2018年7月アーカイブ

Faculty Position in the Graduate School of Science, Osaka University

Outline:

Our laboratory (Comparative Neurobiology) is studying chronobiology in invertebrates with a focus on physiological research in photoperiodism, dormancy and circadian rhythms. We rear insects and mollusks, and aims to develop studies associated with these research materials with various physiological approaches such as molecular genetics, neurophysiology and neuroanatomy. The current research area includes the neural and endocrine photoperiodic mechanisms of flies, heteropteran bugs, silkworms, snails, and the mechanism of the circa""bi""dian rhythm in coleopteran insects. We are now seeking an academic staff, who is flexible in thinking and working and willing to significantly develop researches in close collaboration with the current staff, Professor Sakiko Shiga and Assistant Professor Masaharu Hasebe. No experience is required with the experiment materials at the laboratory and the above research methodologies. The successful applicant will be responsible for not only research but also education of liberal arts, undergraduate, and graduate levels.  Inquiries concerning the research contents and policy are welcome.

http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/shiga/index.html
1. Position Assistant Professor
2. Number of Positions 1(One)
3. Affiliation Department of Biological Sciences, Graduate School of Science
4. Work Location Toyonaka Campus (1-1 Machikaneyama-cho, Toyonaka, Osaka, Japan)
5. Specialized Field Basic Biology (Animal Physiology and Chronobiology)
6. Qualifications [Essential]
The applicant must:
(1) Have or be promised a doctoral degree,
(2) Have enthusiasm for the above mentioned research and education.
7. Starting Date As soon as possible after the decision, April 1, 2019 at the latest (negotiable)
8. The term of Employment 5 years from the starting day (The contact may be renewed by mutual agreement for further 5 years)
9. Probation Period 6 months
10. Employment Form The Discretionary Labor System, Special Work Type is applied. (Deemed working hours: 8 hours a day)
*Based on the 'Regulations Pertaining to Working Hours, Holidays and Leave for National University Corporation Osaka University Limited Term Staff.'
http://www.osaka-u.ac.jp/en/guide/information/joho/files/sk0037e.pdf
11. Salary and Benefits *Based on the 'Salary Regulations for National University Corporation Osaka University Limited Term Staff Subject to Annual Salary System.'
http://www.osaka-u.ac.jp/en/guide/information/joho/files/sk0045e.pdf
However, a different regulation may apply in case where the previous employment periods at other institutions are included in calculation of the "period of continuous employment" defined in the Regulations Pertaining to Retirement Allowance for National University Corporation Osaka University Staff.
12. Insurance Medical Insurance of the Federation of National Public Service Personnel Mutual Aid Associations, Employment Insurance, and Industrial Accident Compensation Insurance
13. Application Documents The application must include the following documents:
1. Curriculum Vitae (A photo of the applicant must be attached. The educational history must start from a senior high school.)
2. List of research achievements (classified into original papers, review papers, monographs/books, competitive research funds awarded, invited lectures and prizes/awards)
3. Offprints of major publications (within 3 articles)
4. Statements describing the applicant's past research, future research plan, and educational aspirations after employment (within two A4 pages each)
5. Names, relationship to the applicant, and contact information (phone number and e-mail address) of three references who know the applicant personally well
Please combine all of the above items into a single PDF file and submit it to the following address by e-mail. Please be sure that the applicant receive a confirmation e-mail of the application.
14. Sending Address and Contact information  shigask(at)bio.sci.osaka-u.ac.jp
*@ has been changed to (at)
Further information and inquiries:
Professor Sakiko Shiga
Department of Biological Sciences, Graduate School of Science, Osaka University 1-1 Machikaneyama-cho, Toyonaka, Osaka 560-0043, Japan
E-mail: shigask(at)bio.sci.osaka-u.ac.jp
*@ has been changed to (at)
Tel: +81-6-6850-5423
15. Application deadline
Monday, September 17, 2018 (Japan Standard Time)
16. Selection Process The applicant may be invited for an interview or a research presentation in the screening process.
17. Additional Information
"Please refer to 'Work Regulations for National University Corporation Osaka University Limited Term Staff' and the other regulations for other than the above-mentioned and/or further details about conditions of the work.
http://www.osaka-u.ac.jp/en/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
Website (Department of Biological Sciences, Graduate School of Science, Osaka University)
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/en/
18. Recruiter National University Corporation Osaka University

大阪大学大学院理学研究科教員公募について

概 要

当研究室は、無脊椎動物の時間生物学、特に光周性、休眠、概倍日リズムの生理学研究を行っています。昆虫や軟体動物を実験室で飼育しており、これらの研究材料を中心に、分子遺伝学、神経生理学・解剖学など様々な生理学的手法を用いて研究を進めたい考えています。現在進行中の研究テーマは、ハエ、カメムシ、カイコ、巻貝の光周性神経機構、内分泌機構、コウチュウの概倍日リズムのしくみなどです。現在のスタッフ(教授:志賀向子、助教:長谷部政治)と協力して、柔軟な思考のもと研究の大きな発展をもたらしてくれる人を求めます。当研究室で用いている実験材料や、上記研究手法の経験がなくても構いません。採用された方は、研究に加え、学生指導、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。研究内容や方針に関する問い合わせを歓迎します。

http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/bio_web/lab_page/shiga/index.html
1. 職名 助教
2. 募集人数 1名
3. 所属 大学院理学研究科生物科学専攻
4. 勤務場所 豊中キャンパス(豊中市待兼山町1-1)
5. 専門分野 基礎生物学(動物生理学・時間生物学)
6. 応募資格〔必須条件〕 博士号の学位を有する、あるいは取得見込みの方で、研究・教育に熱意のある方。
7 採用日 採用決定後からH31年4月1日の間(相談に応じます)
8. 契約期間 任期5年(審査を経て再任の場合は、さらに5年)
9. 試用期間 6か月
10. 勤務形態 "国立大学法人大阪大学任期付教職員の労働時間、休日及び休暇等に関する規程による
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/files_jinji/sk0037
※専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:1日8時間)
11. 給与及び手当 "国立大学法人大阪大学任期付年俸制教職員給与規程による
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/files_jinji/sk0045
ただし、前職の在職期間が国立大学法人大阪大学任期付教職員退職手当規程で規定されている「勤続期間」に含まれる場合は、他の規程を適用することがある。
12. 社会保険等 国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
13. 応募書類
(1)履歴書(写真貼付・高等学校卒業以後の履歴を記載したもの)
(2)業績目録 [発表論文、総説、著書、研究費取得状況、招待講演、受賞歴]
(3)主要論文別刷り(3編以内)
(4)各1000~2000字程度の「これまでの研究概要」「今後の研究計画」「教育に対する抱負」
(5)応募者を良く知っている方3名の氏名と連絡先(電話番号、メールアドレス)、及び応募者との関係
上記すべてを一つのPDFファイルにまとめ、メールにて下記へ送ってください。
受け取りの返信メールを必ず確認してください。
14. 送付及び問合せ先 "書類送付先: E-mail: shigask(at)bio.sci.osaka-u.ac.jp @は(at)に変えてあります。
問い合わせ先:
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1
大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻
担当者役職名 教授
担当者氏名 志賀向子
E-mail: shigask(at)bio.sci.osaka-u.ac.jp @は(at)に変えてあります。
Tel:(06)6850-5423
15. 応募期限 日本時間にて2018年9月17日(月)必着
16. 選考方法 選考の過程で面接や研究発表をお願いすることがあります。
17. その他 その他の労働条件については国立大学法人大阪大学任期付教職員就業規則等によります。
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/kitei_shugyou.html
大阪大学・大学院理学研究科・生物科学専攻のURL
http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/index.html
18. 募集者 国立大学法人大阪大学

摂南大学農学部【専任教員・特任教員】2次公募

農学部 専任教員および特任教員の公募について(依頼)

謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、摂南大学では、2020年4 月に新たに「農学部」を開設すべく、鋭意準備を進めております(2019年3月、 設置認可申請予定)。この度、同学部におきまして、下記の要領により教員を公募することとなりました。

つきましては、関係部門(各位)へのご周知並びに適任者のご推薦について、お取り計らいくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。     謹白

1.採用予定人数
農業生産学科(仮称) 特任教員(助教・助手) 2名程度
食品栄養学科(仮称) 専任教員(教授・准教授・講師)または 特任教員(教授・准教授・講師) 3名程度  特任教員(助教・助手) 6名程度
食農ビジネス学科(仮称) 専任教員または特任教員(教授・准教授・講師) 1名程度
※学部・学科の概要については、 http://www.setsunan.ac.jp/koubo/より別紙2 「摂南大学農学部の概要」をご参照ください。
2.主たる担当授業科目
学科により異なります。
http://www.setsunan.ac.jp/koubo/より別紙3 「摂南大学農学部 教員公募 募集分野一覧」をご確認ください。
3.採用予定区分・職位
専任教員(教授・准教授・講師)または特任教員(教授・准教授・講師)
※専任教員の定年:64歳
※特任教員(任期付[4年]更新可):65歳~70歳[応募は、67歳未満(2020年4月1日時点)の方に限る]
特任教員(助教・助手)
※特任教員(任期付[4年]更新可)
4.勤務地
主として、摂南大学枚方キャンパス(大阪府枚方市長尾峠町45-1)
5.採用予定時期
2020年4 月1 日を原則とします。
6.正式採用条件
本公募は、2020年に予定する農学部の新設に伴うものです。そのため、正式採用にあたっては、以下の要件が充足することを条件とします。
(1)文部科学省への当該学部の設置認可申請が「認可」されること。
(2)前項の設置認可申請に係る教員資格審査において、「適格」と判定されること。
(3)厚生労働省への管理栄養士養成施設指定申請に係る教員資格審査において、「適格」と判定される こと。【食品栄養学科のみ】
7.応募資格
以下の要件を満たすこと。
(1)本学の「建学の精神」を尊重できる者( 別紙1 「摂南大学の『建学の精神』」参照)。
(2)別紙3 「摂南大学農学部 教員公募 募集分野一覧」に記載する「応募要件」を満たす者。
(3)優れた研究業績を有する者(国内外の著名な学会誌・ジャーナルに査読付き論文を有することが望ましい)。
(4)情熱を持って、教育(学生指導を含む)、研究、社会貢献活動、大学(学部)運営に従事できる者。
(5)当該分野における職位に相応の十分な教育研究実績を有する者。
8.応募方法
(1)応募フォームの送信 必要事項を入力した本学所定の応募フォームを電子メールに添付のうえ、パソコンから 学長室企画課宛に送信してください。
・題 名...「摂南大学農学部教員公募応募希望/氏名 *****」
・送 信 先...E-mail: SETSUNAN.Kikaku(at)josho.ac.jp
*@は(at)に代えてあります。
・ファイル名...氏名をご記入ください。
※ファイルにはパスワードを設定のうえ送信ください。設定したパスワードは別途、メールにて当課宛にお知らせください。
※電子メールは選考日時・場所等の案内にも利用します。携帯電話からの送信は連絡が届かない可能性があるためお控えください。
(2)応募書類の郵送 下記の応募書類を簡易書留にて送付してください。
①送付状 (本学所定の用紙)
②教員個人調書 (文部科学省所定の履歴書・教育研究業績書)
③これまでの教育、研究および職務の概要(A4用紙2枚以内)
④教育改善のための実践と抱負 (A4用紙1枚程度)
・教育の改善のため過去に実践した事項や、学生の理解度、習熟度を高めることを目的として今後実践したいと考えていることを具体的に記述してください。
・大学での教育経験がない場合、職場での管理的立場としての指導・改善について記述してください。(助教・助手を除く)
⑤今後の研究計画(A4用紙1枚程度)
・今後の研究計画について、具体的に記述してください。
⑥主要な業績2点 (原本、別冊またはコピー可)
・原則として、直近5年以内の業績を含めてください。
⑦応募者本人について意見を聞ける方2名の連絡先等 (任意様式)
・氏名、勤務先、職名、電話番号、メールアドレス等連絡が取れる方法を記載してください。
⑧各種免許のコピー(食品栄養学科の応募資格で管理栄養士免許が条件になっている場合のみ)
※応募書類のうち、①については、本学所定の用紙で作成してください。
※所定用紙は、摂南大学教員公募情報(URL: http://www.setsunan.ac.jp/koubo/) からダウンロード可能です。
※応募書類のホチキス止めはご遠慮願います。
※提出書類に掲載された個人情報は、採用選考以外の目的に利用することはありません。 (ただし、採用者については、採用後の雇用管理のために利用します)
※提出書類は、原則として返却いたしません。採用業務終了後、当課で責任を持ってシュレッダーにより処分します。返却を希望される場合は、本学所定の送付状「伝達事項」欄に「返却希望」と記入のうえ、住所・氏名・電話番号を記入した宅配便の着払用伝票を同封してください。
9.応募期限
2018年8月20日(月)【応募書類必着】
10.応募書類提出先
〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8 摂南大学 学長室企画課 宛
※ 封筒表面に「教員応募書類(農学部○○学科)在中」と朱書きし、「簡易書留」にて郵送してください。
※ 応募書類のご持参はご遠慮ください。
11.選考等
(1)第1次選考(書類選考)の結果については、8月下旬に通知する予定です。
(2)第2次選考(面接・模擬授業等)は、2018年9月に実施する予定です。
(3)選考の過程で、追加資料や健康診断書等の提出を求めることがあります。
(4)第2次選考の結果については、決定次第通知します。
12.問い合わせ先
摂南大学 学長室企画課 〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
TEL.072-839-9450(平日9:00~17:00)
FAX.072-839-9451
E-mail.SETSUNAN.Kikaku(at)josho.ac.jp
*@は(at)に変えてあります。

一般社団法人 日本応用動物昆虫学会 会員の皆様

下記の要領で2019~2020年度の学会長選挙(会長(代表理事)意向投票)、ならびに代議員選挙を実施します。下記投票期間中に、各自、会員専用ページからログイン頂くと「投票はこちら」や「電子投票」というリンクが表示されますので、これらのリンクをクリックして投票サイトにお進みください。投票は簡単であり短時間で済みますので、積極的な参加をお願いします。

投票期間
2018年7月25日(水曜日)9:00から9月7日(金曜日)17:00まで
開票
期日: 2018年9月15日(土曜日)
場所: 学会事務局(日本植物防疫協会内)
詳しい投票方法
学会ウェブサイトの会員専用ページ(ログイン後)および投票サイトに投票マニュアルを掲載しますので、適宜ご利用ください。
投票マニュアル (PDF|687KB)
その他
1) 会員専用ページのログイン用パスワードをお忘れの場合は、会員専用ページ(ログイン前)で「パスワードをお忘れの方はこちらへ」をクリック頂き、次の画面で会員番号と生年月日を入力することにより、パスワードの自動再発行が可能です(会員番号もわからない場合のみ、問い合わせフォームから学会事務局宛てにご連絡下さい)。
2) 2018年度会費まで完納していない方には選挙権、被選挙権がありません。該当の方は会員専用ページにログインされても投票サイトへのリンクは表示されませんのでご了承ください。
本件(会員番号に関すること以外)についての問い合わせ先
日本応用動物昆虫学会 事務幹事 清水 健
e-mail: jsaez.assistant.managergmail.com

全国大学院生協議会よりアンケートご協力のお願い

日本応用動物昆虫学会に所属の大学院生のみなさま

突然のご連絡、失礼いたします。私たちは全国大学院生協議会(全院協)です。 この度は、大学院生を対象にしたアンケート調査にご協力いただきたく、ご連絡いたしました。 本調査は、全院協が、全国各大学の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する、全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の研究及び生活実態を客観的に把握し、もってその向上に資する目的で行うものです。 全院協では2004年度以来毎年、アンケート調査を行っており、今年で15回目です。調査結果は「報告書」としてまとめており、こうした調査結果をもとに関連省庁、国会議員及び主要政党等に対して、学費値下げや奨学金の拡充などの要請を行っております。また、本調査により明らかになった大学院生の深刻な実態は、これまで、NHKや朝日新聞をはじめとした各種マスメディアでも取り上げられ、社会的に大きな反響を呼びました。

    • 大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25%
    • 朝日新聞 2014年11月27日 朝刊
      • 全国大学院生協議会まとめ 大学院生、6割が経済不安
      • 毎日新聞 2014年12月1日 朝刊

          学費・奨学金等の重大な問題が存在するにも関わらず、大学院生の実態に関する全国的な調査は、全院協以外では行なわれておりません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高め、問題を広く社会に発信していくことの意義は今日一層高まっていると考えます。ご協力いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

          本アンケート調査で得られた情報は、以上に述べた目的以外に使用されることはありません。また、個人が特定される形で調査結果をまとめることはありません。

            • 回答はこちらから行うことができます。
            • ―――――――――――――――――――――
            • 【アンケート回答フォームURL】
            • https://goo.gl/R4fUHk
            • ―――――――――――――――――――――
            • 期限は、2018年9月30日です。
              • お忙しいところ恐縮ですが、ご協力よろしくお願い致します。
              • 全国大学院生協議会
              • 〒186-0004 東京都国立市中2-1 一橋大学院生自治会室気付
              • 電話・FAX:042-577-5679
              • E-mail:zeninkyo.jimu(at)gmail.com
              • *(@は(at)に変えてあります)
              • Twitter:@zeninkyo
              • HP:http://zeninkyo.blog.shinobi.jp/ (上記アンケートのURLが開けない場合はこちらから)

              マルハナバチは生態系において欠かせない重要な「送粉者」の役割を果たす。本書はそのマルハナバチの農業利用について書かれた初めての解説書。より元気に長く圃場内で訪花活動をしてもらうために、生物としてのマルハナバチの理解を深められるよう生態的特徴に基づいた利用方法を解説。また、花粉稔性が保持された「よい花」を咲かせる温度管理や、流蜜のない作物での糖液補給、乾燥花粉を積極的に補給する餌資源補完の考え方など利用現場で実践されている利用のコツについても紹介。特に外来種セイヨウオオマルハナバチからの転換が進められている在来種クロマルハナバチに関する利用方法に主眼を置いて説明されている。

              九州大学大学院農学研究院では、下記の通り、資源生物科学部門農業生物科学講座 天敵微生物学分野助教候補者を公募いたします。

              1.職・人数
              助教・1名
              2.所属・専門分野

              今回採用する助教は、大学院農学研究院 資源生物科学部門農業生物科学講座に所属し、大学院生物資源環境科学府 資源生物科学専攻 農業生物科学教育コース、および農学部生物資源環境学科 生物資源生産科学コース 農学分野担当教員となります。

              当該職が担当する天敵微生物学分野は、植物育種学分野、植物生産生理学分野、作物学分野、植物病理学分野、園芸学分野、動物学分野、昆虫ゲノム科学分野、昆虫学分野、天敵昆虫学分野、生物保護管理学分野、農業生産生態学分野、昆虫産業創生学分野、衛生昆虫学分野、植物光生理学分野とともに農業生物科学講座を構成します。

              当該講座は、農作物を中心とした農業生物資源の安定供給、革新的生産技術、保護管理、有効利用、および持続的圃場管理等に必要な植物、動物、昆虫、微生物、生物環境等に関する研究を担当し、高生産性・高品質の農作物の開発、分子育種、植物防疫、天敵・病害虫管理、昆虫工場、並びに農業生態系の維持に関する先端的知識と技術の確立を目指しています。また担当する大学院教育コースにおいては、これらの研究に関連する基礎および応用研究開発に携わる人材を組織的に養成するための教育を進めています。

              当該講座の目的を実現するにあたっては、農業生物資源の持続的安定供給法の確立や生物資源の保護管理が重要です。特に、天敵微生物学分野では、わが国の重要な農林業害虫および衛生害虫などを中心とする有害生物の合理的な防除法を確立するため、天敵微生物の利用に関する教育研究が不可欠です。そのなかでも

               1)天敵微生物の利用による有害生物の生物的防除に関する教育研究
               2)有用昆虫の疾病予防に関する教育研究
               3)昆虫病原微生物の検出・同定、生活環および感染機序等に関する教育研究
              などの領域における教育研究を推進しうる方を求めています。
              3.採用予定時期
              教授会承認後、可能な限り早い時期
              4.応募資格

              博士の学位を有するとともに、上記の教育・研究領域において優れた業績と識見を有し、学部および大学院担当教員として学生の教育や研究指導に熱意をもって取り組む方。

              5.担当授業科目
              (1)大学院
              ・大学院修士課程
              (資源生物科学専攻農業生物科学教育コース)
               昆虫病理学特論(分担)、農業生物科学プロジェクト演習(分担)、農業生物科学演習第一(分担)、同第二(分担)など
              (国際コース)
               農業生物学特論(分担)など
              ・大学院博士後期課程
              (資源生物科学専攻農業生物科学教育コース)
               農業生物科学特別実験(分担)、農業生物科学特別講究(分担)、農業生物科学特別演習(分担)など
              (2)学部
              (生物資源生産科学コース農学分野)
               天敵微生物学(分担)、農学実験第一(分担)、同第二(分担)、同第三(分担)、分子生物学実験(分担)、化学実験(分担)、卒業研究(分担)など
              ・担当可能な基幹教育科目
               自然科学総合実験(分担)、基幹教育セミナー(分担)など
              6.提出書類
              (1)略歴書
              (2)業績目録
              I.原著論文:著者名(応募者本人に下線を、責任著者に*を付すこと)、題名、掲載雑誌名、巻、号、頁、発行年
              (i)査読付雑誌、(ii)査読なし雑誌、(iii)国際学会プロシーディングス、(iv)その他、で区分すること
              ア.総説・解説等:著者名、題名、掲載雑誌名、巻、号、頁、発行年
              イ.著書:著者名、題名、発行所、発行年
              ウ.特許
              エ.学会での受賞
              オ.国際学会招待講演
              カ.外部資金導入実績:名称、研究課題、期間、金額、代表・分担の別を記す
              キ.教育実績
              ク.その他(資格等)
              (3)主要論文の別刷り又はその写し(5編以内)
              (4)これまでの研究の概要と今後の研究に対する抱負(1,500字以内)
              (5)これまでの教育の実績と今後の教育に対する抱負(1,500字以内)
              ※教育実績のない場合は今後の教育に対する抱負
              (6)上記(1)~(5)の書類をPDF化して保存したCD-ROMまたはUSBメモリー
              (7)推薦書
              自薦の場合:自薦書および応募者の教育・研究等について問い合わせのできる方2名の氏名および連絡先
              他薦の場合:推薦書(1通)
              ※選考後応募書類はお返ししません。送付された資料は当方で責任をもって処分さ せていただきます。
              7.面接等
              審査の過程で面接を行う場合があります。その際の旅費・滞在費は応募者の自己負担と致します。
              8.提出締切
              平成30年8月17日(金)17:00必着
              9.提出書類の送付先
              〒819-0395 福岡市西区元岡744 ウエスト5号館669-b号室
              九州大学大学院農学研究院 資源生物科学部門
              農業生物科学講座事務室気付
              天敵微生物学分野助教候補者選考委員会
              委員長 廣渡 俊哉
              電話:092-802-4582
              E-mail: hirowat_t(at)agr.kyushu-u.ac.jp
              ※ @は(at)に変えてあります。
              書類は書留またはそれに準ずる方法で提出してください。
              10.その他
              (1)九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行います。
              (2)九州大学では、「障害者基本法(昭和45年法律第84号)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の趣旨に則り、教員の選考を行います。
              (3)本研究院、学府、学部等の教育・研究概要等は、ホームページ
              http://www.agr.kyushu-u.ac.jp)を参照してください。
              (4)送付された資料は選考以外の目的には使用しません。
              (5)給与等についての問い合わせ先:
              九州大学農学部庶務係(電話:092-642-2802)
              (6)採用当初、一定期間、年俸制教員(任期有)となる可能性があります。

              月別 アーカイブ

              ウェブページ

              Powered by Movable Type 6.8.8

              このアーカイブについて

              このページには、2018年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

              前のアーカイブは2018年6月です。

              次のアーカイブは2018年8月です。

              最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。