2016年11月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 594号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■【第61回日本応用動物昆虫学会大会のご案内(第二報)大会サイト開設

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
■ 【第61回日本応用動物昆虫学会大会のご案内(第二報)大会サイト開設

第61回日本応用動物昆虫学会大会のウェブサイトhttp://61.odokon.org/
を公開しました。大会の参加申込は12月1日(木)からの予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第61回日本応用動物昆虫学会大会のウェブサイトhttp://61.odokon.org/
を公開しました。大会の参加申込は12月1日(木)からの予定です。

【応動昆 お知らせメール】 593号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 【「天敵活用大事典」会員限定割引販売のご案内】

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

■【「天敵活用大事典」会員限定割引販売のご案内】

書名:天敵活用大事典

農文協編
編集協力:井原史雄(農研機構 果樹茶業研究部門 企画管理部)
大野和朗(宮崎大学農学部)
後藤千枝(農研機構 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域)
平井一男(東京農業大学農学部)
※五十音順 敬称略

・天敵280余種を網羅し、1000点超の貴重な写真を掲載。
・第一線の研究者約120名が各種の生態と利用法を徹底解説。
・「天敵温存植物」「バンカー法」など天敵の保護・強化法、野菜・果樹11品目
 20地域の天敵活用事例も収録。
・天敵に対する農薬の影響がわかる一覧表、各種データ、索引も充実。

おかげさまで本書については「天敵研究のバイブルになる!」「現場では必須の
事典!」「写真がすばらしい!」と高い評価をいただいています。また、個人購
入が多いのも本書の特徴です。

本書の詳しい内容はこちらをご覧ください。
http://lib.ruralnet.or.jp/push/?p=1969


★特典
会員の皆様には今回、期間限定で1割引でご提供させていただきます。

・割引価格は農文協への直接の注文のみ適用となります。
・お支払い方法は書籍を送品時に同送する振替用紙でお願い致します。
・申込み期限を2017年3月末とさせていただきます。

(書名)天敵活用大事典
(体裁)B5判 上製824ページ
(定価)¥24,840
(割引価格)¥22,356
送料はサービスでお届け致します。

★お申込方法

メールまたはFAXのタイトルを
【応用動物昆虫学会会員・割引注文】
と明記いただき、以下の必要事項をご記入の上、下記の申込みメールアドレス、
FAXにてお申込み下さい。

★お支払い方法
振込用紙を商品と同送いたしますので郵便局、コンビニエンスストアーでご入金
ください。


========================

●〒

●住所:


●ご氏名 (団体名):

●電話番号:

●E-mailアドレス:

●ご注文数    冊

・ご請求名の指定がある場合は、下記にご記入ください。
●ご請求名:

========================

(お申込・問合せ先)
E-mail: sakurai@mail.ruralnet.or.jp (申込メールアドレス)
03-3585-3668(注文FAX番号)

担当:櫻井、西田
農文協(一般社団法人農山漁村文化協会)
〒107-8668東京都港区赤坂7-6-1
TEL03-3585-1143 FAX03-3585-3668
http://www.ruralnet.or.jp/


                      (学会 会誌担当)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「天敵活用大事典」会員限定割引販売のご案内

書名:天敵活用大事典

農文協編
編集協力:井原史雄(農研機構 果樹茶業研究部門 企画管理部)
大野和朗(宮崎大学農学部)
後藤千枝(農研機構 中央農業研究センター 虫・鳥獣害研究領域)
平井一男(東京農業大学農学部)
※五十音順 敬称略

・天敵280余種を網羅し、1000点超の貴重な写真を掲載。
・第一線の研究者約120名が各種の生態と利用法を徹底解説。
・「天敵温存植物」「バンカー法」など天敵の保護・強化法、野菜・果樹11品目20地域の天敵活用事例も収録。
・天敵に対する農薬の影響がわかる一覧表、各種データ、索引も充実。

おかげさまで本書については「天敵研究のバイブルになる!」「現場では必須の
事典!」「写真がすばらしい!」と高い評価をいただいています。また、個人購
入が多いのも本書の特徴です。

本書の詳しい内容はこちらをご覧ください。
http://lib.ruralnet.or.jp/push/?p=1969

★特典

会員の皆様には今回、期間限定で1割引でご提供させていただきます。

・割引価格は農文協への直接の注文のみ適用となります。
・お支払い方法は書籍を送品時に同送する振替用紙でお願い致します。
・申込み期限を2017年3月末とさせていただきます。

(書名)天敵活用大事典
(体裁)B5判 上製824ページ
(定価)¥24,840
(割引価格)¥22,356
送料はサービスでお届け致します。

★お申込方法

メールまたはFAXのタイトルを
【応用動物昆虫学会会員・割引注文】
と明記いただき、以下の必要事項をご記入の上、下記の申込みメールアドレス、
FAXにてお申込み下さい。

★お支払い方法
振込用紙を商品と同送いたしますので郵便局、コンビニエンスストアーでご入金
ください。


========================

●〒

●住所:


●ご氏名 (団体名):

●電話番号:

●E-mailアドレス:

●ご注文数    冊

・ご請求名の指定がある場合は、下記にご記入ください。
●ご請求名:

========================

(お申込・問合せ先)
E-mail: sakurai@mail.ruralnet.or.jp (申込メールアドレス)
03-3585-3668(注文FAX番号)

担当:櫻井、西田
農文協(一般社団法人農山漁村文化協会)
〒107-8668東京都港区赤坂7-6-1
TEL03-3585-1143 FAX03-3585-3668
http://www.ruralnet.or.jp/

(学会 会誌担当)

【応動昆 お知らせメール】 592号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■[速報]Applied Entomology and Zoology.
■     Volume 51 Number 4 のタイトル

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

■[速報]Applied Entomology and Zoology. Volume 51 Number 4 の
     タイトル

Volume 51, Issue 4, November 2016
ISSN: 0003-6862 (Print) 1347-605X (Online)

In this issue (20 articles)

Original Research Paper

Intraspecific variation in heat tolerance of Drosophila prolongata
(Diptera: Drosophilidae)

Yurika Hitoshi, Yukio Ishikawa & Takashi Matsuo

Original Research Paper

Adverse effects of inbreeding on colony foundation success in
bumblebees, Bombus terrestris (Hymenoptera: Apidae)

Ayhan Gosterit

Original Research Paper

Effect of oral supplementation with polyamines on testicular development
and egg production in Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)

Danti Kumari Mysarla, Aparna Yerra, Prasanthi Siripurapu & Anitha Mamillapalli

Original Research Paper

Utilization of plant food resources by phytoseiid mite species with different
feeding habits

David Wari, Jun Yamashita, Hidenari Kishimoto & Shoji Sonoda

Original Research Paper

Molecular phylogenetic analysis of mermithid nematodes (Mermithida:
Mermithidae) discovered from Japanese bumblebee (Hymenoptera:
Bombinae) and behavioral observation of an infected bumblebee

Ryohei Kubo, Atsushi Ugajin & Masato Ono

Original Research Paper

Developmental characteristics of the seed bug Graptostethus servus
(Hemiptera: Lygaeidae) at different temperatures

Yu Suzaki & Kensuke Okada

Original Research Paper

Infection state of Pantoea agglomerans in the rice water weevil
Lissorhoptrus oryzophilus (Coleoptera: Curculionidae)

Jingyu Zhang, Yunshan Huang, Xu Huang & Mingxing Jiang

Original Research Paper

Current status of pesticide use among rice farmers in Cambodia

Mizuki Matsukawa, Kasumi Ito, Kazuhito Kawakita & Toshiharu Tanaka

Original Research Paper

Changes in population density of Aleurocanthus camelliae (Hemiptera:
Aleyrodidae) and parasitism rate of Encarsia smithi (Hymenoptera:
Aphelinidae) during the early invasion stages

Ryuji Uesugi, Kaori Yara & Yasushi Sato

Original Research Paper

Spread of the invasive yellow-legged hornet Vespa velutina
(Hymenoptera: Vespidae) in Italy

Sandro Bertolino, Simone Lioy, Daniela Laurino, Aulo Manino & Marco Porporato

Original Research Paper

Protein profiling analysis of Gossypium hirsutum (Malvales: Malvaceae) leaves
infested by cotton whitefly Bemisia tabaci (Homoptera: Aleyrodidae)

Muhammad Ibrahim, Sumaira Yasmeen, Ghanva Zaman, Li Bin,
Fahad Al-Qurainy, Habib-ur-Rehman Athar, Kausar Hussain Shah,
Muhammad Khurshid & Muhammad Ashraf

Original Research Paper

Host discrimination and ovicide by aphid hyperparasitoids Asaphes suspensus
(Hymenoptera: Pteromalidae) and Dendrocerus carpenteri
(Hymenoptera: Megaspilidae)

Yoshitaka Nakashima, Yusuke Higashimura & Kyoko Mizutani

Original Research Paper

Dead-twig discrimination for oviposition in a cicada, Cryptotympana facialis
(Hemiptera: Cicadidae)

Minoru Moriyama, Tomoya Matsuno & Hideharu Numata

Original Research Paper

Effects of temperature on the development and fecundity of Thrips nigropilosus
(Thysanoptera: Thripidae) on Chrysanthemum morifolium (Asterales: Asteraceae)

Tomoko Ganaha-Kikumura & Keisuke Kijima

Original Research Paper

Spatio-temporal dynamics of generalist predators (Tetragnatha spider)
in environmentally friendly paddy fields

Masaru H. Tsutsui, Koichi Tanaka, Yuki G. Baba & Tadashi Miyashita

Original Research Paper

Sexual difference in antennal sensilla abundance, density and size
in Callosobruchus rhodesianus (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae)

Katsuto Fukuda, Aya Yanagawa, Midori Tuda, Gen Sakurai,
Satoshi Kamitani & Naruto Furuya

Original Research Paper

Mode of entry of a vaporized pyrethroid knockdown agent into the body
of the housefly, Musca domestica (Diptera: Muscidae)

Yusuke Sumita, Hitoshi Kawada & Noboru Minakawa

Original Research Paper

Surveys of the ant faunas at ports of Tokyo Bay and the Ogasawara Islands

Yoshiko Sakamoto, Hideaki Mori, Hitoshi Ohnishi, Hitoshi Imai,
Toshio Kishimoto, Mitsuhiko Toda, Shigeki Kishi & Koichi Goka

Technical Note

Eleven microsatellite loci developed from the Chinese Hesperid butterflies,
Polytremis fukia (Lepidoptera: Hesperiidae), and cross-amplification
in other species of Polytremis

Weibin Jiang, Minghan Chen, Haiyan He, Yajuan Wu, Jianqing Zhu & Weidong Yu

Technical Note

Characterization of eleven microsatellite markers for the tea geometrid
Ectropis obliqua (Lepidoptera: Geometridae)

Shengli Jing, Baoxiao Zheng, Li Qiao, Kun Zhang, Gaoyang Chen, Shunqin Guo,
Xiaoyan Huang, Yanping Gao, Lili Zhang & Hongyu Yuan

                     (会誌担当常評 戒能洋一)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Volume 51, Issue 4, November 2016

ISSN: 0003-6862 (Print) 1347-605X (Online)

In this issue (20 articles)

Original Research Paper

Intraspecific variation in heat tolerance of Drosophila prolongata
(Diptera: Drosophilidae)

Yurika Hitoshi, Yukio Ishikawa & Takashi Matsuo

Original Research Paper

Adverse effects of inbreeding on colony foundation success in
bumblebees, Bombus terrestris (Hymenoptera: Apidae)

Ayhan Gosterit

Original Research Paper

Effect of oral supplementation with polyamines on testicular
development and egg production in Bombyx mori (Lepidoptera:
Bombycidae)

Danti Kumari Mysarla, Aparna Yerra, Prasanthi Siripurapu & Anitha Mamillapalli

Original Research Paper

Utilization of plant food resources by phytoseiid mite species with
different feeding habits

David Wari, Jun Yamashita, Hidenari Kishimoto & Shoji Sonoda

Original Research Paper

Molecular phylogenetic analysis of mermithid nematodes (Mermithida:
Mermithidae) discovered from Japanese bumblebee (Hymenoptera:
Bombinae) and behavioral observation of an infected bumblebee

Ryohei Kubo, Atsushi Ugajin & Masato Ono

Original Research Paper

Developmental characteristics of the seed bug Graptostethus servus
(Hemiptera: Lygaeidae) at different temperatures

Yu Suzaki & Kensuke Okada

Original Research Paper

Infection state of Pantoea agglomerans in the rice water weevil
Lissorhoptrus oryzophilus (Coleoptera: Curculionidae)

Jingyu Zhang, Yunshan Huang, Xu Huang & Mingxing Jiang

Original Research Paper

Current status of pesticide use among rice farmers in Cambodia

Mizuki Matsukawa, Kasumi Ito, Kazuhito Kawakita & Toshiharu Tanaka

Original Research Paper

Changes in population density of Aleurocanthus camelliae (Hemiptera:
Aleyrodidae) and parasitism rate of Encarsia smithi (Hymenoptera:
Aphelinidae) during the early invasion stages

Ryuji Uesugi, Kaori Yara & Yasushi Sato

Original Research Paper

Spread of the invasive yellow-legged hornet Vespa velutina
(Hymenoptera: Vespidae) in Italy

Sandro Bertolino, Simone Lioy, Daniela Laurino, Aulo Manino & Marco Porporato

Original Research Paper

Protein profiling analysis of Gossypium hirsutum (Malvales: Malvaceae)
leaves infested by cotton whitefly Bemisia tabaci (Homoptera:
Aleyrodidae)

Muhammad Ibrahim, Sumaira Yasmeen, Ghanva Zaman, Li Bin, Fahad
Al-Qurainy, Habib-ur-Rehman Athar, Kausar Hussain Shah, Muhammad
Khurshid & Muhammad Ashraf

Original Research Paper

Host discrimination and ovicide by aphid hyperparasitoids Asaphes
suspensus (Hymenoptera: Pteromalidae) and Dendrocerus carpenteri
(Hymenoptera: Megaspilidae)

Yoshitaka Nakashima, Yusuke Higashimura & Kyoko Mizutani

Original Research Paper

Dead-twig discrimination for oviposition in a cicada, Cryptotympana
facialis (Hemiptera: Cicadidae)

Minoru Moriyama, Tomoya Matsuno & Hideharu Numata

Original Research Paper

Effects of temperature on the development and fecundity of Thrips
nigropilosus (Thysanoptera: Thripidae) on Chrysanthemum morifolium
(Asterales: Asteraceae)

Tomoko Ganaha-Kikumura & Keisuke Kijima

Original Research Paper

Spatio-temporal dynamics of generalist predators (Tetragnatha spider)
in environmentally friendly paddy fields

Masaru H. Tsutsui, Koichi Tanaka, Yuki G. Baba & Tadashi Miyashita

Original Research Paper

Sexual difference in antennal sensilla abundance, density and size in
Callosobruchus rhodesianus (Coleoptera: Chrysomelidae: Bruchinae)

Katsuto Fukuda, Aya Yanagawa, Midori Tuda, Gen Sakurai, Satoshi
Kamitani & Naruto Furuya

Original Research Paper

Mode of entry of a vaporized pyrethroid knockdown agent into the body
of the housefly, Musca domestica (Diptera: Muscidae)

Yusuke Sumita, Hitoshi Kawada & Noboru Minakawa

Original Research Paper

Surveys of the ant faunas at ports of Tokyo Bay and the Ogasawara Islands

Yoshiko Sakamoto, Hideaki Mori, Hitoshi Ohnishi, Hitoshi Imai, Toshio
Kishimoto, Mitsuhiko Toda, Shigeki Kishi & Koichi Goka

Technical Note

Eleven microsatellite loci developed from the Chinese Hesperid
butterflies, Polytremis fukia (Lepidoptera: Hesperiidae), and
cross-amplification in other species of Polytremis

Weibin Jiang, Minghan Chen, Haiyan He, Yajuan Wu, Jianqing Zhu & Weidong Yu

Technical Note

Characterization of eleven microsatellite markers for the tea
geometrid Ectropis obliqua (Lepidoptera: Geometridae)

Shengli Jing, Baoxiao Zheng, Li Qiao, Kun Zhang, Gaoyang Chen, Shunqin
Guo, Xiaoyan Huang, Yanping Gao, Lili Zhang & Hongyu Yuan

 (会誌担当常評 戒能洋一)

【応動昆 お知らせメール】 591号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第338回 昆虫学土曜セミナーのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

■ 第338回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:ショウジョウバエー寄生蜂系における宿主-捕食寄生者相互作用の遺伝基盤
講演者:滝ヶ平智博(岡山大学大学院環境生命科学研究科)
日時:2016年11月19日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部三号館三階第五講義室

                   (岡山大学 高橋一男)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 590号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻 植物保護科学講座 
■   教員公募について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
■ 京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻 植物保護科学講座 
  教員公募について

 The Graduate School of Agriculture, Kyoto University, invites applicants
for a tenured position at the Assistant Professor level in the field of
insect physiology.

 この度、国立大学法人 京都大学農学研究科 応用生物科学専攻では、
下記の要領で教員(昆虫生理学分野)を公募することになりました。

1. Job title/職種
 Assistant Professor/助教

2. Number/募集人員
 1 person/1名

3. Affiliation and location/所属および勤務場所
 Faculty Consort of Applied Biology; 
 Laboratory of Insect Physiology, Department of Plant Protection,
 Division of Applied Biosciences, Graduate School of Agriculture,
 Kyoto University
 (Location: Kitashirakawa Oiwake-cho, Sakyo-ku, Kyoto, Japan)
  
 京都大学 応用生物学系;
 大学院農学研究科 応用生物科学専攻 植物保護科学講座 昆虫生理学分野
 (勤務地:京都市左京区北白川追分町)

4. Job description/専門分野および職務内容
 Field: Insect Physiology
 The successful applicant will be in charge of the following lectures/classes:
 Graduate level: Seminar in Insect Physiology, Research in
         Insect Physiology, etc
 Undergraduate level: Laboratory Course in Bioresource Science,
           Seminars in Plant Protection Science, etc
 専門分野: 昆虫生理学
 担当講義・実験・実習科目:
 (1)大学院:昆虫生理学専攻実習、昆虫生理学専攻実験など
 (2)学部:資源生物科学実験及び実験法、植物保護科学演習など

5. Qualifications/requirements/応募資格等
 A doctoral degree;
 Major achievement(s) in the field related to insect physiology;
 Capability to conduct independent research and commitment
 to accomplishing creative and innovative research;
 Enthusiasm to educate undergraduate and graduate students;
 and Capability to do research and give education either in English
 or in Japanese
 
 以下の要件を全て満たす方:
・博士の学位を有すること
・昆虫生理学に関連した分野において顕著な業績を持つ方。
・自立して研究を行う能力を有し、独創的かつ革新的な研究を遂行する
 強い意欲を持つ方。
・学部学生及び大学院生の教育に熱意を有する方。
・英語または日本語で研究教育を担当できる方。

6. Anticipated start date/採用予定時期
 As soon as possible on or after 1 April 2017
 平成29年4月1日以降のできるだけ早い時期

7. Contract period/任期
Tenured (retirement at age 65)
なし(65歳定年)

8. Application documents/応募書類
 Prepare the following either in English or in Japanese, and submit
them via email. The documents must be combined into a single pdf file,
whose size must be less than 15 MB.
- CV including the applicant’s contact information
- List of academic publications classified into original articles*,
 published books, reviews and others *List the articles printed in
 peer-reviewed academic journals only, and underline the applicant’s name.
- Reprints or copies of original articles, published books or reviews which
 most represent the applicant’s research (five in total)
- Summary of research achievements (1,000 words in English/
 2,000 letters in Japanese)
- Research proposal (500 words in English/ 1,000 letters in Japanese)
- Teaching philosophy (500 words in English/ 1,000 letters in Japanese)
- List of acquired research fund
- Names and contact information of two references

以下の書類を英語または日本語で作成し、1つのPDFファイル (ファイルサイズは
15 Mb未満) にまとめて電子メールに添付して提出して下さい。
1)履歴書:連絡先を明記
2)研究業績リスト:原著論文、著書、総説、その他に分類したもの。原著論文には
  レフリー制学術雑誌に掲載されたもののみを記載し、応募者の名前に下線を入れ
  ること。
3)主要原著論文、著書あるいは総説の別刷(計5編)
4)研究業績の要約(英語の場合1000語以内、日本語の場合2000字以内)
5)着任後の研究に関する抱負(英語の場合500語以内、日本語の場合1000字以内)
6)着任後の教育に関する抱負(英語の場合500語以内、日本語の場合1000字以内)
7)外部資金の取得状況
8)応募者について参考意見を伺える方2名の氏名と連絡先

9. Application deadline/応募締め切り
 13 January 2017
 平成29年1月13日(金) 必着

10. Screening/選考方法
 The application will be reviewed by the Selection Committee. Interview may
be conducted after reviewing the applications. Travel expenses for the interview
will not be reimbursed. Online interviews might be conducted for applicants
currently living overseas. Those selected will be notified for further instructions
of the interview.

書類選考。必要に応じて面接を実施します。面接の場合の旅費は応募者の負担となり
ます。海外在住の方の場合はインターネットを利用した面接となる場合があります。
面接の詳細は対象者に別途連絡します。

11. Submission and contact/応募書類提出先・問い合せ先
 Professor Takaaki Daimon, Chair of the Selection Committee Laboratory of
 Insect Physiology, Division of Applied Biosciences, Graduate School of
 Agriculture, Kyoto University
e-mail: kulip01recruit@kais.kyoto-u.ac.jp
TEL: +81-75-753-6308 | FAX: +81-75-753-6308

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻
昆虫生理学分野教員選考委員会委員長  大門 高明
e-mail: kulip01recruit@kais.kyoto-u.ac.jp
TEL: 075-753-6308     FAX: 075-753-6308

12. Others/その他
- Submitted documents will only be used for recruitment purposes, and will
 not be disclosed to a third party for any other reason.
- Kyoto University promotes equal opportunities in gender and strongly
 encourages applications from female candidates.

提出して頂いた書類は,採用審査のみに使用します。
正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
京都大学は男女共同参画を推進しています.多数の女性研究者の積極的な応募を
期待しています。

                      (大門高明 京都大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 589号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ JT生命誌研究館 奨励研究員の募集について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

■ JT生命誌研究館 奨励研究員の募集について

 JT生命誌研究館では、期間を定めて当館研究室の研究テーマに沿った研究を
遂行していただく奨励研究員制度(ポスドク相当)を導入しております。この度、
下記のとおり奨励研究員を募集いたしますので、JT生命誌研究館ホームページの
内容もご確認いただきご応募お願いいたします。

1. 募集人数および研究テーマ:
・蘇研究室  : 1名
 研究テーマ :「イチジク属植物とイチジクコバチの共生関係・共進化と
         種分化に関する研究」
HP掲載先 : http://www.brh.co.jp/research/lab02/
       (研究セクター 主任研究員 蘇智慧)
・尾崎研究室 : 1名 
 研究テーマ : 「アゲハチョウ類の寄主認識に関与する化学受容機構と
          食性進化の解明」   
HP掲載先  : http://www.brh.co.jp/research/lab01/
       (研究セクター 研究員 尾崎克久)

2. 応募締切:2017年1月5日(木)17:40必着

3. 連絡先
 JT生命誌研究館
 〒569-1125 大阪府高槻市紫町1-1
 TEL:072-681-9750 FAX:072-681-9743
 蘇智慧   saiyo1604@brh.co.jp
 尾崎克久  saiyo1605@brh.co.jp


                (JT生命誌研究館 蘇智慧・尾崎克久)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第338回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:ショウジョウバエ-寄生蜂系における宿主?捕食寄生者相互作用の遺伝基盤
講演者:滝ヶ平智博(岡山大学大学院環境生命科学研究科)
日時:2016年11月19日(土)14:00-17:00
場所:岡山大学農学部三号館三階第五講義室

(岡山大学 高橋一男)

【応動昆 お知らせメール】 588号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■第61回日本応用動物昆虫学会大会のご案内(第一報)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

■ 第61回日本応用動物昆虫学会大会のご案内(第一報)

 第61回日本応用動物昆虫学会大会は,2017年3月27日(月)~29日(水)に
東京農工大学に大会事務局を置いて,東京都小金井市で開催されます.

                         (学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 587号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 平成28年度日本学術会議公開シンポジウム 
■  「生態系サービスと農業生産」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■平成28年度日本学術会議公開シンポジウム 「生態系サービスと農業生産」

日 時 : 平成28年12月 3日(土) 13:00~17:30
場 所 : 東京大学農学部2号館 化学第一教室
    (東京都文京区弥生1-1-1 東京メトロ南北線「東大前」下車2分)

主 催 : 日本学術会議農学委員会植物保護科学分科会
    植物保護科学連合
参加費 : 無料
事前参加申し込み締切り: 11月19日(土)
 (当日は申込みなしでの参加も可能ですが、できるだけ事前にメールで
  お申し込みください)

詳しくは下記URLをご参照ください。
http://www.plantprotection.sakura.ne.jp/symp/sym2016.html

(農研機構 中央農業研究センター 後藤千枝)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第61回日本応用動物昆虫学会大会は,2017年3月27日(月)~29日(水)に東京農工大学に大会事務局を置いて,東京都小金井市で開催されます.

(学会事務局)

【応動昆 お知らせメール】 586号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 国際シンポジウム「昆虫の新たな用途展開の可能性を探る」
■  Perspective on the utilization of insects for feed and food

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 国際シンポジウム「昆虫の新たな用途展開の可能性を探る」
Perspective on the utilization of insects for feed and food

 農研機構と農林水産省は共催で、11月29日(火)に国際シンポジウムを開催
します。本シンポジウムでは、海外から専門家を招き、食料・飼料としての
昆虫利用の先進的な事例について紹介します。また、新たな昆虫利用の可能性
を探っていきます。

概要
 農研機構は、農林水産省と共催で国際シンポジウム「昆虫の新たな用途展開の
可能性を探る」を下記のとおり開催します。国際連合食糧農業機関 (FAO) が、
食料・飼料への昆虫利用を促す報告書 (Edible Insects) を2013年に公表しました。
それ以降、海外では価格高騰した魚粉の代替に昆虫を活用する動きが活発になり
つつあり、食材としての昆虫利用の動きもあります。対して日本では、新たな
昆虫利用の動きはまだ活発とは言えない状況です。このシンポジウムでは、伝統的
昆虫食文化や、昆虫食利用推進事例、飼料利用先進事例を紹介すると共に、昆虫の
食・飼料利用に関する研究シ-ズを紹介することにより、当該分野の研究開発促進
を図ることを目的としています。

日時
 平成28年11月29日 (火曜日) 12時20分から16時30分まで

場所
 日比谷コンベンションホール
 (千代田区立日比谷図書文化館地下1階)
 東京都千代田区日比谷公園1番4号

主催
 農研機構、農林水産省

後援
 国際農林水産業研究センター、水産研究・教育機構

定員
 200名

申込方法
 http://www.naro.affrc.go.jp/english/IFF/index.html
 参加ご希望の方は、上記URLにアクセスし別紙参加申込書に必要事項を記入の上、
 メールまたはFAXでお申し込みください。 申込書は参加登録
 <http://www.naro.affrc.go.jp/english/IFF/registration/registration.html>
からもダウンロードできます。

申込締切
 11月15日(火曜日)

参加費 無料
 ※シンポジウム終了後の情報交換会は、会費4,000円

プログラム詳細(同時通訳)
 11:30-12:15 受付
 12:20-12:25 開会挨拶 農研機構 理事長 井邊 時雄
 12:25-12:40 昆虫の食利用に関する国際的動向-FAO報告書から-
         FAO駐日連絡事務所長 Charles BOLIKO
 12:40-13:10 文化資源としての昆虫食
          立教大学教授 野中健一
 13:10-13:55 持続的利用が可能な飼料タンパク源としての昆虫-養豚・養鶏-
         ワーヘニンゲン大学 家畜研究所 Teun VELDKAMP
 13:55-14:40 水産養殖のための昆虫飼料
          アメリカミズアブ生産企業・EnviroFlight, LLC会長
          Glen COURTRIGHT
 14:40-15:00 休憩
 15:00-15:30 魚類養殖用飼料原料としての昆虫の特性
         愛媛大学 南予水産研究センター 教授  三浦 猛
 15:30-15:50 海に住むムシの食用・魚粉代替の可能性
           水産機構・中央水産研究所 西本 篤史
 15:50-16:10 開発途上地域における動物飼料としての昆虫利用
         国際農林水産業研究センター  中村 達
 16:10-16:25 昆虫の新たな用途展開の可能性を探る:今後の展望
         農研機構・生物機能利用研究部門  中島 信彦
 16:25-16:30 閉会挨拶
         農林水産省・農林水産技術会議事務局長  西郷 正道
 17:00-19:00 意見交換会

連絡先
 〒305-8517 つくば市観音台3-1-1
 農研機構 本部企画調整部国際室 山田信行
 電話: 029-838-8285 FAX: 029-838-8525
 E-mail: yamadan213@affrc.go.jp

                    (農研機構 山田信行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日 時 : 平成28年12月 3日(土) 13:00~17:30
場 所 : 東京大学農学部2号館 化学第一教室
     (東京都文京区弥生1-1-1 東京メトロ南北線「東大前」下車2分)

主 催 : 日本学術会議農学委員会植物保護科学分科会
      植物保護科学連合
参加費 : 無料
事前参加申し込み締切り: 11月19日(土)
 (当日は申込みなしでの参加も可能ですが、できるだけ事前にメールでお申し込みください)

詳しくは下記URLをご参照ください。
http://www.plantprotection.sakura.ne.jp/symp/sym2016.html

(農研機構 中央農業研究センター 後藤千枝)

農研機構と農林水産省は共催で、11月29日(火)に国際シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、海外から専門家を招き、食料・飼料としての昆虫利用の先進的な事例について紹介します。また、新たな昆虫利用の可能性を探っていきます。

概要

農研機構は、農林水産省と共催で国際シンポジウム「昆虫の新たな用途展開の可能性を探る」を下記のとおり開催します。国際連合食糧農業機関(FAO)が、食料・飼料への昆虫利用を促す報告書(Edible Insects)を2013年に公表しました。それ以降、海外では価格高騰した魚粉の代替に昆虫を活用する動きが活発になりつつあり、食材としての昆虫利用の動きもあります。対して日本では、新たな昆虫利用の動きはまだ活発とは言えない状況です。このシンポジウムでは、伝統的昆虫食文化や、昆虫食利用推進事例、飼料利用先進事例を紹介すると共に、昆虫の食・飼料利用に関する研究シ-ズを紹介することにより、当該分野の研究開発促進を図ることを目的としています。

日時
平成28年11月29日 (火曜日) 12時20分から16時30分まで

場所
日比谷コンベンションホール
(千代田区立日比谷図書文化館地下1階)
東京都千代田区日比谷公園1番4号

主催
農研機構、農林水産省

後援
国際農林水産業研究センター、水産研究・教育機構

定員
200名

申込方法
http://www.naro.affrc.go.jp/english/IFF/index.html
参加ご希望の方は、上記URLにアクセスし別紙参加申込書に必要事項を記入の上、
メールまたはFAXでお申し込みください。 申込書は参加登録からもダウンロードできます。

申込締切
11月15日(火曜日)

参加費 無料
※シンポジウム終了後の情報交換会は、会費4,000円

プログラム詳細(同時通訳)
11:30-12:15 受付
12:20-12:25 開会挨拶 農研機構 理事長 井邊 時雄
12:25-12:40 昆虫の食利用に関する国際的動向-FAO報告書から-FAO駐日連絡事務所長 Charles BOLIKO
12:40-13:10 文化資源としての昆虫食 立教大学教授 野中健一
13:10-13:55 持続的利用が可能な飼料タンパク源としての昆虫-養豚・養鶏- ワーヘニンゲン大学 家畜研究所 Teun VELDKAMP
13:55-14:40 水産養殖のための昆虫飼料アメリカミズアブ生産企業・EnviroFlight, LLC会長 Glen COURTRIGHT
14:40-15:00 休憩
15:00-15:30 魚類養殖用飼料原料としての昆虫の特性 愛媛大学 南予水産研究センター 教授  三浦 猛
15:30-15:50 海に住むムシの食用・魚粉代替の可能性 水産機構・中央水産研究所 西本 篤史
15:50-16:10 開発途上地域における動物飼料としての昆虫利用 国際農林水産業研究センター  中村 達
16:10-16:25 昆虫の新たな用途展開の可能性を探る:今後の展望 農研機構・生物機能利用研究部門  中島 信彦
16:25-16:30 閉会挨拶 農林水産省・農林水産技術会議事務局長  西郷 正道
17:00-19:00 意見交換会

連絡先
〒305-8517 つくば市観音台3-1-1
農研機構 本部企画調整部国際室 山田信行
電話: 029-838-8285 FAX: 029-838-8525
E-mail: yamadan213@affrc.go.jp

(農研機構 山田信行)

【応動昆 お知らせメール】 585号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2016/11/5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 会費自動引き落としについてのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会費を自動引き落とし登録している会員の皆様へ


日本応用動物昆虫学会は,2017年3月に一般社団法人への移行を検討しています.
法人化する際には,現在の任意団体である日本応用動物昆虫学会から,一般社団
法人の日本応用動物昆虫学会に会員や財産を譲渡することになります.
従いまして,お納めいただく2017年度会費は,法人化後は一般社団法人の日本応
用動物昆虫学会の会費となることを会員の皆様にご了解いただいた上で,会費の
納入をお願いいたします.
なお,2017年度の会費額は法人化後も変更ありません.

2016年末を以て退会を希望される場合は,事務手続きの都合上,11月23日(水)
までにHPの会員情報サービス,またはFAXにて退会手続きをお願いいたします.
※引き落とし後の会費は返金できません.期日までに手続きをお願いします.

会員情報サービス
 https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/

事務局FAX:03-5980-0282

年会費の自動引き落とし日は,12月6日(火)となっております.前日までに指定
口座へのご入金をよろしくお願いします.

また,今年3月に大阪府立大学で開催された総会におきまして,2017年度からの英
文誌冊子体のオプション化が認められ,2017年1号から英文誌冊子体の配布がなく
なります(和文誌は今まで通り配布されます).2017年の英文誌(年間4冊)の配
布予約については,今年の6月に締め切りました.配布予約を申し込まれた方は,
会費納入と同時に5,000円(冊子代金+送料の割増分)を引き落とさせて頂きます
ので,合わせてご入金お願いいたします.

※ご注意事項※
11月24日(木)以降に2017年会費を郵便振替やクレジットでお支払いされますと,
二重払いとなってしまいます.
11月23日(水)までに2017年会費をお支払い済みの場合は,今年度の口座引落は
自動的にストップされます.


2017年分の自動引き落としの申込は締め切りました.2018年度分より自動引き落
としを希望される方は学会事務局までご連絡下さい.


学会事務局
TEL: 03-5980-0281 E-mail: odokon@beach.ocn.ne.jp

                          (学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

会費自動引き落としについてのお知らせ

会費を自動引き落とし登録している会員の皆様へ

日本応用動物昆虫学会は,2017年3月に一般社団法人への移行を検討しています.法人化する際には,現在の任意団体である日本応用動物昆虫学会から,一般社団法人の日本応用動物昆虫学会に会員や財産を譲渡することになります.従いまして,お納めいただく2017年度会費は,法人化後は一般社団法人の日本応用動物昆虫学会の会費となることを会員の皆様にご了解いただいた上で,会費の納入をお願いいたします.なお,2017年度の会費額は法人化後も変更ありません.

2016年末を以て退会を希望される場合は,事務手続きの都合上,11月23日(水)までにHPの会員情報サービス,またはFAXにて退会手続きをお願いいたします.
※引き落とし後の会費は返金できません.期日までに手続きをお願いします.

会員情報サービス
https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/

事務局FAX:03-5980-0282


年会費の自動引き落とし日は,12月6日(火)となっております.前日までに指定口座へのご入金をよろしくお願いします.

また,今年3月に大阪府立大学で開催された総会におきまして,2017年度からの英文誌冊子体のオプション化が認められ,2017年1号から英文誌冊子体の配布がなくなります(和文誌は今まで通り配布されます).2017年の英文誌(年間4冊)の配布予約については,今年の6月に締め切りました.配布予約を申し込まれた方は,会費納入と同時に5,000円(冊子代金+送料の割増分)を引き落とさせて頂きますので,合わせてご入金お願いいたします.

※ご注意事項※
11月24日(木)以降に2017年会費を郵便振替やクレジットでお支払いされますと,二重払いとなってしまいます.11月23日(水)までに2017年会費をお支払い済みの場合は,今年度の口座引落は自動的にストップされます.

2017年分の自動引き落としの申込は締め切りました.2018年度分より自動引き落としを希望される方は学会事務局までご連絡下さい.

学会事務局
TEL: 03-5980-0281 E-mail: odokon@beach.ocn.ne.jp

(学会事務局)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2016年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年10月です。

次のアーカイブは2016年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。