2016年10月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 584号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/10/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ レギュラトリーサイエンス研究推進計画のお知らせ

■ ■ 日本衛生動物学会東日本支部大会開催のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ レギュラトリーサイエンス研究推進計画のお知らせ

日頃より、農林水産省における消費・安全行政に御協力を賜り、厚く御礼申し上
げます。

さて、消費者の健康を保護し、安全な農畜水産物を安定的に供給していくために
は、科学的な根拠に基づいて行政施策を決定していくことが不可欠です。
このため、農林水産省では、科学的知見と行政施策・措置の間を橋渡しをする
科学であるレギュラトリーサインエンスを活用・推進してきたところであり、
更に、その充実・強化を図るため、昨年6月、レギュラトリーサイエンス研究
推進計画を策定しました。

推進計画では、今後取り組むべき研究内容について、別表にとりまとめており、
国内外の情勢変化等に対応していくため、少なくとも1年ごとに見直すことと
しております。

今般、同別表を見直し、公表しましたのでお知らせします。本情報を貴会の
会員の皆様にもお知らせいただけますと幸いです。

なお、同別表の見直しにあたり、パブリックコメントを実施しており、その
結果についても公示しておりますので併せてお知らせします。

【レギュラトリーサイエンス研究推進計画】
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/index.html

【電子政府の総合窓口URL】
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002347&Mode=2

【担当】
農林水産省消費・安全局 食品安全政策課
レギュラトリーサイエンス対応推進班
電話:03-3502-8111(内線4451)

           (学会事務局)

--------------------------------------------------------------------

■ 日本衛生動物学会東日本支部大会開催のご案内

10月22日(土)に東京大学農学部で開催される標記大会についてご案内させて
いただきます(クロスポストをご容赦ください)。
この大会は、クローズの会ではなく、どなたでもご参加いただくことができます
(参加費1000円です)。
会場は200名が収容できますので、事前登録は必要ありません。

大会の詳細やプログラムについては、下記のウェブサイトをご覧ください。

http://jsmez.gr.jp/s/2016/east

特別講演は2名の方にご講演をお願いしました。感染研の糸川健太郎さんには
「蚊のゲノム編集研究の最前線」と題して、ゲノム編集技術についてやさしく
解説していただくことになっています。今話題のこの技術ですが、なかなか
理解に結び付くような学びの機会は少ないように思います。今回は、その原理を
あらためて解説していただくとともに、この技術を用いて今後、蚊の防除法が
どのように進化・発展していくのか、はたして殺虫剤を必要としない世界が訪
れるのかどうか、ともに考える機会になればと思っています。

池袋保健所の矢口昇さんは保健所職員として40年以上豊島区の衛生環境問題に
携わってこられました。今回は、「保健所と衛生動物、最近の話題」と題して、
トコジラミ、蚊、ネズミ、アタマジラミ、疥癬の問題など、現在区内で実際に
起こっている様々な衛生動物の問題について、時間が許す限り話題提供してい
ただきたいと考えています。ペストコントロール、防疫用殺虫剤、地方行政、
昆虫研究など、さまざまな分野の方々にとって今後の活動のヒントとなる何か
をご提供いただけるのではないかと期待しております。

日本寄生虫学会東日本支部大会との合同シンポジウムでは、「節足動物媒介性
感染症研究のフロントライン」と題して、3名のシンポジストに講演していただ
きます。サシチョウバエが媒介するリーシュマニア症やデング熱・ジカウイルス
感染症媒介蚊のウイルス媒介特性など海外(スイス、トルコ、フランス)から
お招きした演者の方々にお話ししていただく予定となっております。その他、
衛生動物に関する14題の一般講演も予定されております。

懇親会もご準備させていただきました(参加費3000円、学生1000円)。土曜日の
開催で恐縮ですが、興味がある方は、是非ご
参加を検討していただけますようお願い申し上げます。


その他、大会に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

国立感染症研究所昆虫医科学部
葛西真治(大会長)
Tel: 03-5285-1111(内線2424)
east@jsmez.gr.jp

(国立感染症研究所 葛西真治)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 583号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/10/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 2017?2018年度日本応用動物昆虫学会役員選挙の結果

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2017-2018年度役員選挙の結果について


日本応用動物昆虫学会会員の皆様


 標記の選挙は2016年9月30日に投票を締め切り、10月8日に学会事務長・
事務次長の立ち会いのもと、学会事務局において開票・集計を行いました。
その結果、次期会長には矢野栄二会員が選出され、評議員には各地区より
下記の計54名が選出されましたので、ご報告いたします。

具体的な開票結果は以下の通りです。なお、同票数の場合は、本学会の役員
選挙細則2.により、年少者が先位となることを申し添えます。


1.投票率


[地区名]      [有権者数*] [投票者数] [投票率]

北海道・東北・北陸   206名    52名  25.2%

東関東         351名    129名  36.8%

西関東  285名  63名  22.1%

東海・近畿  356名  101名  28.4%

中国・四国  186名  51名 27.4%

九州  208名  56名  26.9%

合計  1592名  452名  28.4%


*有権者数=被選挙人数+各地区に所属する名誉会員数

2.会長選挙結果


当選 矢野 栄二 187票

次点 後藤 哲雄 68票

以下、20票、15票がそれぞれ1名、7票が4名、6票が1名、5票以下が58名

投票総数:452、有効投票数:440、白票:12

3.評議員選挙結果

(投票総数=投票者数×各地区の定数 ※)

※但し、一般枠の投票総数は地区の合計定数をもとに算出

【北海道・東北・北陸地区】

[一般枠:定数6名]

当選 高橋 明彦 18票

当選 秋元 信一 15票

当選 堀 雅敏 15票

当選 昆野 安彦 10票

当選 増田 俊雄 10票

当選 田渕 研 10票

次点 土`田 努 8票

投票総数:312、有効投票数:268、白票:44

[女性・若手枠:定数1名]

当選 齊藤 美樹 8票

次点 坂神 たかね 5票

投票総数:52、有効投票数:42、白票:10

【東関東地区】

[一般枠:定数10名]

当選 野村 昌史 55票

当選 後藤 哲雄 52票

当選 大井田 寛 42票

当選 日本 典秀 42票

当選 上遠野 冨士夫 41票

当選 戒能 洋一 35票

当選 後藤 千枝 32票

当選 神村 学 30票

当選 五箇 公一 24票

当選 高梨 琢磨 24票

次点 長坂 幸吉 23票

投票総数:1290、有効投票数:1023、白票:267

[女性・若手枠:定数2名]

当選 武田 藍 43票

当選 中井 善太 33票

次点 後藤 千枝 16票 ※一般枠での当選

次点 安居 拓恵 13票 ※繰り上げ

投票総数:258、有効投票数:231、白票:27

【西関東地区】

[一般枠:定数8名]

当選 岩田 隆太郎 20票

当選 岩淵 喜久男 18票

当選 仲井 まどか 18票

当選 畠山 吉則 17票

当選 石川 幸男 15票

当選 糸山 亨 14票

当選 小野 正人 14票

当選 西村 知良 13票

次点 安齋 寛 12票

投票総数:504、有効投票数:377、白票:127

[女性・若手枠:定数2名]

当選 深谷 緑 22票

当選 仲井 まどか 18票 ※一般枠当選につき枠外

当選 井上 真紀 9票 ※繰り上げ当選

次点 高田 まゆら 6票

投票総数:126、有効投票数:90、白票:36

【東海・近畿地区】

[一般枠:定数10名]

当選 德丸 晋 35票

当選 柴尾 学 33票

当選 刑部 正博 31票

当選 松浦 健二 31票

当選 国本 佳範 28票

当選 沼田 英治 25票

当選 太田 泉 25票

当選 矢野 栄二 21票  ※会長当選につき枠外

当選 小澤 朗人 20票

当選 弘中 満太郎 19票

当選 塩尻 かおり 18票 ※繰り上げ当選

次点 天野 洋 18票

投票総数:1010、有効投票数:799、白票:211

[女性・若手枠:定数2名]

当選 塩尻 かおり 25票 ※一般枠当選につき枠外

当選 小澤 理香 15票

当選 屋良 佳緒利 13票 ※繰り上げ当選

次点 奥 圭子 9票

投票総数:202、有効投票数:158、白票:44

【中国・四国地区】

[一般枠:定数5名]

当選 宮竹 貴久 20票

当選 三浦 一芸 19票

当選 安部 順一朗 15票

当選 中野 昭雄 13票

当選 中 秀司 11票

次点 前藤 薫 11票

投票総数:255、有効投票数:243、白票:12

[女性・若手枠:定数1名]

当選 奥谷 恭代 12票

次点 竹松 葉子 9票

投票総数:51、有効投票数:48、白票:3

【九州地区】

[一般枠:定数6名]

当選 松村 正哉 27票

当選 大野 和朗 26票

当選 徳田 誠 25票

当選 柿元 一樹 21票

当選 坂巻 祥孝 16票

当選 阿部 芳久 15票

次点 真田 幸代 10票

投票総数:336、有効投票数:291、白票:45

[女性・若手枠:定数1名]

当選 真田 幸代 17票

次点 手柴 真弓 6票

投票総数:56、有効投票数:48、白票:8

(日本応用動物昆虫学会選挙管理委員会 委員長 高務 淳 )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本衛生動物学会東日本支部大会開催のご案内

10月22日(土)に東京大学農学部で開催される標記大会についてご案内させていただきます(クロスポストをご容赦ください)。
この大会は、クローズの会ではなく、どなたでもご参加いただくことができます(参加費1000円です)。
会場は200名が収容できますので、事前登録は必要ありません。

大会の詳細やプログラムについては、下記のウェブサイトをご覧ください。

http://jsmez.gr.jp/s/2016/east

特別講演は2名の方にご講演をお願いしました。感染研の糸川健太郎さんには「蚊のゲノム編集研究の最前線」と題して、ゲノム編集技術についてやさしく解説していただくことになっています。今話題のこの技術ですが、なかなか理解に結び付くような学びの機会は少ないように思います。今回は、その原理をあらためて解説していただくとともに、この技術を用いて今後、蚊の防除法がどのように進化・発展していくのか、はたして殺虫剤を必要としない世界が訪れるのかどうか、ともに考える機会になればと思っています。

池袋保健所の矢口昇さんは保健所職員として40年以上豊島区の衛生環境問題に携わってこられました。今回は、「保健所と衛生動物、最近の話題」と題して、トコジラミ、蚊、ネズミ、アタマジラミ、疥癬の問題など、現在区内で実際に起こっている様々な衛生動物の問題について、時間が許す限り話題提供していただきたいと考えています。ペストコントロール、防疫用殺虫剤、地方行政、昆虫研究など、さまざまな分野の方々にとって今後の活動のヒントとなる何かをご提供いただけるのではないかと期待しております。

日本寄生虫学会東日本支部大会との合同シンポジウムでは、「節足動物媒介性感染症研究のフロントライン」と題して、3名のシンポジストに講演していただきます。サシチョウバエが媒介するリーシュマニア症やデング熱・ジカウイルス感染症媒介蚊のウイルス媒介特性など海外(スイス、トルコ、フランス)からお招きした演者の方々にお話ししていただく予定となっております。その他、衛生動物に関する14題の一般講演も予定されております。

懇親会もご準備させていただきました(参加費3000円、学生1000円)。土曜日の開催で恐縮ですが、興味がある方は、是非ご参加を検討していただけますようお願い申し上げます。


その他、大会に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。

国立感染症研究所昆虫医科学部
葛西真治(大会長)
Tel: 03-5285-1111(内線2424)
east(at)jsmez.gr.jp (@は(at)に変えてあります)

(国立感染症研究所 葛西真治)

レギュラトリーサイエンス研究推進計画のお知らせ

日頃より、農林水産省における消費・安全行政に御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、消費者の健康を保護し、安全な農畜水産物を安定的に供給していくためには、科学的な根拠に基づいて行政施策を決定していくことが不可欠です。このため、農林水産省では、科学的知見と行政施策・措置の間を橋渡しをする科学であるレギュラトリーサインエンスを活用・推進してきたところであり、更に、その充実・強化を図るため、昨年6月、レギュラトリーサイエンス研究推進計画を策定しました。

推進計画では、今後取り組むべき研究内容について、別表にとりまとめており、国内外の情勢変化等に対応していくため、少なくとも1年ごとに見直すこととしております。

今般、同別表を見直し、公表しましたのでお知らせします。本情報を貴会の会員の皆様にもお知らせいただけますと幸いです。

なお、同別表の見直しにあたり、パブリックコメントを実施しており、その結果についても公示しておりますので併せてお知らせします。

【レギュラトリーサイエンス研究推進計画】
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/index.html

【電子政府の総合窓口URL】
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002347&Mode=2

【担当】
農林水産省消費・安全局 食品安全政策課
レギュラトリーサイエンス対応推進班
電話:03-3502-8111(内線4451)

(学会事務局)

017?2018年度日本応用動物昆虫学会役員選挙の結果

■ 2017-2018年度役員選挙の結果について

日本応用動物昆虫学会会員の皆様

 標記の選挙は2016年9月30日に投票を締め切り、10月8日に学会事務長・事務次長の立ち会いのもと、学会事務局において開票・集計を行いました。その結果、次期会長には矢野栄二会員が選出され、評議員には各地区より下記の計54名が選出されましたので、ご報告いたします。

具体的な開票結果は以下の通りです。なお、同票数の場合は、本学会の役員選挙細則2.により、年少者が先位となることを申し添えます。


1.投票率

[地区名]       [有権者数*] [投票者数] [投票率]

北海道・東北・北陸   206名    52名     25.2%

東関東           351名    129名    36.8%

西関東           285名     63名    22.1%

東海・近畿         356名    101名    28.4%

中国・四国         186名     51名    27.4%

九州             208名    56名    26.9%

合計            1592名    452名    28.4%

*有権者数=被選挙人数+各地区に所属する名誉会員数


2.会長選挙結果

当選  矢野 栄二 187票

次点  後藤 哲雄 68票


以下、20票、15票がそれぞれ1名、7票が4名、6票が1名、5票以下が58名


投票総数:452、有効投票数:440、白票:12


3.評議員選挙結果

(投票総数=投票者数×各地区の定数 ※)

※但し、一般枠の投票総数は地区の合計定数をもとに算出


【北海道・東北・北陸地区】

[一般枠:定数6名]

当選  高橋 明彦 18票

当選  秋元 信一 15票

当選  堀 雅敏 15票

当選  昆野 安彦 10票

当選  増田 俊雄 10票

当選  田渕 研 10票

次点  土`田 努 8票


投票総数:312、有効投票数:268、白票:44


[女性・若手枠:定数1名]

当選  齊藤 美樹 8票

次点  坂神 たかね 5票


投票総数:52、有効投票数:42、白票:10


【東関東地区】

[一般枠:定数10名]

当選  野村 昌史 55票

当選  後藤 哲雄 52票

当選  大井田 寛 42票

当選  日本 典秀 42票

当選  上遠野 冨士夫 41票

当選  戒能 洋一 35票

当選  後藤 千枝 32票

当選  神村 学 30票

当選  五箇 公一 24票

当選  高梨 琢磨 24票

次点  長坂 幸吉 23票


投票総数:1290、有効投票数:1023、白票:267


[女性・若手枠:定数2名]

当選  武田 藍 43票

当選  中井 善太 33票

次点  後藤 千枝 16票 ※一般枠での当選

次点  安居 拓恵 13票 ※繰り上げ


投票総数:258、有効投票数:231、白票:27


【西関東地区】

[一般枠:定数8名]

当選  岩田 隆太郎 20票

当選  岩淵 喜久男 18票

当選  仲井 まどか 18票

当選  畠山 吉則 17票

当選  石川 幸男 15票

当選  糸山 亨 14票

当選  小野 正人 14票

当選  西村 知良 13票

次点  安齋 寛 12票


投票総数:504、有効投票数:377、白票:127


[女性・若手枠:定数2名]

当選  深谷 緑 22票

当選  仲井 まどか 18票 ※一般枠当選につき枠外

当選  井上 真紀 9票 ※繰り上げ当選

次点  高田 まゆら 6票


投票総数:126、有効投票数:90、白票:36


【東海・近畿地区】

[一般枠:定数10名]

当選  德丸 晋 35票

当選  柴尾 学 33票

当選  刑部 正博 31票

当選  松浦 健二 31票

当選  国本 佳範 28票

当選  沼田 英治 25票

当選  太田 泉 25票

当選  矢野 栄二 21票  ※会長当選につき枠外

当選  小澤 朗人 20票

当選  弘中 満太郎 19票

当選  塩尻 かおり 18票 ※繰り上げ当選

次点  天野 洋 18票


投票総数:1010、有効投票数:799、白票:211


[女性・若手枠:定数2名]

当選  塩尻 かおり 25票 ※一般枠当選につき枠外

当選  小澤 理香 15票

当選  屋良 佳緒利 13票 ※繰り上げ当選

次点  奥 圭子 9票


投票総数:202、有効投票数:158、白票:44


【中国・四国地区】

[一般枠:定数5名]

当選  宮竹 貴久 20票

当選  三浦 一芸 19票

当選  安部 順一朗 15票

当選  中野 昭雄 13票

当選  中 秀司 11票

次点  前藤 薫 11票


投票総数:255、有効投票数:243、白票:12


[女性・若手枠:定数1名]

当選  奥谷 恭代 12票

次点  竹松 葉子 9票


投票総数:51、有効投票数:48、白票:3


【九州地区】

[一般枠:定数6名]

当選  松村 正哉 27票

当選  大野 和朗 26票

当選  徳田 誠 25票

当選  柿元 一樹 21票

当選  坂巻 祥孝 16票

当選  阿部 芳久 15票

次点  真田 幸代 10票


投票総数:336、有効投票数:291、白票:45


[女性・若手枠:定数1名]

当選  真田 幸代 17票

次点  手柴 真弓 6票


投票総数:56、有効投票数:48、白票:8

日本応用動物昆虫学会選挙管理委員会 委員長 高務 淳

【応動昆 お知らせメール】 582号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/10/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 農研機構 平成29年4月1日採用 若手任期付研究員募集のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
農研機構 平成29年4月1日採用 若手任期付研究員募集のお知らせ

農研機構では、現在若手任期付研究員の公募を行っております。
対象は、博士の学位を有する者、取得見込者またはこれと同等の能力を有する者で、
約20のポストのうち4つが虫害、鳥獣害研究に関連するポストとなっております。
応募資格をお持ちの会員のみなさまには積極的な応募をぜひお願いします。
また、応募にふさわしい方への情報提供もどうぞよろしくお願いします。

採用予定の研究所と課題名

北海道農業研究センター:ジャガイモシストセンチュウ類の根絶に資する線虫
生態の解明および検出技術の開発

中央農業研究センター:追い払いや環境管理手法等によるニホンザル被害対策の
有効性検証と対策の導入、継続に関する意思決定指針の策定

九州沖縄農業研究センター:トビイロウンカの増殖を許容する水稲品種の物質・
遺伝子レベルでの要因解明と被害低減技術の開発

果樹茶業研究部門:輸出用茶葉生産に対応した新たなチャ害虫総合管理体系の確立

詳しくは、下記の農研機構採用情報のサイトをご覧ください。
http://www.naro.affrc.go.jp/acquisition/2016/10/071534.html

(中央農業研究センター 後藤千枝)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 581号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/10/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 茨城県流動研究員募集のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

茨城県流動研究員募集のお知らせ

茨城県農業総合センター園芸研究所では、現在流動研究員(任期付き嘱託研究員)
を募集しております。

募集課題内容は、主に植物病理分野となりますが、植物防疫に従事する方々にも
広く知って頂き、心当たりのある方などに応募を呼びかけて頂くためにも、
応動昆のメールでお知らせいたします。

今回の流動研究員は、修士卒以上の学歴をもつ方が対象です。

詳細は以下をご覧いただきたいと思います。

http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nosose/cont/index.html

10月21日と締切が近いため、心当たりのある方には早めにご連絡していただ
ければ幸いです。

疑問点等につきましては以下までお問い合わせください。

農業総合センター企画調整課(担当 寺門)
電話番号:0299-45-8321
もしくは高木 m.takagi@agri.pref.ibaraki.jp

(茨城県 高木素紀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ(at)nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 580号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/10/6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第337回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第337回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題: リーフマイナーで探る寄主適応の遺伝基盤と植食性昆虫の種分化機構
講演者: 大島一正(京都府立大学)
日時: 2016年10月22日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部一号館一階一番講義室

  (岡山大学 高橋一男)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ(at)nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第337回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題: リーフマイナーで探る寄主適応の遺伝基盤と植食性昆虫の種分化機構
講演者: 大島一正(京都府立大学)
日時: 2016年10月22日(土)14:00-17:00
場所: 岡山大学農学部一号館一階一番講義室

 (岡山大学 高橋一男)

【応動昆 お知らせメール】 579号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/10/02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 環境研究総合推進費 平成28年度研究成果発表会のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境研究総合推進費 平成28年度研究成果発表会のご案内


 環境研究総合推進費 平成28年度研究成果発表会が10月19日(水)に
開催されますのでご案内いたします。詳しくは推進費HP(http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/houdou/event/index.html#presentation
をご覧下さい。

                     (学会事務長 神村 学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:manager-AEZ(at)nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

環境研究総合推進費 平成28年度研究成果発表会が10月19日(水)に開催されますのでご案内いたします。詳しくは推進費
HP(http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/houdou/event/index.html#presentation
をご覧下さい。

(学会事務長 神村 学)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2016年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年9月です。

次のアーカイブは2016年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。