2016年6月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 562号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 【リマインド】平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学
■  技術賞及び若手科学者賞受賞候補者の推薦の締切迫る
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【リマインド】平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞及び
若手科学者賞受賞候補者の推薦の締切迫る

【応動昆 お知らせメール】 557号でご連絡いたしました、
文部科学省から推薦依頼がありました上記賞の受賞候補者の推薦が
7/4(月)に迫ってきました。再度ご案内いたしますので、皆様、
ふるってご応募ください。

推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)
odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り
下さい。なお、文科省からは、女性の研究者・技術者の積極的な推薦およ
び科学技術賞技術部門への積極的な推薦を特に依頼されております。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1370892.htm
また、必要な書類は以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1370905.htm

提出期限:2016年7月4日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、各賞について1名もしくは
1グループの候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

             (事務長 神村学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 562号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 【リマインド】平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学
■  技術賞及び若手科学者賞受賞候補者の推薦の締切迫る
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【リマインド】平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞及び
若手科学者賞受賞候補者の推薦の締切迫る

【応動昆 お知らせメール】 557号でご連絡いたしました、
文部科学省から推薦依頼がありました上記賞の受賞候補者の推薦が
7/4(月)に迫ってきました。再度ご案内いたしますので、皆様、
ふるってご応募ください。

推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)
odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り
下さい。なお、文科省からは、女性の研究者・技術者の積極的な推薦およ
び科学技術賞技術部門への積極的な推薦を特に依頼されております。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1370892.htm
また、必要な書類は以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1370905.htm

提出期限:2016年7月4日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、各賞について1名もしくは
1グループの候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

             (事務長 神村学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 561号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 石川県立大学教員募集のお知らせ
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

石川県立大学教員募集のお知らせ

石川県立大学生物資源環境学部生産科学科では,教授、准教授、講師または
助教(植物保護学分野)を1名公募いたします.応募締切日は平成28年
8月12日(金)です.詳しくは下記石川県立大学ホームページの教員公
募をご覧ください。
http://www.ishikawa-pu.ac.jp/about_ipu/recruit-2/

               (応動昆 事務次長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 557号でご連絡いたしました、文部科学省から推薦依頼がありました上記賞の受賞候補者の推薦が7/4(月)に迫ってきました。再度ご案内いたしますので、皆様、ふるってご応募ください。

推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り下さい。なお、文科省からは、女性の研究者・技術者の積極的な推薦および科学技術賞技術部門への積極的な推薦を特に依頼されております。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1370892.htm
また、必要な書類は以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1370905.htm

提出期限:2016年7月4日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、各賞について1名もしくは1グループの候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

(事務長 神村学)

【応動昆 お知らせメール】 560号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 【重要】 リマインダー <学会長・評議員選挙に関するお願い>
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【重要】 リマインダー <学会長・評議員選挙に関するお願い>
1.会員個人情報の更新が必要な方は,6月19日(日)までにお願いします.
 2017~2018年度の学会長,評議員の選挙を2016年夏に実施します.2016年6月20日(月)時点の情報に基づき地区別に被選挙人名簿を作成しますので,就職や人事異動などにより住所など会員個人情報に変更が生じた方は,会員専用ページ(https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/)を利用し,必ず6月19日(日)までに情報を更新して下さい.
なお,ログイン用パスワードを忘れた場合は,上記ページで会員番号と生年月日を入力することにより,パスワードの自動再発行が可能です.(会員番号もわからない場合のみ,問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡下さい.)
 また,会費を完納していない会員は選挙権,被選挙権を失いますので,2016年度までの会費が確実に納入されていることも併せてご確認下さい.
2.郵便投票をご希望の場合は,6月17日(金)必着でお知らせください.
 会員の皆様には,原則として『電子投票』を用いた選挙にご参加いただくこととなりますので,ご理解とご協力をお願いします.なお,パソコン,インターネットをお使いにならない方には,ご希望に応じて従来の郵便投票をご利用いただけます.郵便投票をご希望の場合には,ご面倒をおかけしますが,【6月17日(金)必着で学会事務局宛に郵送またはFAXにて】①会員番号,②氏名,③住所,④電話番号をご連絡願います.期日までにご連絡いただけない場合は『電子投票』の利用に同意いただいたものと判断させていただきますので,ご了承願います.
『電子投票』の詳しい方法については,後日学会ウェブやお知らせメールにてご連絡いたします.
<学会事務局連絡先>
〒114-0015 東京都北区中里2-28-10 日本植物防疫協会内
       日本応用動物昆虫学会
FAX:03-5980-0282
(事務次長 清水健)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1.会員個人情報の更新が必要な方は,6月19日(日)までにお願いします.
2017~2018年度の学会長,評議員の選挙を2016年夏に実施します.2016年6月20日(月)時点の情報に基づき地区別に被選挙人名簿を作成しますので,就職や人事異動などにより住所など会員個人情報に変更が生じた方は,会員専用ページ(https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/)を利用し,必ず6月19日(日)までに情報を更新して下さい.
なお,ログイン用パスワードを忘れた場合は,上記ページで会員番号と生年月日を入力することにより,パスワードの自動再発行が可能です.(会員番号もわからない場合のみ,問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡下さい.)
また,会費を完納していない会員は選挙権,被選挙権を失いますので,2016年度までの会費が確実に納入されていることも併せてご確認下さい.

2.郵便投票をご希望の場合は,6月17日(金)必着でお知らせください.
会員の皆様には,原則として『電子投票』を用いた選挙にご参加いただくこととなりますので,ご理解とご協力をお願いします.なお,パソコン,インターネットをお使いにならない方には,ご希望に応じて従来の郵便投票をご利用いただけます.郵便投票をご希望の場合には,ご面倒をおかけしますが,【6月17日(金)必着で学会事務局宛に郵送またはFAXにて】①会員番号,②氏名,③住所,④電話番号をご連絡願います.期日までにご連絡いただけない場合は『電子投票』の利用に同意いただいたものと判断させていただきますので,ご了承願います.
『電子投票』の詳しい方法については,後日学会ウェブやお知らせメールにてご連絡いたします.
<学会事務局連絡先>
〒114-0015 東京都北区中里2-28-10 日本植物防疫協会内
日本応用動物昆虫学会
FAX:03-5980-0282
(事務次長 清水健)

【応動昆 お知らせメール】 559号

【応動昆 お知らせメール】 559号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1. 専任教員の募集について

■ 2. 第21回農林害虫防除研究会・山梨大会のお知らせ
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 専任教員の募集について

明治大学農学部農学科では、以下の通り「植物線虫学」分野の専任教員を
募集致します。応動昆会員の皆さまにも奮ってご応募頂ければ幸いです。

***************
分野(研究室):植物線虫学
担当科目:植物線虫学、線虫制御学、植物保護学概論(分担)、
 農学実験III(植物保護学分野,分担)他
職格:専任准教授または専任講師
着任:2017年4月1日
書類〆切:2016年7月29日(必着)
詳細:明治大学農学部HP/教員公募要項(http://www.meiji.ac.jp/agri/recruit/index.html
***************
募集の詳細はホームページをご参照下さい。また、履歴書等の書式も
同ページからダウンロード出来ます。

(糸山 享 明治大学)

------------------------------------------------------------------

2. 第21回農林害虫防除研究会・山梨大会のお知らせ

下記の御案内のとおり、農林害虫防除研究会・山梨大会を開催いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。
◎害虫防除関連の一般講演を20題程度募集します。奮って御参加下さい。
日時:平成28年9月8日(木)13:00~9日(金)12:15
会場:ベルクラシック甲府
山梨県甲府市丸の内1-1-17
TEL 055-254-1000
URL http://www.bellclassic-kofu.com/
参加費:
研究大会 会員1,000円、非会員2,000円
情報交換会 6,000円
詳しくは農林害虫防除研究会のホームページ(http://www.agroipm.org/)を御覧下さい。
大会案内や講演要旨作成要領などを閲覧・ダウンロードできます。

(第21回農林害虫防除研究会・山梨大会事務局)

(山梨県果樹試験場 國友義博・内田一秀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 558号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第26回天敵利用研究会 徳島大会のご案内
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第26回天敵利用研究会 徳島大会のご案内

【開催日】
平成28年 8月24日(水)~25日(木)

【会場】
阿波観光ホテル 徳島市一番町3-16-3
JR徳島駅より徒歩1分 http://www.awakan.jp/
(大会、情報交換会とも同じ会場です)

【シンポジウム】
・テーマ
「現場力を活かした天敵利用」

・講演
1.高知県の事例紹介
「高知県での天敵利用の歴史と現状」
中石一英(高知県農業振興部環境農業推進課
「施設栽培インゲンにおけるIPMの推進」
川村 智(高知県須崎農業振興センター(現:高知県農業技術センター))

2.徳島県の事例紹介
「生産現場で土着天敵を活用するための徳島県での取り組み状況」
中野昭雄(徳島県立農林水産総合技術支援センター)

3.鹿児島県の事例紹介
「IPM(天敵利用)を通じたオクラの産地育成」
伊藤由香(鹿児島県南薩地域振興局農政普及課 指宿市十二町駐在)

4.群馬県の事例紹介
「露地ナスにおける天敵利用技術の導入支援」
蓼沼 優(群馬県館林地区農業指導センター 生産指導係)

・パネルディスカッション
座長:太田 泉(農研機構 野菜花き研究部門虫害ユニット)
コメンテーター:関 康洋(全国農業改良普及支援協会)

【大会ホームページ】
http://wiki.tenteki.org/index.php
(トップページ左の天敵利用研究会/第26回へのリンクをクリック)

天敵利用研究会では、これまで11~12月に大会を開催してきましたが、
今回、初の試みとして8月に開催することになりました。今回のシンポ
ジウムでは「現場力を活かした天敵利用」をテーマに、天敵利用に取
り組む全国の4つの産地から、取り組みの内容や普及のための工夫、
今後の課題等について話題提供していただきます。また、その後は
パネルディスカッションを行います。参加、講演の申込み方法につき
ましては、下記の大会ホームページをご確認下さい。多くの皆様の
ご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

        (農研機構 西日本農業研究センター 安部順一朗)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第21回農林害虫防除研究会・山梨大会のお知らせ

下記の御案内のとおり、農林害虫防除研究会・山梨大会を開催いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。
◎害虫防除関連の一般講演を20題程度募集します。奮って御参加下さい。
日時:平成28年9月8日(木)13:00~9日(金)12:15
会場:ベルクラシック甲府
山梨県甲府市丸の内1-1-17
TEL 055-254-1000
URL http://www.bellclassic-kofu.com/
参加費:
研究大会 会員1,000円、非会員2,000円
情報交換会 6,000円
詳しくは農林害虫防除研究会のホームページ(http://www.agroipm.org/)を御覧下さい。
大会案内や講演要旨作成要領などを閲覧・ダウンロードできます。

(第21回農林害虫防除研究会・山梨大会事務局)

(山梨県果樹試験場 國友義博・内田一秀)

第26回天敵利用研究会 徳島大会のご案内

【開催日】
平成28年 8月24日(水)~25日(木)

【会場】
阿波観光ホテル 徳島市一番町3-16-3
JR徳島駅より徒歩1分 http://www.awakan.jp/
(大会、情報交換会とも同じ会場です)

【シンポジウム】
・テーマ
「現場力を活かした天敵利用」

・講演
1.高知県の事例紹介
「高知県での天敵利用の歴史と現状」
中石一英(高知県農業振興部環境農業推進課
「施設栽培インゲンにおけるIPMの推進」
川村 智(高知県須崎農業振興センター(現:高知県農業技術センター))

2.徳島県の事例紹介
「生産現場で土着天敵を活用するための徳島県での取り組み状況」
中野昭雄(徳島県立農林水産総合技術支援センター)

3.鹿児島県の事例紹介
「IPM(天敵利用)を通じたオクラの産地育成」
伊藤由香(鹿児島県南薩地域振興局農政普及課 指宿市十二町駐在)

4.群馬県の事例紹介
「露地ナスにおける天敵利用技術の導入支援」
蓼沼 優(群馬県館林地区農業指導センター 生産指導係)

・パネルディスカッション
座長:太田 泉(農研機構 野菜花き研究部門虫害ユニット)
コメンテーター:関 康洋(全国農業改良普及支援協会)

【大会ホームページ】
http://wiki.tenteki.org/index.php
(トップページ左の天敵利用研究会/第26回へのリンクをクリック)

天敵利用研究会では、これまで11~12月に大会を開催してきましたが、今回、初の試みとして8月に開催することになりました。今回のシンポジウムでは「現場力を活かした天敵利用」をテーマに、天敵利用に取り組む全国の4つの産地から、取り組みの内容や普及のための工夫、今後の課題等について話題提供していただきます。また、その後はパネルディスカッションを行います。参加、講演の申込み方法につきましては、下記の大会ホームページをご確認下さい。多くの皆様のご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願い致します。

(農研機構 西日本農業研究センター 安部順一朗)

【応動昆 お知らせメール】 557号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 1. 平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞及び
■   若手科学者賞受賞候補者の推薦のお願い

■ 2. 第25回木原記念財団学術賞候補者の推薦のお願い
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. 平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞及び
  若手科学者賞受賞候補者の推薦のお願い

文部科学省から、表題にある賞についての推薦依頼がありました。
推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)
odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り
下さい。なお、文科省からは、女性の研究者・技術者の積極的な推薦およ
び科学技術賞技術部門への積極的な推薦を特に依頼されております。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1370892.htm
また、必要な書類は以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1370905.htm

提出期限:2016年7月4日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、各賞について1名もしくは
1グループの候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

             (事務長 神村学)

------------------------------------------------------------

2. 第25回木原記念財団学術賞候補者の推薦のお願い

公財)木原記念横浜生命科学振興財団から、表題にある賞についての
推薦依頼がありました。本賞は、生命科学分野の50才以下(平成28年
9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独
創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後
のさらなる発展が大きく期待 できる研究を行っている方に与えられる賞
です。推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て
(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに
添付してお送り下さい。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。必要な書類も
このサイトからダウンロードできます。
http://kihara.or.jp/news/news/25.html

提出期限:2016年9月5日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し1名の候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦等要項をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・また、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないことが、本賞
受賞の条件になっています。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

              (事務長 神村学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第25回木原記念財団学術賞候補者の推薦のお願い

(公財)木原記念横浜生命科学振興財団から、表題にある賞についての推薦依頼がありました。本賞は、生命科学分野の50才以下(平成28年9月30日現在)の国内の研究者で、高い基礎研究レベルを持つ優れた独創的研究であって、すでにインパクトのある研究成果を上げつつも今後のさらなる発展が大きく期待 できる研究を行っている方に与えられる賞です。推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り下さい。
本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。必要な書類もこのサイトからダウンロードできます。
http://kihara.or.jp/news/news/25.html

提出期限:2016年9月5日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し1名の候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦等要項をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・また、推薦の研究課題で他の著名な賞を受けていないことが、本賞
受賞の条件になっています。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。


(事務長 神村学)

文部科学省から、表題にある賞についての推薦依頼がありました。
推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り下さい。なお、文科省からは、女性の研究者・技術者の積極的な推薦および科学技術賞技術部門への積極的な推薦を特に依頼されております。

本賞の詳細については、以下のサイトをご覧ください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1370892.htm
また、必要な書類は以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1370905.htm
<http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/1358283.htm>

提出期限:2016年7月4日(月) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、各賞について1名もしくは1グループの候補者の推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。


(事務長 神村学)

【応動昆 お知らせメール】 556号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 科研費 新学術領域研究(学術研究支援基盤形成)
■ 先端技術基盤支援プログラム「先端バイオイメージング支援
■ プラットフォーム」発足のお知らせ
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成28年度より、文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究
(学術研究支援基盤形成)先端技術基盤支援プログラム「先端バイオ
イメージング支援プラットフォーム」を発足いたしました。

本支援プログラムでは、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、
各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラット
フォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている
生物イメージングの先端的支援を行うことを目的としています。
今後6年間、皆様の研究に役立つことを目標に支援活動を運営してまいります。

本支援活動への応募受付を5月20日に開始いたしました。
支援の内容・応募方法など、詳しくは本プラットフォームのウェブサイトを
ご覧ください。
よろしくお願い申し上げます。

ウェブサイトURL: http://www.nips.ac.jp/bioimaging/

研究支援代表
自然科学研究機構 生理学研究所
研究連携センター 学術研究支援室
客員教授 狩野方伸

------
問い合わせ先

先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局
〒444-8585岡崎市明大寺町西郷中38
Tel : 0564-55-7804 E-mail : abis-office@nips.ac.jp
担当 : 丸山めぐみ(生理学研究所) 真野昌二(基礎生物学研究所)

               (学会事務局)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本支援プログラムでは、生理学研究所・基礎生物学研究所を中核機関として、各種の先端・特殊イメージング機器を運用している国内連携機関がプラットフォームを組織し、生命科学研究領域において近年必要性が高まっている生物イメージングの先端的支援を行うことを目的としています。
今後6年間、皆様の研究に役立つことを目標に支援活動を運営してまいります。

本支援活動への応募受付を5月20日に開始いたしました。
支援の内容・応募方法など、詳しくは本プラットフォームのウェブサイトをご覧ください。
よろしくお願い申し上げます。

ウェブサイトURL: http://www.nips.ac.jp/bioimaging/

研究支援代表
自然科学研究機構 生理学研究所
研究連携センター 学術研究支援室
客員教授 狩野方伸
------
問い合わせ先

先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局
〒444-8585岡崎市明大寺町西郷中38
Tel : 0564-55-7804 E-mail : abis-office(at)nips.ac.jp (@は(at)に変えてあります。)
担当 : 丸山めぐみ(生理学研究所) 真野昌二(基礎生物学研究所)

(学会事務局)

【応動昆 お知らせメール】 555号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第334回 昆虫学土曜セミナーのご案内
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第334回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:アリ植物に住むアリとそれを取り巻く昆虫たちの化学生態
講演者:乾 陽子 (大阪教育大学)
日時:2016年6月18日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室

          (岡山大学 高橋一男)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第334回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:アリ植物に住むアリとそれを取り巻く昆虫たちの化学生態
講演者:乾 陽子 (大阪教育大学)
日時:2016年6月18日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部一号館一階一番講義室
(岡山大学 高橋一男)

【応動昆 お知らせメール】 554号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/6/2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 【新刊紹介】野生ミツバチとの遊び方
■ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【新刊紹介】野生ミツバチとの遊び方

 
 学会ウェブサイトの書籍紹介ページに、新刊紹介を掲載しました。
 http://odokon.org/archives/2016/0530_1705.php


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto: manager(at)odokon.org までお願いいたします
■ (@は(at)に変えてあります)。

■ 日本応用動物昆虫学会website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2016年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年5月です。

次のアーカイブは2016年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。