2019年4月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 753号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/4/30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 東京農業大学総合研究所生物防除部会第一回講演会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■東京農業大学総合研究所生物防除部会第一回講演会のお知らせ
東京農業大総合研究所研究会生物的防除部会は2019年度第1回講演会を
下記の通り開催いたします。
会員の皆様はじめ多くの方がご参加くださいますようお願い致します。

日時:2019年 6月18日(火)午後3~5時
場所:東京農業大学世田谷キャンパス1号館4階444教室
講演会
演題1「全国の虫塚の歴史的背景と変遷―害虫・益虫・ただの虫―」
昆虫芸術研究家(東京農業大学生物的防除部会幹事) 柏田雄三 氏
演題2「微生物農薬による病害虫デュアルコントロールの可能性」
(国)農研機構 野菜花き研究部門 主任研究員 飯田祐一郎氏
参加費
一般:2000円
生物的防除部会会員・学生・農大教職員・報道関係者:無料

<講師を囲んで情報交換会>
講演会終了後、講演者らを囲んでの情報交換会
(参加費:3000円)を予定しています。ぜひご参加ください。
お申込みの際は所属・お名前・講演会への参加・懇親会への
参加などをお知らせください。

講演会への参加申し込み・お問い合わせは
生物的防除部会事務局 厚井隆志 takashi.koi(at)nifty.ne.jp
(@はatに変換しています)までお願い致します。

和田哲夫(アリスタライフサイエンス株式会社)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2019年度各賞受賞者

2019年度の学会賞・奨励賞・論文賞受賞者が、2019年3月25~27日に筑波大学にて開催された第63回大会にて発表されました。また、同大会のポスター発表から12点が第8回ポスター賞として選ばれました。

    東京農業大総合研究所研究会生物的防除部会は2019年度第1回講演会を下記の通り開催いたします。 会員の皆様はじめ多くの方がご参加くださいますようお願い致します。

  • 日時:2019年 6月18日(火)午後3~5時
  • 場所:東京農業大学世田谷キャンパス1号館4階444教室
    講演会
  • 演題1「全国の虫塚の歴史的背景と変遷―害虫・益虫・ただの虫―」
  • 昆虫芸術研究家(東京農業大学生物的防除部会幹事) 柏田 雄三 氏
  • 演題2「微生物農薬による病害虫デュアルコントロールの可能性」
  • (国)農研機構 野菜花き研究部門 主任研究員 飯田 祐一郎 氏
  • 参加費
  • 一般:2000円
  • 生物的防除部会会員・学生・農大教職員・報道関係者:無料
  • <講師を囲んで情報交換会>
  • 講演会終了後、講演者らを囲んでの情報交換会(参加費:3000円)を予定しています。ぜひご参加ください。
  • お申込みの際は所属・お名前・講演会への参加・懇親会への参加などをお知らせください。
  • 講演会への参加申し込み・お問い合わせは
  • 生物的防除部会事務局 厚井隆志 takashi.koinifty.ne.jp までお願い致します。

【応動昆 お知らせメール】 752号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/4/29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■2020年前期・国際交流基金による派遣候補者の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■2020年前期・国際交流基金による派遣候補者の募集

本学会では、海外で開催される研究集会への派遣・国内で開催される研究集会
への海外研究者の招聘に対する助成を行っています。申請に当たっての年齢制限
は特に設けておりません。学生会員の皆様のほか、地方公設試等に所属される
会員の皆様におかれましても、この機会に是非御活用下さいますよう、奮って
ご応募ください。
2020年前期(1月~6月)に海外で開催される研究集会への派遣助成金の募集は
2019年9月27日(金)を応募書類の提出締め切り(学会事務局必着)とします。
希望者は、応募書類を学会事務局
(郵送の場合:〒114-0015 東京都北区中里2-28-10 日本植物防疫協会内;
電子メール添付の場合:E-mail: manager(at)odokon.org )宛お送り下さい
(@は(at)に変えてあります)。
なるべく電子メールにWordまたはpdfファイルを添付する形でお送り下さい。
選考は「賞および奨励金等候補者選考委員会」が行います。応募の際には、
応動昆・国際交流基金運用細則(p.7)
http://odokon.org/archives/regulations_20170327.pdf
をご参照の上、様式1
http://odokon.org/application_forms/JJAEZ_interactFoundation_form01.docx
および様式2
http://odokon.org/application_forms/JJAEZ_interactFoundation_form02.docx
をダウンロードして申請して下さい。
助成金額は、原則として欧米(イスラエル、エジプトなどを含む)10万円、
南米・アフリカ15万円、南・東南アジア5万円、東アジア3万円、オセアニア7万円です。

中野 亮(事務長)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2020年前期・国際交流基金による派遣候補者の募集

    本学会では、海外で開催される研究集会への派遣・国内で開催される研究集会への海外研究者の招聘に対する助成を行っています。申請に当たっての年齢制限は特に設けておりません。学生会員の皆様のほか、地方公設試等に所属される会員の皆様におかれましても、この機会に是非御活用下さいますよう、奮ってご応募ください。

    2020年前期(1月~6月)に海外で開催される研究集会への派遣助成金の募集は2019年9月27日(金)を応募書類の提出締め切り(学会事務局必着)とします。

    希望者は、応募書類を学会事務局(郵送の場合:〒114-0015 東京都北区中里2-28-10 日本植物防疫協会内;電子メール添付の場合:E-mail: managerodokon.org )宛お送り下さい。 なるべく電子メールにWordまたはpdfファイルを添付する形でお送り下さい。

【応動昆 お知らせメール】 751号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/4/20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■「レギュラトリーサイエンス研究推進計画」別表の更新について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「レギュラトリーサイエンス研究推進計画」別表の更新について

本年4月、「レギュラトリーサイエンス研究推進計画」別表を見直し、公表しました
のでお知らせします。

【レギュラトリーサイエンス研究推進計画】
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/index.html#rsplan

同別表の見直しにあたり、パブリックコメントを実施しており、その結果についても
公示しておりますので併せてお知らせします。

【電子政府の総合窓口URL】
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=550002817&Mode=2

【担当】
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
レギュラトリーサイエンス対応推進班 
電話:03-3502-8111(内線4451)

串田 彩(農林水産省)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 750号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/4/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 第364回 昆虫学土曜セミナーのご案内 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■第364回 昆虫学土曜セミナーのご案内

話題:ドングリの豊凶から始まった研究の展開

講演者:佐竹暁子(九州大学理学研究院)

日時::2019年4月27日(土)14:00-17:00

場所:岡山大学農学部一号館一番講義室

高橋 一男 (岡山大学)
--------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

本年4月、「レギュラトリーサイエンス研究推進計画」別表を見直し、公表しましたのでお知らせします。

同別表の見直しにあたり、パブリックコメントを実施しており、その結果についても公示しておりますので併せてお知らせします。

  • 【担当】
  • 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
  • レギュラトリーサイエンス対応推進班 
  • 電話:03-3502-8111(内線4451)

第364回 昆虫学土曜セミナーのご案内

  • 話題:ドングリの豊凶から始まった研究の展開
  • 講演者:佐竹暁子(九州大学理学研究院)
  • 日時:2019年4月27日(土)14:00-17:00
  • 場所:岡山大学農学部一号館一番講義室

【応動昆 お知らせメール】 749号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    「お知らせメール」  2019/4/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■   島根大学生物資源科学部生物制御化学寄附講座研究員の公募について 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■島根大学生物資源科学部生物制御化学寄附講座研究員の公募について
島根大学生物資源科学部生物制御化学寄附講座では,下記のとおり
研究員を募集しています。

公募対象: 島根大学生物資源科学部生物制御化学寄附講座
公募職種: 研究員・ポスドク相当
公募人数: 1名
公募〆切: 2019年6月30日

【研究内容】
生物制御化学寄附講座では,三井化学アグロ株式会社との共同研究
(研究課題「神経作用性殺虫剤の作用機構及び抵抗性発現機構の解明」)で,
生命現象の基本原理を解明して安全な殺虫剤を創出し,
食糧安定供給に結びつける実践的研究を行っています。
この研究に従事できる学位取得済みのフルタイム研究員を雇用します。
【仕事内容】
RNA干渉による昆虫神経系タンパク質の発現レベル制御,
遺伝子組換えショウジョウバエ作出などの技術を活用して,
神経作用性殺虫剤の作用機構及び抵抗性発現機構を解明する実験に
従事していただきます。
【応募資格】
(1)博士の学位を有すること。
(2)分子生物学および遺伝子工学実験に習熟していること。
(3)ショウジョウバエを使った実験の経験を有することが
       望ましいが,なくても可。
【勤務地】
島根県松江市西川津町1060 国立大学法人島根大学 松江キャンパス
【採用時期】
可能な限り早い時期
【待遇】
(1)職名 研究員(有期)
(2)給与 年俸制適用
(3)勤務時間 8時30分~17時15分(休憩時間12時~13時)
(4)休日 土曜日及び日曜日,国民の祝日,12月29日から1月3日までの日
(5)休暇 年次有給休暇,その他の休暇(有給休暇,無給休暇)
(6)雇用期間 採用の日から2020年3月31日まで(延長の可能性あり)
(7)保険等 国家公務員共済組合法及び雇用保険法を適用
【応募方法,選考方法】
提出書類:
(1)履歴書(書式任意)
(2)研究業績目録(書式任意)
(3)研究業績概要(2000字程度)
(4)応募者について問い合わせ可能な2名の連絡先
(5)推薦書(必須ではありません)
提出先:
郵便番号 690-8504
島根県松江市西川津町1060
島根大学生物資源科学部 尾添嘉久
書類審査ののちに面接を行います。
面接のための旅費,宿泊費等の経費は自己負担でお願いします。
【連絡先】
島根大学生物資源科学部 特任教授 尾添嘉久
E-mail: ozoe-y(at)life.shimane-u.ac.jp
Tel: 0852-32-6357

尾添嘉久(島根大学生物資源科学部)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■  本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■  理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■  本メールに関するお問い合わせは、
■  manager(at)odokon.org  まで  お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■  日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 748号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2019/4/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 会員情報サービスの登録内容の変更について 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

⬛︎会員情報サービスの登録内容の変更について

陽春を迎え、皆様ご健勝のことと存じます。

新年度の4月となり、ご異動されました会員の皆様も多数いらっしゃることと思います。

「会員情報サービスシステム」に登録されております、所属・住所・電話番号・アドレス等にご変更がございます場合には、内容の更新をお願いいたします。

https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/

異動のない会員の皆様も、登録内容をご点検いただければ幸いです。

加えて、会員のみなさまに以下のお願いを申し上げます。

※事務局等からの連絡や情報提供をタイムリーに行う「お知らせメール」受信のため、「E-mail配信諾否」は「希望する」をご選択くださいますようお願いいたします。

※冊子体の会員名簿は廃止され、会員情報サービスシステムをその代わりとしております。「会員名簿掲載諾否」について、所属機関名とE-mailアドレスなど、「掲載可」にご設定くださいますようお願いいたします。

新年度のお忙しい折ではございますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

日本応用動物昆虫学会事務局
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

島根大学生物資源科学部生物制御化学寄附講座では,下記のとおり研究員を募集しています。

  • 公募対象: 島根大学生物資源科学部生物制御化学寄附講座
  • 公募職種: 研究員・ポスドク相当
  • 公募人数: 1名
  • 公募〆切: 2019年6月30日
  • 【研究内容】
  •  生物制御化学寄附講座では,三井化学アグロ株式会社との共同研究(研究課題「神経作用性殺虫剤の作用機構及び抵抗性発現機構の解明」)で,生命現象の基本原理を解明して安全な殺虫剤を創出し,食糧安定供給に結びつける実践的研究を行っています。この研究に従事できる学位取得済みのフルタイム研究員を雇用します。
  • 【仕事内容】
  •  RNA干渉による昆虫神経系タンパク質の発現レベル制御,遺伝子組換えショウジョウバエ作出などの技術を活用して,神経作用性殺虫剤の作用機構及び抵抗性発現機構を解明する実験に従事していただきます。
  • 【応募資格】
  • (1)博士の学位を有すること。
  • (2)分子生物学および遺伝子工学実験に習熟していること。
  • (3)ショウジョウバエを使った実験の経験を有することが望ましいが,なくても可。
  • 【勤務地】
  • 島根県松江市西川津町1060 国立大学法人島根大学 松江キャンパス
  • 【採用時期】
  • 可能な限り早い時期
  • 【待遇】
  • (1)職名 研究員(有期)
  • (2)給与 年俸制適用
  • (3)勤務時間 8時30分~17時15分(休憩時間12時~13時)
  • (4)休日 土曜日及び日曜日,国民の祝日,12月29日から1月3日までの日
  • (5)休暇 年次有給休暇,その他の休暇(有給休暇,無給休暇)
  • (6)雇用期間 採用の日から2020年3月31日まで(延長の可能性あり)
  • (7)保険等 国家公務員共済組合法及び雇用保険法を適用
  • 【応募方法,選考方法】
  • 提出書類:
  • (1)履歴書(書式任意)
  • (2)研究業績目録(書式任意)
  • (3)研究業績概要(2000字程度)
  • (4)応募者について問い合わせ可能な2名の連絡先
  • (5)推薦書(必須ではありません)
  • 提出先:
  • 郵便番号 690-8504
  • 島根県松江市西川津町1060
  • 島根大学生物資源科学部 尾添嘉久
  • 書類審査ののちに面接を行います。面接のための旅費,宿泊費等の経費は自己負担でお願いします。
  • 【連絡先】
  • 島根大学生物資源科学部 特任教授 尾添嘉久
  • E-mail: ozoe-ylife.shimane-u.ac.jp
  • Tel: 0852-32-6357

会員情報サービスの登録内容の変更について

陽春を迎え、皆様ご健勝のことと存じます。

新年度の4月となり、ご異動されました会員の皆様も多数いらっしゃることと思います。

「会員情報サービスシステム」に登録されております、所属・住所・電話番号・アドレス等にご変更がございます場合には、内容の更新をお願いいたします。

  • https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/
  • 異動のない会員の皆様も、登録内容をご点検いただければ幸いです。

    加えて、会員のみなさまに以下のお願いを申し上げます。

    • ※事務局等からの連絡や情報提供をタイムリーに行う「お知らせメール」受信のため、「E-mail配信諾否」は「希望する」をご選択くださいますようお願いいたします。
    • ※冊子体の会員名簿は廃止され、会員情報サービスシステムをその代わりとしております。「会員名簿掲載諾否」について、所属機関名とE-mailアドレスなど、「掲載可」にご設定くださいますようお願いいたします。

    新年度のお忙しい折ではございますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

    • 日本応用動物昆虫学会事務局

    【応動昆 お知らせメール】 747号

    日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    「お知らせメール」 2019/4/7
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ■■ 第10回(平成31年度(2019年度))日本学術振興会
    ■ 育志賞の推薦募集について

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ■ 第10回(平成31年度(2019年度))日本学術振興会 育志賞の推薦募集について

    本賞は、平成31年4月1日現在で34歳未満の博士課程(詳細は公募要領を参照)
    に在学する大学院生に授与される賞であることから、【学生会員】のみを推薦対象とします。
    推薦を希望される場合は、指導教官もしくは推薦理由書作成者となる会員より、
    推薦書類一式を学会事務長宛て(manager(at)odokon.org
    (@は(at)に変えてあります))
    に電子メールに添付してお送り下さい。
    必要な書類は下記のウェブサイトからダウンロードできます。
    https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/index.html

    提出期限:2019年5月10日(金) 17:00 必着
    賞および奨励金等候補者選考委員会で審査し、1名の候補者の推薦を決定します。

    注意点:
    ・推薦要項や記入要領をよくお読み下さい。
    ・在学する大学の長から推薦を受ける方は、学会から推薦しません。
    ・推薦には、会員1名を含む2名に推薦理由書(様式3)を作成いただく必要があります。
    ・様式2(2・3ページ目)と様式4のWordファイル、および様式3(作成者の署名付き)
      をスキャンしたPDFファイルの計3ファイルをお送り下さい。
    ・様式2の1ページ目(候補者情報)は、事務長までお問い合わせください。
    ・様式1(学会長推薦用)は推薦決定後に学会側で作成しますので、提出不要です。

    中野 亮(事務長)

    ----------------------------------------------------------------------------
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
    ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

    ■ 本メールに関するお問い合わせは、
    ■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
    ■ (@は(at)に変えてあります)
    ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    本賞は、平成31年4月1日現在で34歳未満の博士課程(詳細は公募要領を参照)に在学する大学院生に授与される賞であることから、【学生会員】のみを推薦対象とします。

    推薦を希望される場合は、指導教官もしくは推薦理由書作成者となる会員より、推薦書類一式を学会事務長宛て(managerodokon.org)に電子メールに添付してお送り下さい。必要な書類は下記のウェブサイトからダウンロードできます。

    • 注意点:
    • ・推薦要項や記入要領をよくお読み下さい。
    • ・在学する大学の長から推薦を受ける方は、学会から推薦しません。
    • ・推薦には、会員1名を含む2名に推薦理由書(様式3)を作成いただく必要があります。
    • ・様式2(2・3ページ目)と様式4のWordファイル、および様式3(作成者の署名付き)
    •  をスキャンしたPDFファイルの計3ファイルをお送り下さい。
    • ・様式2の1ページ目(候補者情報)は、事務長までお問い合わせください。
    • ・様式1(学会長推薦用)は推薦決定後に学会側で作成しますので、提出不要です。
    • 中野 亮(事務長)

    月別 アーカイブ

    ウェブページ

    Powered by Movable Type 6.8.8

    このアーカイブについて

    このページには、2019年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

    前のアーカイブは2019年3月です。

    次のアーカイブは2019年5月です。

    最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。