2017年2月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 611号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ シンポジウムのご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ シンポジウムのご案内

農林水産省は、平成29年3月21日(火曜日)に、トラストシティカンファレンス・
丸の内で「農林水産技術会議シンポジウム~AI・IoTの先にある農林水産業の未来
~」を開催します。
【プレスリリース】http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/170221.html

本シンポジウムは公開ですので、参加をご希望される方は電子メール
(gijutsukaigi_bosyu(at)maff.go.jp、@は(at)に変えてあります)
もしくはお電話(03-3502-7399)でお申し込みください。
よろしくお願いいたします。

問い合わせ先: 農林水産省 農林水産技術会議事務局
研究企画課 企画班 企画第1係 大塚綾乃
TEL:(代)03-3502-8111(内線:5841)

(学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

シンポジウムのご案内

農林水産省は、平成29年3月21日(火曜日)に、トラストシティカンファレンス・丸の内で「農林水産技術会議シンポジウム~AI・IoTの先にある農林水産業の未来~」を開催します。
【プレスリリース】http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/170221.html

本シンポジウムは公開ですので、参加をご希望される方は電子メール(gijutsukaigi_bosyu(at)maff.go.jp (@は(at)に変えてあります) )もしくはお電話(03-3502-7399)でお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
--------------------------------------
問い合わせ先: 農林水産省 農林水産技術会議事務局
研究企画課 企画班 企画第1係 大塚綾乃
TEL:(代)03-3502-8111(内線:5841)

(学会事務局)

【応動昆 お知らせメール】 609号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第14回日本学術振興会賞受賞候補者推薦のお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第14回日本学術振興会賞受賞候補者推薦のお願い

日本学術振興会から表題にある賞についての推薦依頼がありました。
推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)
odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り
下さい。

本賞の募集要項や必要書類等については、以下のサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

提出期限:2017年3月23日(木) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、当学会からの推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

(学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

一般講演(口頭とポスター)と小集会の仮プログラムを、大会ウェブサイトにて公開致しました。ご自身の講演情報をご確認下さい。
 http://61.odokon.org/program/

修正に関しては、大会ウェブサイト及び大会受付に修正情報を掲示する形で対応します。要旨集の修正は致しません。また、修正できる項目は下記の通りです。
1) 申込時のデータと異なる点
2) 誤字(題目・発表者氏名・順番・所属)
3) 字体(イタリック等)
※ 講演要旨に関しては対応できません。修正事項がある場合は、発表時に口頭で修正して下さい。
※ 講演日、時間、会場の変更に関しては対応できません。
発表演題・講演者名は、皆様からご登録いただきました情報を、原則そのまま記載しております。誤字、脱字、所属の添字番号の振り分けミスなど、明らかな誤植がある場合のみ、修正いたしますので、お知らせ下さい。タイトルや講演要旨の中身など、登録内容そのものの変更、発表時間帯の変更は受け付けられませんのでご了承ください。
また講演申込時に備考欄にお書きいただきました要望事項に関しましては、必ずしもお答えすることができていませんことをお詫びいたします。

修正を希望する方は、2月24日(金)15:00までに
1) 演題番号
2) お名前
3) ご所属
4) 連絡先電子メールおよび電話番号
5) 修正を希望される個所
をご記入の上、2017odokonkoganei(at)gmail.comまでご連絡ください(@は(at)に変えてあります)。携帯電話からのご連絡の場合にはこちらからお送りするメールが迷惑メールと認識される可能性もございます。できる限りパソコンからご送信ください。
以上、大会の円滑な運営のため、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

【応動昆 お知らせメール】 610号

【応動昆 お知らせメール】 610号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第61回日本応用動物昆虫学会大会 一般講演(口頭とポスター)と小集会の
■ 仮プログラムを公開

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第61回日本応用動物昆虫学会大会 一般講演(口頭とポスター)と小集会の
仮プログラムを公開

------------------------------
第61回日本応用動物昆虫学会大会 一般講演(口頭とポスター)と小集会の
仮プログラムを公開

一般講演(口頭とポスター)と小集会の仮プログラムを、大会ウェブサイトにて公
開致しました。ご自身の講演情報をご確認下さい。
 http://61.odokon.org/program/

修正に関しては、大会ウェブサイト及び大会受付に修正情報を掲示する形で対応
します。要旨集の修正は致しません。また、修正できる項目は下記の通りです。
1) 申込時のデータと異なる点
2) 誤字(題目・発表者氏名・順番・所属)
3) 字体(イタリック等)
※ 講演要旨に関しては対応できません。修正事項がある場合は、発表時に口
頭で修正して下さい。
※ 講演日、時間、会場の変更に関しては対応できません。
発表演題・講演者名は、皆様からご登録いただきました情報を、原則そのまま記
載しております。誤字、脱字、所属の添字番号の振り分けミスなど、明らかな誤
植がある場合のみ、修正いたしますので、お知らせ下さい。タイトルや講演要旨
の中身など、登録内容そのものの変更、発表時間帯の変更は受け付けられません
のでご了承ください。
また講演申込時に備考欄にお書きいただきました要望事項に関しましては、必ず
しもお答えすることができていませんことをお詫びいたします。

修正を希望する方は、2月24日(金)15:00までに
1) 演題番号
2) お名前
3) ご所属
4) 連絡先電子メールおよび電話番号
5) 修正を希望される個所
をご記入の上、2017odokonkoganei@gmail.comまでご連絡ください。携帯電話から
のご連絡の場合にはこちらからお送りするメールが迷惑メールと認識される可能
性もございます。できる限りパソコンからご送信ください。
以上、大会の円滑な運営のため、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

(第61回大会事務局)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第14回日本学術振興会賞受賞候補者推薦のお願い

日本学術振興会から表題にある賞についての推薦依頼がありました。
推薦を希望される場合は、推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)odokon.org(@は(at)に変えてあります))に電子メールに添付してお送り下さい。

本賞の募集要項や必要書類等については、以下のサイトをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/

提出期限:2017年3月23日(木) 17:00 必着
賞および奨励金等選考委員会で審査し、当学会からの推薦を決定します。

注意点:
・推薦事務要領をよくお読みいただいてから、各種書類を作成ください。
・大学等の他の機関から推薦を受ける方は、本学会から推薦しません。
・学会に質問などがある場合には、事務長宛にご連絡下さい。

(学会事務局)

【応動昆 お知らせメール】 608号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ [速報]Applied Entomology and Zoology. Volume 52 Number 1 のタイトル

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[速報]Applied Entomology and Zoology. Volume 52 Number 1 のタイトル

We are pleased to deliver your requested table of contents alert for
Applied Entomology and Zoology. Volume 52 Number 1 is now available online.

In this issue

■Review

Walnut husk fly, *Rhagoletis completa* (Diptera: Tephritidae), invades
Europe: invasion potential and control strategies

Francois Verheggen, Agnes Verhaeghe, Philippe Giordanengo, Xavier Tassus &
Abraham Escobar-Gutierrez

●Original Research Paper

Differences in the high-temperature tolerance of *Aphis craccivora*
(Hemiptera: Aphididae) on cotton and soybean: implications for ecological
niche switching among hosts

Lu Zhaozhi, Feng Likai, Gao Guizhen, Gao Ling-Ling, Peng Han, Shashi Sharma
& Myron P. Zalucki

●Original Research Paper

External morphology of the leaf-tying larva and pupa of the Neotropical
micromoth *Eccopsis razowskii *(Lepidoptera: Tortricidae)

Marcelo Vargas-Ortiz, Luis E. Parra & Hector A. Vargas

●Original Research Paper

Effects of temperature on the development and circannual control of
pupation in the carpenter moth, *Cossus insularis* (Lepidoptera: Cossidae),
reared on an artificial diet

Tomoaki Nakanishi, Takemichi Kaneda & Kiyoshi Nakamuta

●Original Research Paper

Transcription response of three putative trehalase genes to hormonal
stimulation in the Colorado potato beetle, *Leptinotarsa decemlineata*
(Coleoptera: Chrysomelidae)

Ji-Feng Shi, Qiang-Kun Sun, Li-Li Mu, Wen-Chao Guo & Guo-Qing Li

●Original Research Paper

Obligate gut symbiotic association in the sloe bug *Dolycoris baccarum*
(Hemiptera: Pentatomidae)

Hideomi Itoh, Yu Matsuura, Takahiro Hosokawa, Takema Fukatsu & Yoshitomo
Kikuchi

●Original Research Paper

*Bacillus thuringiensis *Cry11Ba works synergistically with Cry4Aa but not
with Cry11Aa for toxicity against mosquito *Culex pipiens* (Diptera:
Culicidae) larvae

Tohru Hayakawa, Naoya Yoneda, Kouji Okada, Ayuko Higaki, Mohammad Tofazzal
Hossain Howlader & Toru Ide

●Original Research Paper

Illustrated key to the adult female *Anopheles* (Diptera: Culicidae)
mosquitoes of Sri Lanka

Nayana Gunathilaka

●Original Research Paper

Effects of female body size on lifetime fecundity of *Monochamus urussovii*
(Coleoptera: Cerambycidae)

Katsumi Togashi & Hanae Yamashita

●Original Research Paper

Thermal factors affecting egg development in the wandering glider
dragonfly, *Pantala flavescens* (Odonata: Libellulidae)

Yuta Ichikawa, Tomoyuki Yokoi & Mamoru Watanabe

●Original Research Paper

Effects of a mud snail *Cipangopaludina chinensis laeta*
(Architaenioglossa: Viviparidae) on the abundance of terrestrial arthropods
through rice plant development in a paddy field

V. K. Dewi, S. Sato & H. Yasuda

●Original Research Paper

Effect of temperature on queen oviposition and seasonal colony development
in *Lasius japonicus* (Hymenoptera: Formicidae)

Keiji Nakamura, Midori Fujiyama & Kouhei Ohta

●Original Research Paper

Description of the Asian chili pod gall midge, *Asphondylia capsicicola*
sp. n., with comparative notes on *Asphondylia gennadii* (Diptera:
Cecidomyiidae) that induces the same sort of pod gall on the same host
plant species in the Mediterranean region

Nami Uechi, Junichi Yukawa, Makoto Tokuda, Nina Maryana, Tomoko
Ganaha-Kikumura & Wanggyu Kim

●Original Research Paper

Genetic and phenotypic characterizations of *Xenorhabdus* species
(Enterobacteriales: Enterobacteriaceae) isolated from steinernematid
nematodes (Rhabditida: Steinernematidae) in Japan

Ryusei Kuwata, Mutsuhiro Yoshida & Toyoshi Yoshiga

○Technical Note

The number of stripes on the compound eyes reflects each instar in *Acromantis
satsumensis *(Mantodea: Hymenopodidae)

Hiroshi Nakamine, Kazuhisa Yamasaki & Hideshi Naka

○Technical Note

Characterization of 14 polymorphic microsatellite loci developed for an
Afrotherian species endemic to southern Africa, *Elephantulus myurus
*(Macroscelidea:
Macroscelididae)

Sasha Hoffmann, Heather J. Webster, Peter R. Teske, Heike Lutermann, Nigel
C. Bennett & Bettine Jansen van Vuuren

○Technical Note

Molecular diagnostics of the R81T mutation on the D-loop region of the β1
subunit of the nicotinic acetylcholine receptor gene conferring resistance
to neonicotinoids in the cotton aphid, *Aphis gossypii* (Hemiptera:
Aphididae)

Satoshi Toda, Koichi Hirata, Atsushi Yamamoto & Akira Matsuura

○Technical Note

Suppression of population growth of the Japanese mealybug, *Planococcus
kraunhiae *(Hemiptera: Pseudococcidae), by using an attractant for
indigenous parasitoids in persimmon orchards

Mayumi Teshiba & Jun Tabata

○Technical Note

Ground-surface application of pheromones through a mini-dispenser for
mating disruption of the white grub beetle *Dasylepida ishigakiensis*
(Coleoptera: Scarabaeidae)

Norio Arakaki, Atsushi Nagayama, Keisuke Kijima, Hiroe Yasui, Nao Tsujii,
Seiji Tanaka, Miyuki Ueda, Shoko Kanayama, Kosei Kawaguchi, Sakiko Jitsuno,
Masahiro Oike, Kisaki Watanabe, Sadao Wakamura, Fumiaki Mochizuki, Ryuichi
Saguchi, Tatsuya Fujii & Takayuki Naito

○Technical Note

Impact of active and passive radio tags on the flying and burrowing
behavior of the red palm weevil, *Rhynchophorus ferrugineus* (Coleoptera:
Dryophthoridae)
Rachid Hamidi, Philippe Couzi, Khalid Khfif & Didier Rochat

(編集長 戒能洋一)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

We are pleased to deliver your requested table of contents alert for Applied Entomology and Zoology. Volume 52 Number 1 is now available online.

In this issue

■Review

Walnut husk fly, *Rhagoletis completa* (Diptera: Tephritidae), invades Europe: invasion potential and control strategies

Francois Verheggen, Agnes Verhaeghe, Philippe Giordanengo, Xavier Tassus & Abraham Escobar-Gutierrez

●Original Research Paper

Differences in the high-temperature tolerance of *Aphis craccivora* (Hemiptera: Aphididae) on cotton and soybean: implications for ecological niche switching among hosts

Lu Zhaozhi, Feng Likai, Gao Guizhen, Gao Ling-Ling, Peng Han, Shashi Sharma & Myron P. Zalucki

●Original Research Paper

External morphology of the leaf-tying larva and pupa of the Neotropical micromoth *Eccopsis razowskii *(Lepidoptera: Tortricidae)

Marcelo Vargas-Ortiz, Luis E. Parra & Hector A. Vargas

●Original Research Paper

Effects of temperature on the development and circannual control of pupation in the carpenter moth, *Cossus insularis* (Lepidoptera: Cossidae), reared on an artificial diet

Tomoaki Nakanishi, Takemichi Kaneda & Kiyoshi Nakamuta

●Original Research Paper

Transcription response of three putative trehalase genes to hormonal stimulation in the Colorado potato beetle, *Leptinotarsa decemlineata* (Coleoptera: Chrysomelidae)

Ji-Feng Shi, Qiang-Kun Sun, Li-Li Mu, Wen-Chao Guo & Guo-Qing Li

●Original Research Paper

Obligate gut symbiotic association in the sloe bug *Dolycoris baccarum* (Hemiptera: Pentatomidae)

Hideomi Itoh, Yu Matsuura, Takahiro Hosokawa, Takema Fukatsu & Yoshitomo Kikuchi

●Original Research Paper

*Bacillus thuringiensis *Cry11Ba works synergistically with Cry4Aa but not with Cry11Aa for toxicity against mosquito *Culex pipiens* (Diptera: Culicidae) larvae

Tohru Hayakawa, Naoya Yoneda, Kouji Okada, Ayuko Higaki, Mohammad Tofazzal, Hossain Howlader & Toru Ide

●Original Research Paper

Illustrated key to the adult female *Anopheles* (Diptera: Culicidae) mosquitoes of Sri Lanka

Nayana Gunathilaka

●Original Research Paper

Effects of female body size on lifetime fecundity of *Monochamus urussovii* (Coleoptera: Cerambycidae)

Katsumi Togashi & Hanae Yamashita

●Original Research Paper

Thermal factors affecting egg development in the wandering glider dragonfly, *Pantala flavescens* (Odonata: Libellulidae)

Yuta Ichikawa, Tomoyuki Yokoi & Mamoru Watanabe

●Original Research Paper

Effects of a mud snail *Cipangopaludina chinensis laeta* (Architaenioglossa: Viviparidae) on the abundance of terrestrial arthropods through rice plant development in a paddy field

V. K. Dewi, S. Sato & H. Yasuda

●Original Research Paper

Effect of temperature on queen oviposition and seasonal colony development in *Lasius japonicus* (Hymenoptera: Formicidae)

Keiji Nakamura, Midori Fujiyama & Kouhei Ohta

●Original Research Paper

Description of the Asian chili pod gall midge, *Asphondylia capsicicola* sp. n., with comparative notes on *Asphondylia gennadii* (Diptera: Cecidomyiidae) that induces the same sort of pod gall on the same host plant species in the Mediterranean region

Nami Uechi, Junichi Yukawa, Makoto Tokuda, Nina Maryana, Tomoko Ganaha-Kikumura & Wanggyu Kim

●Original Research Paper

Genetic and phenotypic characterizations of *Xenorhabdus* species (Enterobacteriales: Enterobacteriaceae) isolated from steinernematid nematodes (Rhabditida: Steinernematidae) in Japan

Ryusei Kuwata, Mutsuhiro Yoshida & Toyoshi Yoshiga

○Technical Note

The number of stripes on the compound eyes reflects each instar in *Acromantis satsumensis *(Mantodea: Hymenopodidae)

Hiroshi Nakamine, Kazuhisa Yamasaki & Hideshi Naka

○Technical Note

Characterization of 14 polymorphic microsatellite loci developed for an Afrotherian species endemic to southern Africa, *Elephantulus myurus *(Macroscelidea: Macroscelididae)

Sasha Hoffmann, Heather J. Webster, Peter R. Teske, Heike Lutermann, Nigel C. Bennett & Bettine Jansen van Vuuren

○Technical Note

Molecular diagnostics of the R81T mutation on the D-loop region of the β1 subunit of the nicotinic acetylcholine receptor gene conferring resistance to neonicotinoids in the cotton aphid, *Aphis gossypii* (Hemiptera: Aphididae)

Satoshi Toda, Koichi Hirata, Atsushi Yamamoto & Akira Matsuura

○Technical Note

Suppression of population growth of the Japanese mealybug, *Planococcus kraunhiae *(Hemiptera: Pseudococcidae), by using an attractant for indigenous parasitoids in persimmon orchards

Mayumi Teshiba & Jun Tabata

○Technical Note

Ground-surface application of pheromones through a mini-dispenser for mating disruption of the white grub beetle *Dasylepida ishigakiensis* (Coleoptera: Scarabaeidae)

Norio Arakaki, Atsushi Nagayama, Keisuke Kijima, Hiroe Yasui, Nao Tsujii, Seiji Tanaka, Miyuki Ueda, Shoko Kanayama, Kosei Kawaguchi, Sakiko Jitsuno, Masahiro Oike, Kisaki Watanabe, Sadao Wakamura, Fumiaki Mochizuki, Ryuichi Saguchi, Tatsuya Fujii & Takayuki Naito

○Technical Note

Impact of active and passive radio tags on the flying and burrowing behavior of the red palm weevil, *Rhynchophorus ferrugineus* (Coleoptera: Dryophthoridae)
Rachid Hamidi, Philippe Couzi, Khalid Khfif & Didier Rochat

(編集長 戒能洋一)

【応動昆 お知らせメール】 607号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 日本応用動物昆虫学会九州支部特別講演会および解散総会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本応用動物昆虫学会九州支部特別講演会および解散総会のお知らせ

2017年3月に日本応用動物昆虫学会が一般社団法人に移行することになりました。
これを機に、日本応用動物昆虫学会九州支部を解散することになりました。
解散にあたって、以下のような特別講演会と解散総会を開催することになりました。
つきましては、年度末のご多忙な時期とは存じますが、皆様の多数のご参加を
お待ちしております。なお、応動昆九州支部の会員ではない方の参加も歓迎いたします。

日本応用動物昆虫学会九州支部特別講演会および解散総会

日時:2017年3月4日(土) 13時30時~16時45分
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)
2階第5・6会議室
(熊本市中央区桜町1番3号https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.
aspx?c_id=5&id=751
)


スケジュール
1.解散総会:13:30~13:50
(休憩10分)
2.特別講演会:14:00~16:45
14:00~15:00 大野和朗氏(宮崎大学農学部教授 応動昆九州支部長)
「西南暖地の野菜栽培における土着天敵を活用した総合的害虫管理」
(休憩15分)
15:15~16:45 城所 隆氏(元宮城県古川農業試験場長)
「土地利用型作物における害虫の発生生態と被害の地域性、そしてIPMからIBMへ」

会場へのアクセス
熊本交通センターから徒歩2分(http://asp.netmap.jp/map/281200611408.html)
駐車場案内
一般財団法人 熊本市駐車場公社http://www.kumamotocity-pf.or.jp/map9.pdf

*特別講演会終了後、17:30から懇親会を開催する予定です。会場の予約等の
都合で講演会および懇親会に参加ご希望の方は、2月20日(月)までに、下記
あてメールでご連絡お願いします。なお、講演会の当日参加は可能ですが、
懇親会当日参加はお受けできない場合もありますことご了承ください。

お問い合わせ先
日本応用動物昆虫学会九州支部事務局
九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域
庶務幹事 吉田睦浩(096-242-7734・mutsuysd@affrc.go.jp)

(吉田睦浩 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2017年3月に日本応用動物昆虫学会が一般社団法人に移行することになりました。これを機に、日本応用動物昆虫学会九州支部を解散することになりました。
解散にあたって、以下のような特別講演会と解散総会を開催することになりました。つきましては、年度末のご多忙な時期とは存じますが、皆様の多数のご参加をお待ちしております。なお、応動昆九州支部の会員ではない方の参加も歓迎いたします。

日本応用動物昆虫学会九州支部特別講演会および解散総会

日時:2017年3月4日(土) 13時30時~16時45分
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)
2階第5・6会議室
(熊本市中央区桜町1番3号 https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=751


スケジュール
1.解散総会:13:30~13:50
(休憩10分)
2.特別講演会:14:00~16:45
14:00~15:00 大野和朗氏(宮崎大学農学部教授 応動昆九州支部長)
「西南暖地の野菜栽培における土着天敵を活用した総合的害虫管理」
(休憩15分)
15:15~16:45 城所 隆氏(元宮城県古川農業試験場長)
「土地利用型作物における害虫の発生生態と被害の地域性、そしてIPMからIBMへ」

会場へのアクセス
熊本交通センターから徒歩2分(http://asp.netmap.jp/map/281200611408.html)
駐車場案内
一般財団法人 熊本市駐車場公社(http://www.kumamotocity-pf.or.jp/map9.pdf

*特別講演会終了後、17:30から懇親会を開催する予定です。会場の予約等の都合で講演会および懇親会に参加ご希望の方は、2月20日(月)までに、下記あてメールでご連絡お願いします。なお、講演会の当日参加は可能ですが、懇親会当日参加はお受けできない場合もありますことご了承ください。

お問い合わせ先
日本応用動物昆虫学会九州支部事務局
九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域
庶務幹事 吉田睦浩(096-242-7734・mutsuysd(at)affrc.go.jp)(@は(at)に変えてあります)

(吉田睦浩 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域)

公募研究のお知らせ

農林水産省では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託プロジェクト研究を実施しています。

平成29年度は以下の5つの研究事項について、平成29年2月6日(月)~3月28日(火)の日程で公募を実施しています。
また、公募に関する説明会を2月15日に開催する予定です。

つきましては、貴機関の皆様にも、プロジェクトへの参加をご検討いただきたいと存じますので、HP掲載やメーリングリスト等を通じ、関係者の皆様への情報提供にご協力いただけますと幸いです。

【公募を行う研究事項】
・人工知能未来農業創造プロジェクト
・蚕業革命による新産業創出プロジェクト
・薬剤耐性問題に対応した家畜疾病防除技術の開発
・農業分野における気候変動緩和技術の開発
・農業における昆虫等の積極的利活用技術の開発

応募要領は、下記のURLに掲載しています。
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/2017/project_2017_1.htm

なお、本公募は、平成29年度予算政府案に基づき行っているため、予算成立が前提となります。今後、予算成立までの過程で内容等に変更等があり得ることをあらかじめご承知おきください。

今後とも農林水産研究にご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先
農林水産省 農林水産技術会議事務局
研究企画課 企画班
企画第2係 新井 達弥
TEL:03-3502-8111(代表)内線5841
直通:03-3501-4609(ダイヤルイン)
FAX:03-3507-8794
E-mail:tatsuya_arai470(at)maff.go.jp (@は(at)に変えてあります)

【応動昆 お知らせメール】 606号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 公募研究のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公募研究のお知らせ

農林水産省では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野
の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託プロジェクト研究を実施して
います。

平成29年度は以下の5つの研究事項について、
平成29年2月6日(月)?3月28日(火)の日程で公募を実施しています。
また、公募に関する説明会を2月15日に開催する予定です

つきましては、貴機関の皆様にも、プロジェクトへの参加をご検討いただきたい
と存じますので、HP掲載やメーリングリスト等を通じ、関係者の皆様への情報
提供にご協力いただけますと幸いです。

【公募を行う研究事項】
・人工知能未来農業創造プロジェクト
・蚕業革命による新産業創出プロジェクト
・薬剤耐性問題に対応した家畜疾病防除技術の開発
・農業分野における気候変動緩和技術の開発
・農業における昆虫等の積極的利活用技術の開発

応募要領は、下記のURLに掲載しています。
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/2017/project_2017_1.htm

なお、本公募は、平成29年度予算政府案に基づき行っているため、予算成立が
前提となります。今後、予算成立までの過程で内容等に変更等があり得ることを
あらかじめご承知おきください。

今後とも農林水産研究にご協力くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。


問い合わせ先
農林水産省 農林水産技術会議事務局
研究企画課 企画班
企画第2係 新井 達弥
TEL:03-3502-8111(代表)内線5841
直通:03-3501-4609(ダイヤルイン)
FAX:03-3507-8794
E-mail:tatsuya_arai470@maff.go.jp

(学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 605号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ レギュラトリーサイエンス事業への応募のご案内

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レギュラトリーサイエンス事業への応募のご案内

農林水産省は、安全な農林水産物の安定的な供給に資するよう、食品安全、動物
衛生、植物防疫等に関する施策の決定に必要な科学的根拠を得るための試験研究
(「安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究」)委託
事業を実施しております。

今般、平成29年度から実施する予定の課題について、平成29年2月8日(水曜日)
から3月10日(金曜日)18時00分まで公募を行いますのでお知らせします。
本件につきまして、関係者の皆様に周知いただけますと幸いです。

【応募要領等掲載ページ】(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/h29.html

【公募試験研究課題(経費限度額は29年度の額)】
(食品安全に関する課題)
○油脂を用いた加熱調理が、食材中の3-MCPD脂肪酸エステル類及びグリシドール
脂肪酸エステル類の生成に及ぼす影響を把握するための分析法の開発
経費限度額:7,350千円
研究実施期間:平成29年度

○麻痺性貝毒の機器分析法の高度化及びスクリーニング法の開発
経費限度額:10,000千円
研究実施期間:平成29年度~平成31年度

○食品中のピロリジジンアルカロイド類を網羅的に検出できる分析法の開発
経費限度額:8,163千円
研究実施期間:平成29年度

(動物衛生に関する課題)
○アルボウイルス感染症の発生予察調査手法の開発
経費限度額:8,000千円
研究実施期間:平成29年度~平成31年度

(植物防疫に関する課題)
○クロバネキノコバエ科の一種の総合的防除体系の確立と実証
経費限度額:8,000千円
研究実施期間:平成29年度~平成31年度

【公募説明会の日程】
2月20日(月)13:30~

注)応募に当たっては、平成28・29・30年度農林水産省競争参加資格(全省庁統
一資格)の「役務の提供等(調査・研究)」の区分の有資格者であること(地方
公共団体を除く)。
(統一資格審査申請・調達情報検索サイト)
http://www.chotatujoho.go.jp/va/com/ShikakuTop.html

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
レギュラトリーサイエンス対応推進班
串田 彩
TEL:03-3502-8111(代)
TEL:03-3502-5722(ダイヤルイン)
FAX:03-3597-0329
EMAIL:aya_kushida210@maff.go.jp

    (学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 604号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/02/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第61回 日本応用動物昆虫学会大会での託児所利用について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第61回 日本応用動物昆虫学会大会での託児所利用について

本大会(3月27日~29日)では、託児所を開設いたします。
申込期限は3月2日17時です。ご利用を予定されている方はお早めにお申し込
みください。まだ人数には余裕がございます。託児利用のお申込みは大会事
務局2017odokonkoganei@gmail.com までお願いいたします。利用規約および
利用申込書を大会Webサイト
http://61.odokon.org/nursery/
よりダウンロードいただき、メールにてお申し込みください。
利用申込書には個人情報を含みますので、ファイルをメールで送信する場合
にはパスワードをかけていただきますようお願い致します。
パスワードは別のメールでお知らせください。

託児利用についての詳細はセキュリティのためご利用の方にのみお知らせします。
概要は以下の通りです。
専門の託児業者(ピジョンハーツ株式会社(http://www.pigeonhearts.co.jp/
〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町4-4 ピジョンビル
TEL:03-3661-4283 (平日 9:00~17:00)/ FAX:03-3661-4280
メールアドレス: takuji@pigeon.com)の保育スタッフが大会会場内に設置された
託児室に出向いてケアにあたります。
※ 昼食時間帯は託児室でお子様と昼食をおとりいただくようお願いいたします。

開設日時
? 2017年3月27日(月) 8:30~17:00
? 2017年3月28日(火) 8:30~19:30
? 2017年3月29日(水) 8:30~19:00

開設場所
ご利用の方にのみお知らせします。

対象
生後6ヶ月から小学校6年生まで

託児所開設に関する注意事項
1) 東京農工大学小金井キャンパス内に開設します。
2) 事前予約制とします。ご利用を希望される方は大会事務局宛に電子メールで
お申込ください。申し込み期限は2017年3月2日(木)17時です。
3) 保育士2名で対応する予定です。申し込み児童の年齢構成によって受け入れ可
能数が変わるため、期間内でも申込を締め切ることがあります(受け入れは先着順)。
4) 保育料は1名につき半日2,000円、1日3,000円の予定です。事前に指定口座への振り
込みにてお支払いください。支払い確認後、大会事務局より託児クーポンを発行い
たします。
5) 紙おむつなどの消耗品およびおやつ、飲み物等は各自でご持参ください。

(第61回大会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

レギュラトリーサイエンス事業への応募のご案内

農林水産省は、安全な農林水産物の安定的な供給に資するよう、食品安全、動物衛生、植物防疫等に関する施策の決定に必要な科学的根拠を得るための試験研究(「安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究」)委託事業を実施しております。

今般、平成29年度から実施する予定の課題について、平成29年2月8日(水曜日)から3月10日(金曜日)18時00分まで公募を行いますのでお知らせします。
本件につきまして、関係者の皆様に周知いただけますと幸いです。

【応募要領等掲載ページ】(農林水産省HP)
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/h29.html

【公募試験研究課題(経費限度額は29年度の額)】
(食品安全に関する課題)
○油脂を用いた加熱調理が、食材中の3-MCPD脂肪酸エステル類及びグリシドール
脂肪酸エステル類の生成に及ぼす影響を把握するための分析法の開発
経費限度額:7,350千円
研究実施期間:平成29年度

○麻痺性貝毒の機器分析法の高度化及びスクリーニング法の開発
経費限度額:10,000千円
研究実施期間:平成29年度~平成31年度

○食品中のピロリジジンアルカロイド類を網羅的に検出できる分析法の開発
経費限度額:8,163千円
研究実施期間:平成29年度

(動物衛生に関する課題)
○アルボウイルス感染症の発生予察調査手法の開発
経費限度額:8,000千円
研究実施期間:平成29年度~平成31年度

(植物防疫に関する課題)
○クロバネキノコバエ科の一種の総合的防除体系の確立と実証
経費限度額:8,000千円
研究実施期間:平成29年度~平成31年度

【公募説明会の日程】
2月20日(月)13:30~

注)応募に当たっては、平成28・29・30年度農林水産省競争参加資格(全省庁統
一資格)の「役務の提供等(調査・研究)」の区分の有資格者であること(地方
公共団体を除く)。
(統一資格審査申請・調達情報検索サイト)
http://www.chotatujoho.go.jp/va/com/ShikakuTop.html

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
レギュラトリーサイエンス対応推進班
串田 彩
TEL:03-3502-8111(代)
TEL:03-3502-5722(ダイヤルイン)
FAX:03-3597-0329
EMAIL:aya_kushida210(at)maff.go.jp (@は(at)に変えてあります)

(学会事務局)

本大会(3月27日~29日)では、託児所を開設いたします。申込期限は3月2日17時です。ご利用を予定されている方はお早めにお申し込みください。まだ人数には余裕がございます。託児利用のお申込みは大会事務局
2017odokonkoganei(at)gmail.com までお願いいたします(@は(at)に変えてあります)。利用規約および利用申込書を大会Webサイトhttp://61.odokon.org/nursery/
よりダウンロードいただき、メールにてお申し込みください。利用申込書には個人情報を含みますので、ファイルをメールで送信する場合にはパスワードをかけていただきますようお願い致します。パスワードは別のメールでお知らせください。

託児利用についての詳細はセキュリティのためご利用の方にのみお知らせします。
概要は以下の通りです。
専門の託児業者(ピジョンハーツ株式会社(http://www.pigeonhearts.co.jp/
〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町4-4 ピジョンビル
TEL:03-3661-4283 (平日 9:00~17:00)/ FAX:03-3661-4280
メールアドレス: takuji(at)pigeon.com (@は(at)に変えてあります))の保育スタッフが大会会場内に設置された託児室に出向いてケアにあたります。
※ 昼食時間帯は託児室でお子様と昼食をおとりいただくようお願いいたします。

開設日時
? 2017年3月27日(月) 8:30~17:00
? 2017年3月28日(火) 8:30~19:30
? 2017年3月29日(水) 8:30~19:00

開設場所
ご利用の方にのみお知らせします。

対象
生後6ヶ月から小学校6年生まで

託児所開設に関する注意事項
1) 東京農工大学小金井キャンパス内に開設します。
2) 事前予約制とします。ご利用を希望される方は大会事務局宛に電子メールでお申込ください。申し込み期限は2017年3月2日(木)17時です。
3)
保育士2名で対応する予定です。申し込み児童の年齢構成によって受け入れ可能数が変わるため、期間内でも申込を締め切ることがあります(受け入れは先着順)。
4)
保育料は1名につき半日2,000円、1日3,000円の予定です。事前に指定口座への振り込みにてお支払いください。支払い確認後、大会事務局より託児クーポンを発行いたします。
5) 紙おむつなどの消耗品およびおやつ、飲み物等は各自でご持参ください。

(第61回大会事務局)

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2017年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年1月です。

次のアーカイブは2017年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。