2020年2月アーカイブ

【応動昆お知らせメール】 緊急一斉配信2

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
1.第64回大会の開催中止について

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第64回日本応用動物昆虫学会大会の開催中止について

ステージ2に入った新型コロナウイルス感染症の感染拡大を鑑み、理事会と
大会事務局との協議により、2020年3月15~17日に名城大学で開催予定の
第64回日本応用動物昆虫学会大会の開催中止を決定致しました。
●講演要旨集は予定通り送付致します。
●大会は「みなし開催」とし、要旨が掲載済みの一般講演、ポスター発表、
 小集会、セミナー等の発表は「発表されたもの」として扱われます。
●みなし開催にともない、参加費は返金なしとする旨、ご了承ください。
●懇親会費、3/15のお弁当代金(事前申込者のみ)の返金については、詳細を
 検討の上、改めて会員の皆様にお知らせメール、学会および大会ウェブサイト
 で周知致します。
●代議員総会、各賞授与式、名誉会員推挙状授与式は、開催方法等を検討の上、
 改めて連絡差し上げます。

松村 正哉(会長)・山岸 健三(大会運営委員長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

本メールに関するお問い合わせは、
manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
(@は(at)に変えてあります)
日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

ステージ2に入った新型コロナウイルス感染症の感染拡大を鑑み、理事会と大会事務局との協議により、2020年3月15~17日に名城大学で開催予定の第64回日本応用動物昆虫学会大会の開催中止を決定致しました。

  • ・講演要旨集は予定通り送付致します。
  • ・大会は「みなし開催」とし、要旨が掲載済みの一般講演、ポスター発表、小集会、セミナー等の発表は「発表されたもの」として扱われます。
  • ・みなし開催にともない、参加費は返金なしとする旨、ご了承ください。
  • ・懇親会費、3/15のお弁当代金(事前申込者のみ)の返金については、詳細を検討の上、改めて会員の皆様にお知らせメール、学会および大会ウェブサイトで周知致します。
  • ・代議員総会、各賞授与式、名誉会員推挙状授与式は、開催方法等を検討の上、改めて連絡差し上げます。

第64回大会の開催の可否について

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、第64回大会の開催の可否を 2月22日の理事会にて決定する予定です。決定次第、改めて会員の皆様に お知らせメール、学会および大会ウェブサイトで周知致します。

【応動昆お知らせメール】 緊急一斉配信

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
1.第64回大会の開催の可否について

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第64回大会の開催の可否について

新型コロナウイルスの感染拡大にともない、第64回大会の開催の可否を
2月22日の理事会にて決定する予定です。決定次第、改めて会員の皆様に
お知らせメール、学会および大会ウェブサイトで周知致します。

松村 正哉(会長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

本メールに関するお問い合わせは、
manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
(@は(at)に変えてあります)
日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

農林水産省では、安全な農畜水産物の安定供給に資するよう、食品安全、動物衛生、植物防疫等に関する行政施策・措置の決定に必要な科学的知見を得るための研究を実施しており、令和2年度から新たに、安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業を実施する予定です。

本事業では、「課題解決型プロジェクト研究」及び「短期課題解決型研究」の2つのタイプの研究を実施することとしており、今般、短期課題解決型研究で実施する試験研究課題の応募を開始しました。新規試験研究課題の企画提案書について、令和2年2月7日(金曜日)から3月26日(木曜日)17時まで応募を受け付けております。

また、本応募に関する説明会を2月19日(水)13時30分より行うこととしておりますので、併せてお知らせします。

(応募説明会申込締切:2月18日(火)17時)

  • 【新規試験研究課題】
  • (食品安全に関する課題)
  • ・カキ中のノロウイルス低減対策に関する研究
  • ・野菜の生産環境における微生物の消長を考慮した水や堆肥の管理対策の確立
  • (動物衛生に関する課題)
  • ・いのしし用国産CSF経口ワクチンの開発
  • (植物防疫に関する課題)
  • ・臭化メチルの代替の消毒方法の確立及び安全性の確保
  • ・Tomato brown rugose fruit virusの多検体診断技術及び防除技術の開発
  • 【応募説明会の日時及び場所】
  • 日時:令和2年2月19日(水)13:30~
  • 場所:農林水産省 本館7階 消費・安全局第6会議室(ドアNo.本703)
  • 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
  • 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
  • 食品安全科学室 レギュラトリーサイエンス対応推進班
  • 串田 彩
  • TEL:03-3502-8111(代)
  • TEL:03-3502-5722(ダイヤルイン)
  • FAX:03-3597-0329
  • EMAIL:aya_kushida210[at]maff.go.jp ※@は[at]に変えてあります。

【応動昆お知らせメール】 810号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
1.令和2年度安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリー
  サイエンス研究推進委託事業のうち短期課題解決型研究(新規課題)
  の応募(2/7~3/26)及び応募説明会(2/19)について

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.令和2年度安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリー
  サイエンス研究推進委託事業のうち短期課題解決型研究(新規課題)
  の応募(2/7~3/26)及び応募説明会(2/19)について

農林水産省では、安全な農畜水産物の安定供給に資するよう、食品安全、
動物衛生、植物防疫等に関する行政施策・措置の決定に必要な科学的知見
を得るための研究を実施しており、令和2年度から新たに、安全な農畜
水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業
を実施する予定です。

本事業では、「課題解決型プロジェクト研究」及び「短期課題解決型研究」
の2つのタイプの研究を実施することとしており、今般、短期課題解決型研究
で実施する試験研究課題の応募を開始しました。

新規試験研究課題の企画提案書について、令和2年2月7日(金曜日)から
3月26日(木曜日)17時まで応募を受け付けております。
また、本応募に関する説明会を2月19日(水)13時30分より行うこととして
おりますので、併せてお知らせします。

(応募説明会申込締切:2月18日(火)17時)

【応募要領等掲載ページ】(農林水産省HP)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/rsr2t.html

【新規試験研究課題】
(食品安全に関する課題)
・カキ中のノロウイルス低減対策に関する研究
・野菜の生産環境における微生物の消長を考慮した水や堆肥の管理対策の確立

(動物衛生に関する課題)
・いのしし用国産CSF経口ワクチンの開発

(植物防疫に関する課題)
・臭化メチルの代替の消毒方法の確立及び安全性の確保
・Tomato brown rugose fruit virusの多検体診断技術及び防除技術の開発

【応募説明会の日時及び場所】
日時:令和2年2月19日(水)13:30~
場所:農林水産省 本館7階 消費・安全局第6会議室(ドアNo.本703)

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
食品安全科学室 レギュラトリーサイエンス対応推進班
串田 彩
TEL:03-3502-8111(代)
TEL:03-3502-5722(ダイヤルイン)
FAX:03-3597-0329
EMAIL:aya_kushida210@maff.go.jp

農林水産省が必要としている研究を公表しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/pdf/rsplan2.pdf

中野 亮(事務長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

本メールに関するお問い合わせは、
manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
(@は(at)に変えてあります)
日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

【応動昆お知らせメール】 809号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 1 に掲載される
■ 論文のお知らせとお願い

■■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
■ 64巻1号に掲載される論文のお知らせとお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 1 に掲載される
 論文のお知らせとお願い

Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 1に掲載される論文に
ついてお知らせいたします。今回は総説1報、原著論文18報、テクニカルノート
2報となっています。2019年は合計335件の投稿がありましたが、2018年(356件)
より若干減っています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Review
Robert A. Raguso
 Don't forget the flies: dipteran diversity and its consequences for floral
 ecology and evolution
 ハエのことを忘れちゃいけない:ハエ目昆虫の多様性とそれが花の進化に及ぼす影響

Original Research Paper
Katsumi Togashi, Masato Sasaki, and Tsuguru Fujii
富樫一巳・佐々木将人・藤井告
 Relationship between body size and ovariole number in three cerambycids
 inhabiting mulberry orchards
 クワ園に生息するカミキリムシ3種の体サイズと卵巣小管数の関係

Original Research Paper
Ali Haghania, Mehdi Khoobdela, Rouhullah Dehghanib, Amir Adibzadeha,
Hossein Sobatia, and Mansour Aliabadianc
 Ecological modeling and distribution analysis of digger scorpions:
 Odontobuthus doriae, Odontobuthus bidentatus (Scorpiones: Buthidae) and
 Scorpio maurus (Scorpiones: Scorpionidae) in Iran using the maximum
 entropy method
 最大エントロピー法を用いたイランのサソリ,Odontobuthus doriae,
 Odontobuthus bidentatus (キョクトウサソリ科)とScorpio maurus
 (コガネサソリ科)の生態学的モデリングと分布解析

Original Research Paper
Peng-Cheng Liu, Hai-Xiang Wei, Dan-Dan Cao, and Jian-Rong Wei
 Relationships amongst sex ratio of progeny in Anastatus disparis
 (Hymenoptera: Eupelmidae), sperm depletion and decreased fecundity
 Anastatus disparis (ハチ目:ナガコバチ科)の子孫の性比,精子の枯渇,
 繁殖力の関係

Original Research Paper
Yuya Chiaki, Kenji Kubota, Yasuhiro Tomitaka, Tomio Usugi,
and Tamito Sakurai
千秋祐也・久保田健嗣・冨高保弘・宇杉富雄・櫻井民人
 Transmission of capsicum chlorosis virus by Thrips palmi
 (Thysanoptera: Thripidae)
 ミナミキイロアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)によるトウガラシ
 退緑ウイルスの媒介

Original Research Paper
Kao W. Lin, Huey L. Lin, Ching C. Shiesh, Yu L. Hsu, Chih H. Lin,
Su C. Chen, and Wen B. Yeh
 Cold treatment for guava fruits infested with oriental fruit fly,
 Bactrocera dorsalis (Diptera: Tephritidae)
 ミカンコミバエ(ハエ目:ミバエ科)が寄生したグアバ果実への冷温処理

Original Research Paper
Yuri Homma, Kazuei Mita, Yuki Nakamura, Toshiki Namiki, Hiroaki Noda,
Tetsuro Shinoda, and Toru Togawa
本間悠里・三田和英・中村有希・並木俊樹・野田博明・篠田徹郎・外川徹
 Identification of novel genes expressed highly and selectively in the
 corpora allata of the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)
 カイコガ(チョウ目:カイコガ科)のアラタ体において高レベルかつ選択的に
 発現する新規遺伝子の同定

Original Research Paper
Tomoko Katte, Keng Hong Tan, Zhi‑Hui Su, Hajime Ono, and Ritsuo Nishida
勝手智子・Keng Hong Tan・蘇智慧・小野肇・西田律夫
 Floral fragrances in two closely related fruit fly orchids,
 Bulbophyllum hortorum and B. macranthoides (Orchidaceae):
 assortments of phenylbutanoids to attract tephritid fruit fly males
 ミバエラン(ラン科)近縁2種Bulbophyllum hortorumおよび
 B. macranthoidesの花香成分:ミバエ科(ハエ目)の雄を誘引する
 フェニルブタノイド類

Original Research Paper
Masaya Ono, Chisato Arimatsu, and Toyoshi Yoshiga
小野雅弥・有松知里・吉賀豊司
 Ex vivo observation of insect hemocyte behavior against beads
 and nematodes in the presence of insect plasma
 昆虫血漿存在下での、ビーズと線虫に対する昆虫血球の行動の生体外での観察

Original Research Paper
Ekrem Atakan and Serkan Pehlivan
 Influence of weed management on the abundance of thrips species
 (Thysanoptera) and the predatory bug, Orius niger (Hemiptera: Anthocoridae)
 in citrus mandarin
 マンダリンオレンジ栽培における雑草管理がアザミウマ類(アザミウマ目)と
 捕食性カメムシOrius niger (カメムシ目:ハナカメムシ科)の個体群サイズに及ぼす影響

Original Research Paper
Kazunori Matsuo
松尾和典
 Detection of Spalangia (Hymenoptera: Pteromalidae) attacking
 Stomoxys calcitrans (Diptera: Muscidae) and their potential significance
 in the Japanese cattle industry
 畜産害虫サシバエ(ハエ目:イエバエ科)の天敵寄生蜂
 Spalangia (ハチ目:コガネコバチ科)の国内初発見とその潜在的意義

Original Research Paper
Mitsuyoshi Takeda, Akira Kawai, Takayuki Mitsunaga, Hikaru Tsukazaki,
Ken-ichiro Yamashita, and Tadayuki Wako
武田光能・河合章・光永貴之・塚崎光・山下謙一郎・若生忠幸
 A novel method for evaluating the egg killing defenses and varietal
 resistance of the bunching onion against Liriomyza chinensis
 (Diptera: Agromyzidae) via the artificial inoculation of eggs
 ネギハモグリバエ(ハエ目:ハモグリバエ科)に対するネギ品種の殺卵効果と
 卵の人工接種による品種抵抗性の新規検定法

Original Research Paper
Faramarz Bozorg-Omid, Mohammad Ali Oshaghi, Mozaffar Vahedi,
Fateh Karimian, Seyyed Javad Seyyed-Zadeh, and Ali Reza Chavshin
 Wolbachia infection in West Nile Virus vectors of northwest Iran
 北西イランのウエストナイルウイルス媒介者におけるボルバキアの感染

Original Research Paper
Takumi Ogino, Terumi Yamaguchi, Takuya Uehara, Yooichi Kainoh,
and Masami Shimoda
荻野拓海・山口照美・上原拓也・戒能洋一・霜田政美
 Analysis of the activity rhythm of the predatory bug Orius sauteri (Poppius)
 (Heteroptera: Anthocoridae) for optimizing its selective light attraction
 光による選択的誘引を目的としたナミヒメハナカメムシ
 (カメムシ目:ハナカメムシ科)の活動リズムの解析

Original Research Paper
Yuta Owashi, Masayuki Hayashi, Junichiro Abe, and Kazuki Miura
大鷲友多・林正幸・安部順一朗・三浦一芸
 Effects of an alternative diet of Artemia cysts on the development
 and reproduction of Nesidiocoris tenuis (Hemiptera: Miridae)
 代替餌であるアルテミア耐久卵がタバコカスミカメ
 (カメムシ目:カスミカメムシ科)の発育と繁殖に及ぼす影響

Original Research Paper
Junichi Yukawa, Keith M Harris, and Wanggyu Kim
湯川淳一・キース ハリス・キム ワンギュウ
 Descriptions of two new species of the genus Lasioptera
 (Diptera: Cecidomyiidae) that infest tomato in the Mediterranean
 Region and Hokkaido, Japan
 地中海地方と北海道でトマトを加害するウロコタマバエ属(ハエ目:タマバエ科)
 の二新種の記載

Original Research Paper
Koji Nishisue, Satoshi Koyama, and Toshiyuki Satoh
西末浩司・小山哲史・佐藤俊幸
 Identification of the Argentine ant Linepithema humile
 (Hymenoptera: Formicidae) using an artificially synthesized trail pheromone
 and its effects on native Japanese ants
 合成道しるべフェロモンを用いたアルゼンチンアリ(Linepithema humile)
 (ハチ目:アリ科)の同定法と、その日本在来アリへの影響

Original Research Paper
Aili Lin, Shujun Wei, Lijun Cao, and Xingyue Liu
 First development and characterization of 27 novel microsatellite markers
 in the dobsonfly Neoneuromus ignobilis (Megaloptera: Corydalidae) at
 genome-scale level
 ゲノムスケールでのヘビトンボNeoneuromus ignobilis
 (ヘビトンボ目:ヘビトンボ科)における27マイクロサテライトマーカーの
 新規開発と解析

Original Research Paper
Mizuki Ohno, Toshiaki Fujimoto, Yota Naito, Akiya Jouraku, Yuji Yasukochi,
and Ken Sahara
大野瑞紀・藤本章晃・内藤洋太・上樂明也・安河内祐二・佐原健
 BAC selection of the large white butterfly, Pieris brassicae (Lepidoptera: Pieridae)
 containing orthologs of the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)
 カイコ (チョウ目:カイコガ科)オルソログを含む
 オオモンシロチョウ(チョウ目:シロチョウ科)BACの選抜

Technical Note
Satoshi Furui, Akihiro Miyanoshita, Taro Imamura, and Yukio Magariyama
古井聡・宮ノ下明大・今村太郎・曲山幸生
 Novel molecular identification methods for the larger black flour beetle,
 Cynaeus angustus (Coleoptera: Tenebrionidae)
 分子生物学的手法によるホクベイコメクイゴミムシダマシ
 (コウチュウ目: ゴミムシダマシ科) の新規同定法

Technical Note
Makoto Arimoto, Norihide Hinomoto, Ryosuke Omata, Ryozaburo Iwase,
Masahiro Sueyoshi, and Shin-ichi Yoshimatsu
有本誠・日本典秀・小俣良介・岩瀬亮三郎・末吉昌宏・吉松慎一
 Non-destructive DNA extraction method for identification of
 Bradysia odoriphaga (Diptera: Sciaridae), a pest of Welsh onion,
 carrot, and Chinese chive in Japan
 日本におけるネギ,ニンジン,ニラの害虫ネギネクロバネキノコバエ
 (ハエ目:クロバネキノコバエ科) を同定するための非破壊的DNA抽出法

(編集委員長 園田昌司)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
 64巻1号に掲載される論文のお知らせとお願い

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)
64巻1号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著5報、
短報1報となっています。
今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

特集:振動による行動制御と害虫防除
短報
向井裕美・Niels Skals・高梨琢磨
 チャバネアオカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の基質振動に対する
 神経応答の電気生理学的解析.

原著
新川 徹 
 ベンズイミダゾール系殺菌剤ベノミルが寄生蜂アオムシコマユバチ
 (ハチ目:コマユバチ科)の卵に及ぼす致死作用.

新川 徹 
 寄生蜂アオムシコマユバチ(ハチ目:コマユバチ科)の異なる成長段階に
 対して投与されたベンズイミダゾール系殺菌剤ベノミルの毒性.

西野 実・河野勝行・村上高敏・大仲桂太
 カンキツヒメヨコバイ(カメムシ目:ヨコバイ科:ヒメヨコバイ亜科)
 の加害によるダイズの矮化症状.

田中絵里・綿引大祐・吉松慎一・渡久地彩子
 日本初記録の害虫種タイリクマツカレハ(チョウ目:カレハガ科)
 (新称)を含む日本産Dendrolimus属4種の識別法.

武田 藍・山本幸洋・横山とも子・國友映理子・小原裕三
 土壌くん蒸剤3種のサツマイモネコブセンチュウMeloidogyne incognita
 (ティレンクス目:メロイドギネ科)二期幼虫及び卵に対する温度別殺虫効果.

(編集委員長 園田昌司)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 808号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 賞候補者の推薦依頼(2件: 日本学術振興会賞、国際生物学賞)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 賞候補者の推薦依頼(2件: 日本学術振興会賞、国際生物学賞)

2件の賞候補者推薦依頼が学術振興会から来ておりますので、ご案内致します。

1) 第17回 日本学術振興会賞(受付期間:2020年4月1日(水)~4月6日(月)17:00 )
詳細は https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/yoshiki_01.html をご参照ください。

2) 第36回 国際生物学賞(推薦締切:2020年4月10日(金))
詳細は https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html をご参照ください。

いずれも個人推薦可能ですが、当学会からの推薦を希望される方は
【2020年3月20日(金)17:00】までに事務長宛て: manager(at)odokon.org
(@は(at)に変えてあります)に準備いただいた様式をご送付ください。

中野 亮(事務長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Applied Entomology and Zoology Volume 55 Number 1に掲載される論文についてお知らせいたします。 今回は総説1報、原著論文18報、テクニカルノート2報となっています。2019年は合計335件の投稿がありましたが、2018年(356件)より若干減っています。今後とも皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

Review
Robert A. Raguso.  Don't forget the flies: dipteran diversity and its consequences for floral ecology and evolution
ハエのことを忘れちゃいけない:ハエ目昆虫の多様性とそれが花の進化に及ぼす影響
Original Research Paper
Katsumi Togashi, Masato Sasaki, and Tsuguru Fujii.  Relationship between body size and ovariole number in three cerambycids inhabiting mulberry orchards
富樫一巳・佐々木将人・藤井告.  クワ園に生息するカミキリムシ3種の体サイズと卵巣小管数の関係
Original Research Paper
Ali Haghania, Mehdi Khoobdela, Rouhullah Dehghanib, Amir Adibzadeha, Hossein Sobatia, and Mansour Aliabadianc.  Ecological modeling and distribution analysis of digger scorpions: Odontobuthus doriae, Odontobuthus bidentatus (Scorpiones: Buthidae) and Scorpio maurus (Scorpiones: Scorpionidae) in Iran using the maximum entropy method
最大エントロピー法を用いたイランのサソリ,Odontobuthus doriaeOdontobuthus bidentatus (キョクトウサソリ科)とScorpio maurus (コガネサソリ科)の生態学的モデリングと分布解析
Original Research Paper
Peng-Cheng Liu, Hai-Xiang Wei, Dan-Dan Cao, and Jian-Rong Wei.  Relationships amongst sex ratio of progeny in Anastatus disparis (Hymenoptera: Eupelmidae), sperm depletion and decreased fecundity
Anastatus disparis (ハチ目:ナガコバチ科)の子孫の性比,精子の枯渇,繁殖力の関係
Original Research Paper
Yuya Chiaki, Kenji Kubota, Yasuhiro Tomitaka, Tomio Usugi, and Tamito Sakurai.  Transmission of capsicum chlorosis virus by Thrips palmi (Thysanoptera: Thripidae)
千秋祐也・久保田健嗣・冨高保弘・宇杉富雄・櫻井民人.  ミナミキイロアザミウマ(アザミウマ目:アザミウマ科)によるトウガラシ退緑ウイルスの媒介
Original Research Paper
Kao W. Lin, Huey L. Lin, Ching C. Shiesh, Yu L. Hsu, Chih H. Lin, Su C. Chen, and Wen B. Yeh.  Cold treatment for guava fruits infested with oriental fruit fly, Bactrocera dorsalis (Diptera: Tephritidae)
ミカンコミバエ(ハエ目:ミバエ科)が寄生したグアバ果実への冷温処理
Original Research Paper
Yuri Homma, Kazuei Mita, Yuki Nakamura, Toshiki Namiki, Hiroaki Noda, Tetsuro Shinoda, and Toru Togawa.  Identification of novel genes expressed highly and selectively in the corpora allata of the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)
本間悠里・三田和英・中村有希・並木俊樹・野田博明・篠田徹郎・外川徹.  カイコガ(チョウ目:カイコガ科)のアラタ体において高レベルかつ選択的に発現する新規遺伝子の同定
Original Research Paper
Tomoko Katte, Keng Hong Tan, Zhi‑Hui Su, Hajime Ono, and Ritsuo Nishida.  Floral fragrances in two closely related fruit fly orchids, Bulbophyllum hortorum and B. macranthoides (Orchidaceae): assortments of phenylbutanoids to attract tephritid fruit fly males
勝手智子・Keng Hong Tan・蘇智慧・小野肇・西田律夫.  ミバエラン(ラン科)近縁2種Bulbophyllum hortorumおよびB. macranthoidesの花香成分:ミバエ科(ハエ目)の雄を誘引するフェニルブタノイド類
Original Research Paper
Masaya Ono, Chisato Arimatsu, and Toyoshi Yoshiga.  Ex vivo observation of insect hemocyte behavior against beads and nematodes in the presence of insect plasma
小野雅弥・有松知里・吉賀豊司.  昆虫血漿存在下での、ビーズと線虫に対する昆虫血球の行動の生体外での観察
Original Research Paper
Ekrem Atakan and Serkan Pehlivan.  Influence of weed management on the abundance of thrips species (Thysanoptera) and the predatory bug, Orius niger (Hemiptera: Anthocoridae) in citrus mandarin
マンダリンオレンジ栽培における雑草管理がアザミウマ類(アザミウマ目)と捕食性カメムシOrius niger (カメムシ目:ハナカメムシ科)の個体群サイズに及ぼす影響
Original Research Paper
Kazunori Matsuo.  Detection of Spalangia (Hymenoptera: Pteromalidae) attacking Stomoxys calcitrans (Diptera: Muscidae) and their potential significance in the Japanese cattle industry
松尾和典.  畜産害虫サシバエ(ハエ目:イエバエ科)の天敵寄生蜂Spalangia (ハチ目:コガネコバチ科)の国内初発見とその潜在的意義
Original Research Paper
Mitsuyoshi Takeda, Akira Kawai, Takayuki Mitsunaga, Hikaru Tsukazaki, Ken-ichiro Yamashita, and Tadayuki Wako.  A novel method for evaluating the egg killing defenses and varietal resistance of the bunching onion against Liriomyza chinensis (Diptera: Agromyzidae) via the artificial inoculation of eggs
武田光能・河合章・光永貴之・塚崎光・山下謙一郎・若生忠幸.  ネギハモグリバエ(ハエ目:ハモグリバエ科)に対するネギ品種の殺卵効果と卵の人工接種による品種抵抗性の新規検定法
Original Research Paper
Faramarz Bozorg-Omid, Mohammad Ali Oshaghi, Mozaffar Vahedi, Fateh Karimian, Seyyed Javad Seyyed-Zadeh, and Ali Reza Chavshin.  Wolbachia infection in West Nile Virus vectors of northwest Iran
北西イランのウエストナイルウイルス媒介者におけるボルバキアの感染
Original Research Paper
Takumi Ogino, Terumi Yamaguchi, Takuya Uehara, Yooichi Kainoh, and Masami Shimoda.  Analysis of the activity rhythm of the predatory bug Orius sauteri (Poppius) (Heteroptera: Anthocoridae) for optimizing its selective light attraction
荻野拓海・山口照美・上原拓也・戒能洋一・霜田政美.  光による選択的誘引を目的としたナミヒメハナカメムシ(カメムシ目:ハナカメムシ科)の活動リズムの解析
Original Research Paper
Yuta Owashi, Masayuki Hayashi, Junichiro Abe, and Kazuki Miura.  Effects of an alternative diet of Artemia cysts on the development and reproduction of Nesidiocoris tenuis (Hemiptera: Miridae)
大鷲友多・林正幸・安部順一朗・三浦一芸.  代替餌であるアルテミア耐久卵がタバコカスミカメ(カメムシ目:カスミカメムシ科)の発育と繁殖に及ぼす影響
Original Research Paper
Junichi Yukawa, Keith M Harris, and Wanggyu Kim.  Descriptions of two new species of the genus Lasioptera (Diptera: Cecidomyiidae) that infest tomato in the Mediterranean Region and Hokkaido, Japan
湯川淳一・キース ハリス・キム ワンギュウ.  地中海地方と北海道でトマトを加害するウロコタマバエ属(ハエ目:タマバエ科)の二新種の記載
Original Research Paper
Koji Nishisue, Satoshi Koyama, and Toshiyuki Satoh.  Identification of the Argentine ant Linepithema humile (Hymenoptera: Formicidae) using an artificially synthesized trail pheromone and its effects on native Japanese ants
西末浩司・小山哲史・佐藤俊幸.  合成道しるべフェロモンを用いたアルゼンチンアリ(Linepithema humile) (ハチ目:アリ科)の同定法と、その日本在来アリへの影響
Original Research Paper
Aili Lin, Shujun Wei, Lijun Cao, and Xingyue Liu.  First development and characterization of 27 novel microsatellite markers in the dobsonfly Neoneuromus ignobilis (Megaloptera: Corydalidae) at genome-scale level
ゲノムスケールでのヘビトンボNeoneuromus ignobilis (ヘビトンボ目:ヘビトンボ科)における27マイクロサテライトマーカーの新規開発と解析
Original Research Paper
Mizuki Ohno, Toshiaki Fujimoto, Yota Naito, Akiya Jouraku, Yuji Yasukochi, and Ken Sahara.  BAC selection of the large white butterfly, Pieris brassicae (Lepidoptera: Pieridae) containing orthologs of the silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)
大野瑞紀・藤本章晃・内藤洋太・上樂明也・安河内祐二・佐原健.  カイコ (チョウ目:カイコガ科)オルソログを含むオオモンシロチョウ(チョウ目:シロチョウ科)BACの選抜
Technical Note
Satoshi Furui, Akihiro Miyanoshita, Taro Imamura, and Yukio Magariyama.  Novel molecular identification methods for the larger black flour beetle, Cynaeus angustus (Coleoptera: Tenebrionidae)
古井聡・宮ノ下明大・今村太郎・曲山幸生.  分子生物学的手法によるホクベイコメクイゴミムシダマシ(コウチュウ目: ゴミムシダマシ科) の新規同定法
Technical Note
Makoto Arimoto, Norihide Hinomoto, Ryosuke Omata, Ryozaburo Iwase, Masahiro Sueyoshi, and Shin-ichi Yoshimatsu.  Non-destructive DNA extraction method for identification of Bradysia odoriphaga (Diptera: Sciaridae), a pest of Welsh onion, carrot, and Chinese chive in Japan
有本誠・日本典秀・小俣良介・岩瀬亮三郎・末吉昌宏・吉松慎一.  日本におけるネギ,ニンジン,ニラの害虫ネギネクロバネキノコバエ(ハエ目:クロバネキノコバエ科) を同定するための非破壊的DNA抽出法

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)64巻1号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著5報、短報1報となっています。今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

特集:振動による行動制御と害虫防除
短報
向井裕美・Niels Skals・高梨琢磨.  チャバネアオカメムシ(カメムシ目:カメムシ科)の基質振動に対する神経応答の電気生理学的解析.
原著
新川 徹.  ベンズイミダゾール系殺菌剤ベノミルが寄生蜂アオムシコマユバチ(ハチ目:コマユバチ科)の卵に及ぼす致死作用.
新川 徹.  寄生蜂アオムシコマユバチ(ハチ目:コマユバチ科)の異なる成長段階に対して投与されたベンズイミダゾール系殺菌剤ベノミルの毒性.
西野 実・河野勝行・村上高敏・大仲桂太.  カンキツヒメヨコバイ(カメムシ目:ヨコバイ科:ヒメヨコバイ亜科)の加害によるダイズの矮化症状.
田中絵里・綿引大祐・吉松慎一・渡久地彩子.  日本初記録の害虫種タイリクマツカレハ(チョウ目:カレハガ科)(新称)を含む日本産Dendrolimus属4種の識別法.
武田 藍・山本幸洋・横山とも子・國友映理子・小原裕三.  土壌くん蒸剤3種のサツマイモネコブセンチュウMeloidogyne incognita(ティレンクス目:メロイドギネ科)二期幼虫及び卵に対する温度別殺虫効果.

【訃報】桐谷 圭治 本学会名誉会員のご逝去

桐谷 圭治 本学会名誉会員が、2月2日に逝去されました(91歳)のでお知らせ致します。

通夜および告別式は既に近しい方のみで執り行われました。

学会への長年に亘るご貢献に心より感謝を申し上げ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

賞候補者の推薦依頼

2件の賞候補者推薦依頼が学術振興会から来ておりますので、ご案内致します。

1) 第17回 日本学術振興会賞(受付期間:2020年4月1日(水)~4月6日(月)17:00 )

詳細は https://www.jsps.go.jp/jsps-prize/yoshiki_01.htmlをご参照ください。

2) 第36回 国際生物学賞(推薦締切:2020年4月10日(金))

詳細は https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.htmlをご参照ください。

いずれも個人推薦可能ですが、当学会からの推薦を希望される方は

【2020年3月20日(金)17:00】までに事務長宛て: manager(at)odokon.org

(@は(at)に変えてあります)に準備いただいた様式をご送付ください。

【応動昆お知らせメール】 807号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 【訃報】桐谷 圭治 本学会名誉会員のご逝去

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 【訃報】桐谷 圭治 本学会名誉会員のご逝去

桐谷 圭治 本学会名誉会員が、2月2日に逝去されました(91歳)のでお知らせ致します。
通夜および告別式は既に近しい方のみで執り行われました。

学会への長年に亘るご貢献に心より感謝を申し上げ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

松村 正哉(日本応用動物昆虫学会 会長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆お知らせメール】 806号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」 2020/02/03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第64回 日本応用動物昆虫学会大会での託児室について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 第64回 日本応用動物昆虫学会大会での託児室について

大会期間中(3/15~17日)に事前予約制の託児室を名城大学キャンパス内に設置
します.申込みの期限は2月14日(金)17:00です.ご利用を予定されている方は
大会事務局 2020odkmeijo(at)gmail.com(@は(at)に変えてあります)宛に
電子メールでお申込み下さい.

安全面の配慮から,場所は利用者のみに通知します.託児室は,トットメイト
(名古屋市東区いずみ1-21-27)に委託し,マットや玩具などを備え,専門の保育
スタッフがケアにあたります.申込み児童などの年齢構成によって受け入れ可能数
が変わるため,期間内でも申込みを締め切ることがあります(受け入れは先着順).
申込者には担当者から申込書をメール配信します.

保育料は1名につき半日2,000円,1日3,000円,保育時間は午前9時から小集会終了
時間までです(大会1日目はシンポジウム終了まで).昼食はお子様とご一緒に
おとり下さい.紙おむつなどの消耗品および飲み物・おやつ・玩具などは各自で
ご持参ください.

上船 雅義・水口 智江可(第64回 日本応用動物昆虫学会大会 事務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

大会期間中(3/15~17日)に事前予約制の託児室を名城大学キャンパス内に設置します.申込みの期限は2月14日(金)17:00です.ご利用を予定されている方は大会事務局 2020odkmeijo(at)gmail.com(@は(at)に変えてあります)宛に電子メールでお申込み下さい.

安全面の配慮から,場所は利用者のみに通知します.託児室は,トットメイト(名古屋市東区いずみ1-21-27)に委託し,マットや玩具などを備え,専門の保育スタッフがケアにあたります.申込み児童などの年齢構成によって受け入れ可能数が変わるため,期間内でも申込みを締め切ることがあります(受け入れは先着順).申込者には担当者から申込書をメール配信します.

保育料は1名につき半日2,000円,1日3,000円,保育時間は午前9時から小集会終了時間までです(大会1日目はシンポジウム終了まで).昼食はお子様とご一緒におとり下さい.紙おむつなどの消耗品および飲み物・おやつ・玩具などは各自でご持参ください.

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2020年2月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年1月です。

次のアーカイブは2020年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。