2018年12月アーカイブ

近年の次世代シーケンサー(NGS)の低価格化等の理由により、データ解析はデータの生産者が行う時代になっております。昆虫学においてもNGSを利用した研究が増えてきており、その有用性は言うまでもありません。しかしNGSを利用する際に必要な膨大なデータを解析するスキルが学会内でもまだ十分に普及していないのが現状です。そこで2019年本学会大会に合わせて、ハンズオンのデータ解析講習会を企画しました。

  • 講習会の日時
  • 2019年3月24日 (日曜日)(2019年の本学会大会の初日の前日) 13:00-16:00
  • 場所
  • 情報・システム研究機構 ライフサイエンス統合データベースセンター 柏ラボ
  • 住所 〒277-0871 千葉県柏市若柴178-4-4 東京大学 柏の葉キャンパス駅前 サテライト 6階(つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅降りてすぐ)
  • 内容
  • 公共データベース内にある昆虫のNGSデータを用いたトランスクリプトーム解析
  • (講師:坊農 秀雅、TA:仲里 猛留・横井 翔)
  • ・公共データベース内のデータ検索、ダウンロード
  • ・contig へのmappingによる発現解析
  • ・発現変動遺伝子の抽出
  • ・発現変動遺伝子の機能推定
  • 受講者レベル
  • ・次世代シーケンサーDRY解析教本Level1-2にあるUNIX操作を一通りマスターした人
  • ・Mac所有者(Linuxでも可だが、講習はMacで行います)。コンピュータは自分で持ち込むこと
  • ・ハードディスク(USB接続の外付けハードディスクでも可)に十分な空き容量(約10Gbyte)があること
  • 最大受講人数
  • 20名(応募者多数の場合は主催者側で選定します。各研究グループから1人のみの参加とします。応募が非常に多数の場合は各大学もしくは研究機関から1名なる場合があります。)
  • 注意事項
  • 開催日は日曜日で会場は休館日のため、途中入場は原則できません。午後1時に会場前に集合してまとまって入場します。
  • 募集方法
  • 下記リンクよりお申し込みください。受付期間は2019年1月1日-3月15日までとします。
  • https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtOERgkTV-he8VJmRgbPNzs9SW-y3B_h_gHjZo0x9P3h4gXw/viewform
  • お問い合わせ先
  • yokoi123[at]affrc.go.jp (農研機構・横井まで。[at]を@に変えてください。)
ハダニcover.jpg

ハダニの防除については、四半世紀前に井上雅央著「ハダニ おもしろ生態とかしこい防ぎ方」(農文協)が発行され、ハダニ防除のバイブルと言われた。あれから25年が経過し、ハダニ防除を取り巻く環境も大きく変化している。ナミハダニ黄緑型を中心に各種殺ダニ剤に抵抗性を発達させた個体群が顕在化してきた。これに対応して、防除手段も多様化し、イチゴ等でカブリダニ製剤を使用する生産者が増加し、果樹類でも土着カブリダニ類の利用が実用化しつつある。炭酸ガス処理、紫外線利用などの物理的防除も確立しつつある。これらの動きを踏まえた総論と代表的な作物別の具体的な対策をまとめた各論を5名の執筆者が解説している。「防除ハンドブック」シリーズの既刊、アザミウマ、ウンカ、ハモグリバエに続く一冊として活用頂けると幸いである。

  • 日時:平成31年1月29日(火)13:30~
  • 場所:グランフロント大阪「大阪イノベーションハブ」

詳細は主催者Web:https://www.kri.or.jp/news-event/event/20181220_663.html を参照願います。

和文誌4号または12/14以前のウェブサイトに記載されたゆうちょ銀行の総合口座番号は手数料が高額のため、下記の振替口座番号から、郵便振替払込取扱票(郵便振替用紙)を用いてお振り込みください(現在のウェブサイト記載の振替口座番号は修正済み)。

  • 郵便振替用紙記号番号: 00190-5-52867 (※通信欄に「大会参加」とご記入ください)
  • 手数料: 80円(郵便振替ATM) / 130円(窓口)

平成30年度 北海道応用動物・昆虫研究会(旧北海道支部大会)を下記のとおり開催いたします.

1.日時
平成31年1月22日(火)
大会:10:00~17:00(発表件数によって変更する可能性があります)
講演会:10:00~16:30
総会:16:30~17:00
懇親会:17:30~19:30
2.会場
大会・講演会・総会:北海道大学総合博物館「知の交流」コーナー 札幌市北区北10条西8丁目
懇親会: 北大総合博物館 ミュージアムカフェ
3.参加費
大会500円(学生無料)
懇親会3,500円(学生2,000円)
参加費は当日,会場受付にて申し受けます.
4.参加・発表の申し込み方法

研究会への参加を希望される方は,下記フォームから,連絡先(氏名,所属,メールアドレス)と懇親会の参加をお知らせください.また講演(口頭発表のみ)を希望される方は,あわせて講演タイトル,発表者の所属,講演要旨をご登録ください.登録確認後,フォームに記入されたメールアドレスに登録完了メールが自動配信されます.研究会の詳細については後日登録していただいたアドレスにお送りいたします.

#確認メールが受信できない場合,お手数ですが研究会幹事の熊野までメールでご連絡ください.
5.申し込みおよび要旨登録期限
平成31年1月15日(火)17:00
6.発表方法
・液晶プロジェクターによる口頭発表のみを予定しています.コンピューターは,基本的に各自ご持参いただきますようお願いします.準備が困難な場合は別途相談ください.
・発表時間は、講演12分、質問3分、計15分です.
・講演終了者は次の講演の座長をお願いします.
7.研究会登録フォーム
http://ur0.biz/Ok1S

第63回日本応用動物昆虫学会大会は、2019年3月25日から27日にかけて筑波大学および国際会議場で開催されます。

下記サイトより、参加登録が可能になりましたので、ご覧ください。

http://63.odokon.org

本大会の2日目と3日目に小集会の時間をとっておりますが、和文誌62巻第4号でお知らせいたしましたとおり、小集会の申込期間は11月29日(木)〜12月7日(金)17:00と短期間に設定されております。

小集会開催を希望されるグループ主催者の方は、申込期限までに、1. 集会名、2. 開催希望日、3. 講演者氏名(会員、非会員の区分を明記)、4.予想参加人数、5.主催者とその連絡先を、下記アドレスの大会事務局宛にご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。その際、メールの件名を「小集会申込み」としてください。

2019odktsukuba(at)gmail.com ※@は(at)に変えてあります。

〔2019odktsukuba gmail.com〕

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2018年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年11月です。

次のアーカイブは2019年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。