話題: 森と川をつなぐ細い糸:寄生者が駆動する季節的なエネルギー流と河川生態系
講演者:佐藤 拓哉 (神戸大学大学院理学研究科)
日時: 2017年4月22日(土曜日) 午後2時~5時
場所: 岡山大学農学部一号館一階一番講義室
2017年4月アーカイブ
2017年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者が、2017年3月27~29日に東京農工大学にて開催された第61回大会にて発表されました。また、同大会のポスター発表から10点が第6回ポスター賞として選ばれました。
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構(道総研)では、平成30年4月1日採用に向けて、4月3日より以下のホームページで募集要項と採用スケジュールを公開しています。
道総研ホームページ 採用情報サイト
* 道総研農業研究本部(農業試験場)における研究職(試験区分「害虫「病害」各1名)を募集しています。
* 試験区分「害虫」の主な職務内容は、害虫の防除に関する調査研究、求める人材は、「農学に関する基礎知識、並びに応用動物昆虫学に関する専門知識を有する者」です。
* 受験資格は、昭和58年4月2日以降に生まれた者で、修士課程修了者と同等の能力を有すると認められた者です。なお、学部卒を排除するものではありません。
* 応募書類の受付期限は平成29年6月12日(月)(消印有効)です。
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2017/4/3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ ■ 第203回農林交流センターワークショップ
■ 「栽培試験における気温の観測技法と利用」受講者募集
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
■ 第203回農林交流センターワークショップ
「栽培試験における気温の観測技法と利用」受講者募集
農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターでは、産学官
試験研究機関の研究者、農業関連の技術者(農業を対象とした課題に取り組む
他分野の研究者、技術者を含みます)を対象とした第203回農林交流センター
ワークショップ「栽培試験における気温の観測技法と利用」を開催します。
本ワークショップは、気象を専門としない農業関連の研究者や技術者を対象
として、作物が栽培される環境において気温を正しく観測して利用するために
必要な一連の知識と技法を総合的に習得できる機会を提供します。
応募等の詳細は、URLで確認願います。
http://www.affrc.maff.go.jp/tsukuba/top/event/workshop/203ws.html
農林水産省 農林水産技術会議事務局
筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課
鈴木・小牧(7128)
TEL:029(838)7128 Fax 029(838)7204
E-mail:koryu7129@cc.affrc.go.jp
(学会事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ mailto:)manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
農林水産省農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターでは、産学官試験研究機関の研究者、農業関連の技術者(農業を対象とした課題に取り組む他分野の研究者、技術者を含みます)を対象とした第203回農林交流センターワークショップ「栽培試験における気温の観測技法と利用」を開催します。
本ワークショップは、気象を専門としない農業関連の研究者や技術者を対象として、作物が栽培される環境において気温を正しく観測して利用するために必要な一連の知識と技法を総合的に習得できる機会を提供します。応募等の詳細は、URLで確認願います。
http://www.affrc.maff.go.jp/tsukuba/top/event/workshop/203ws.html