道のり
   坂本 佳子 (国立環境研究所)
16:55~17:20
  小笠原における固有昆虫保全のための外来種対策
   ○戸田 光彦・秋田 耕佑・髙橋 洋生 (自然環境研究センター)
17:20~18:00
  総合討論
------------------------

問い合わせ先:日本昆虫科学連合事務局 阿部芳久(九州大学)
       Tel: 092-802-5648
       E-mail: sympo2016@insect-sciences.jp

会場への交通案内:
南海高野線「白鷺駅」下車、南西へ約500m、徒歩約6分。
南海高野線「中百舌鳥駅」下車、南東へ約1,000m、徒歩約13分。
地下鉄御堂筋線「なかもず駅(5号出口)」から南東へ約1,000m、
徒歩約13分。
南海高野線「中百舌鳥駅」・地下鉄御堂筋線「なかもず駅」から
南海バス(北野田駅前行31、32、32-1系統)で約5分、
「府立大学前」下車。
南海本線「堺駅」から南海バス(北野田駅前行31、32、32-1系統)で
約24分、JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘駅」から南海バス
(北野田駅前行31、32、32-1系統)で約14分、「府立大学前」下車。

主催:日本昆虫科学連合・日本学術会議・日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会


               (九州大学  阿部芳久)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

昆虫学会と応動昆の合同大会の最終日に共催シンポジウムが開催されます。
ふるってご参加下さい。

4団体共催公開シンポジウム
「昆虫類をめぐる外来生物問題と対策」

日時: 2016年3月29日(火) 14:00~18:00
会場: 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス Uホール白鷺
参加費: 無料(事前申し込みも必要ありません)

開会14:00
活動報告
14:05~14:15
日本学術会議応用昆虫学分科会の活動報告
嶋田 透 (日本学術会議会員、東京大学)
14:15~14:25
日本昆虫科学連合活動報告
多田内 修 (日本昆虫科学連合代表、日本学術会議連携会員、九州大学)

講演
座長: 石井 実 (大阪府立大学)
14:25~14:35
趣旨説明
石井 実 (大阪府立大学)
14:35~15:00
日本の外来昆虫相の特徴 北米およびハワイと比較して
森本 信生 (農研機構 畜産草地研究所)
15:00~15:25
外来マルハナバチ類の生態系影響と対策
五箇 公一 (国立環境研究所)
15:25~15:50
在来昆虫類が駆動する繁殖干渉と外来種問題
高倉 耕一 (滋賀県立大学)
<休憩>
16:05~16:30
ペット甲虫類における外来種問題 ~意図的導入の罪過とその贖罪~
○荒谷 邦雄・細谷 忠嗣 (九州大学)
16:30~16:55
特定外来生物アルゼンチンアリの根絶までの道のり
坂本 佳子 (国立環境研究所)
16:55~17:20
小笠原における固有昆虫保全のための外来種対策
○戸田 光彦・秋田 耕佑・髙橋 洋生 (自然環境研究センター)
17:20~18:00
総合討論
------------------------
問い合わせ先:日本昆虫科学連合事務局 阿部芳久(九州大学)
Tel: 092-802-5648 E-mail: sympo2016(at)insect-sciences.jp
(@は(at)に変えてあります。)

会場への交通案内:
南海高野線「白鷺駅」下車、南西へ約500m、徒歩約6分。
南海高野線「中百舌鳥駅」下車、南東へ約1,000m、徒歩約13分。
地下鉄御堂筋線「なかもず駅(5号出口)」から南東へ約1,000m、徒歩約13分。
南海高野線「中百舌鳥駅」・地下鉄御堂筋線「なかもず駅」から南海バス(北野田駅前行31、32、32-1系統)で約5分、「府立大学前」下車。
南海本線「堺駅」から南海バス(北野田駅前行31、32、32-1系統)で約24分、
JR阪和線・南海高野線「三国ヶ丘駅」から南海バス(北野田駅前行31、32、32-1系統)で約14分、「府立大学前」下車。

主催:日本昆虫科学連合・日本学術会議・日本昆虫学会・日本応用動物昆虫学会


(九州大学 阿部芳久)

【応動昆 お知らせメール】 528号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1.合同大会より仮プログラム公開のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.合同大会より仮プログラム公開のお知らせ


 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
からのお知らせです。

 一般講演(口頭・ポスター)、小集会の仮プログラムが完成しました。ご自身
の講演情報をご確認下さい。修正を希望される方は、2016年2月5日(金)の
15:00までに、フォームメール (http://esj-aez2016.org/formmail/)から
その旨をご連絡下さい。なお、1月29日にリンク切れ及び古いバージョンの仮
プログラムが公開される不具合がありました。申し訳ありません。現在は最新
のものに差し替えておりますので、29日に閲覧された方は再度ご確認いただけ
ましたら幸いです。

 大会プログラムページ
  http://esj-aez2016.org/program/
 合同大会トップページからもリンクしています。
  http://esj-aez2016.org/

                  (合同大会事務局 平井規央)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 527号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/2/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 微小害虫診断・同定研修(植物寄生性線虫類の迅速簡易診断)の
■ お知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
微小害虫診断・同定研修(植物寄生性線虫類の迅速簡易診断)のお知らせ

 主催:法政大学植物医科学センター
 後援:日本応用動物昆虫学会・日本植物防疫協会

 法政大学植物医科学センターでは、広く一般の人を対象に病害虫の診
断・同定に関する研修を実施しています。
 今回は、微小害虫の中で、生産現場等で問題になっている植物寄生性
線虫類について、下記のとおり実施します。

●日時:3月7日(月)10時00~16時30分(受付開始 9時30分から)
●場所:法政大学植物医科学センター
    (法政大学小金井キャンパス東館5階;
     JR東小金井駅下車徒歩15分;東京都小金井市梶野町3-7-2)
    http://depcps.ws.hosei.ac.jp/wp/access
●受講人数:16名(申し込み先着順)
●講師:(有)ネマテンケン ガスパード・ジェロム氏
●研修内容
(1)講義 植物寄生性線虫類の形態、分類、生態、防除について
(2)実習 土壌線虫類の迅速簡易分離法、標本作製法、植物寄生性
      線虫類の診断同定
●参加費:一般6,000円、日本応用動物昆虫学会会員 5,000円
 *参加費は当日受付にて徴収します
 (キャンセルは2月29日(月)までにお願いします。)

申し込み方法:
  法政大学植物医科学センターのホームページ (研修申込みフォーム)
http://cpscent.ws.hosei.ac.jp/wp/event/5189.html からお申込み
ください。なお、定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。また、
応募多数の場合は、先着順とさせていただきますのでご了承ください。
 *申し込み締め切り日は2月22日(月)です。

               (法政大学生命科学部 上遠野 冨士夫)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2016年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年1月です。

次のアーカイブは2016年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。