2023年1月アーカイブ

日本自然環境専門学校常勤講師の公募

  • ・採用予定日 :令和 5 年4月1日以降のできるだけ早い時期
  •         ※時期についてはそれ以前でも応相談
  • ・職務内容  :・担当科目の講義、実習の指導・引率(合宿を含む)
  •         ・生徒指導(学校行事運営、就職活動、研究指導 など)
  •         ・事務、広報作業
  •         ・実習場や演習林の整備作業 など
  • ・勤務地   :学校法人 日本自然環境専門学校
  •         ・花園本校   〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1-3-22
  •         ・弁天橋実習場 〒950-0925 新潟県新潟市中央区弁天橋通1丁目
  •         ・五頭森林環境研修センター 〒959-1924 新潟県阿賀野市畑江33
  • ・公募要領および提出書類様式等については以下のサイトをご覧ください。
  •         https://www.caretech.ac.jp/recruit/recruit.pdf
  • ・問い合わせ先:担当 五十嵐 万友実
  •         メール: ikarashimy(at)jeco-caretech.org
  •             (@は(at)に変えてあります)
  •              ※お問い合わせは原則としてメールでお願いいたします。
  •         当校HP: https://www.caretech.ac.jp/

【応動昆 お知らせメール】1055号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2023/1/20
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第48回井上春成賞 候補技術の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第48回井上春成賞 候補技術の募集

「 第48回井上春成賞 」候補技術の募集が行われています。
応募要領については、下記ウェブサイトをご参照ください。

https://inouesho.jp/oubo/

以下、概要です。

対象:
 大学等や研究機関などの独創的な研究成果をもとに、企業が開発し
 企業化した優れた技術で、わが国科学技術での進展に寄与し、快適な
 社会の形成、経済の発展、健康福祉の向上などに貢献したもの

表彰:
 原則として2件(表彰技術ごとの研究者1名、企業代表者1名)
 授賞者に対し賞状、賞牌。研究代表者には研究奨励金100万円

贈呈式:
 2023年7月20日(木)

応募締切:

 2023年2月28日(火)締切当日消印有効

主催:  井上春成賞委員会

共催:  国立研究開発法人科学技術振興機構

後援:  一般財団法人新技術振興渡辺記念会

問合せ先:  〒332-0012 
 埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル15F
 国立研研究開発法人科学技術振興機構内
 井上春成賞委員会事務局 担当:矢口、上野
 TEL:048-226-5618  FAX:048-226-5651
 e-mail:inouesho(at)jst.go.jp(@は(at)に変えてあります)

矢口 千也子(科学技術振興機構内 井上春成賞委員会事務局)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1054号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2023/1/19
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 令和5年度開始農林水産省委託プロジェクト研究への応募について(その2)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 令和5年度開始農林水産省委託プロジェクト研究への応募について (その2)

農林水産省では、みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業
/農林水産研究の推進(技会委託プロジェクト研究)の令和5年度の新規課題
として、「園芸作物における有機栽培に対応した病害虫対策技術の構築」
の公募を『令和5年1月12日から2月28日まで』行っています。
本事業課題は公募課題であり、幅広く研究機関からの応募をお願いします。

本課題の概要は以下の通りです。

――――――――――――――――――――――――――――
課題名:「園芸作物における有機栽培に対応した病害虫対策技術の構築」

研究期間:令和5年度~7年度(3か年)

研究概要:
 露地野菜や果樹等の園芸作物を対象として、有機栽培及びIPMにも
利活用可能な低コスト・効果的な病害虫対策技術を開発する。

応募要領:
統合版
 https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/pdf/kobo/2023/project2023-1.pdf
個別課題部分
 https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/pdf/kobo/2023/project2023-7.pdf

参考資料:
農林水産技術会議事務局ホームページ
 https://www.affrc.maff.go.jp/index.htm
令和5年度開始委託プロジェクトに関して
 https://www.affrc.maff.go.jp/docs/yosan/mokuji.htm
令和5年度開始委託プロジェクトに関する公募情報に関して
 https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/kobo/2023/index.html
令和5年度開始委託プロジェクトに関する公募説明会のご案内
 https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230112.html
――――――――――――――――――――――――――――

公募から採択までのスケジュール予定は以下の通りです。

1月12日: 公示(応募要領の公表)
2月28日 17時: 応募書類締切
3月上旬~中旬: 審査及び採択可否の決定

(農林水産省農林水産技術会議事務局 研究統括官(生産技術)室)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Applied Entomology and Zoology (AEZ) Volume 58 Number 1に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は14報となっています。皆様の積極的な投稿をお願い申し上げます。

  • Review
  • Cockroaches: a potential source of novel bioactive molecule(s) for the benefit of human health
  • ゴキブリ:ヒトの健康に役立つ新規生理活性分子の供給源として利用できる可能性
  • Ruqaiyyah Siddiqui・Yara Elmashak・Naveed Ahmed Khan
  • Original Research Paper
  • Females of the melon fly, Zeugodacus cucurbitae (Diptera: Tephritidae), mate indiscriminately with males from a laboratory and wild strain
  • ウリミバエ(ハエ目:ミバエ科)のメスは実験室や野生系統のオスと無差別に交尾する
  • Todd Shelly
  • Original Research Paper
  • Efficiency of ant-control agents in colony-level oral toxicity tests using Tetramorium tsushimae (Hymenoptera: Formicidae) for post-establishment control of the red imported fire ant, Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae)
  • ヒアリ(ハチ目:アリ科)の防除技術の開発を目的とした、トビイロシワアリ(ハチ目:アリ科)のコロニーレベルでの摂食毒性試験によるアリ防除薬剤の効力比較
  • Hironori Sakamoto・Koichi Goka
  • 坂本洋典・五箇公一
  • Original Research Paper
  • Habitat and seasonal occurrence differ among closely related species of the Drosophila auraria species complex (Diptera: Drosophilidae)
  • カオジロショウジョウバエ種群(ハエ目:ショウジョウバエ科)の近縁種間ではハビタットや季節消長が異なる
  • Moe Onuma・Yukie Sato・Kyoichi Sawamura
  • 小沼 萌・佐藤幸恵・澤村京一
  • Original Research Paper
  • The two-spotted leafhopper, Sophonia orientalis, (Hemiptera: Cicadellidae): a new threat to European vineyards
  • クロスジホソサジヨコバイ(カメムシ目:ヨコバイ科): ヨーロッパのブドウ園の新たな脅威
  • Dora Aguin-Pombo・António M. F. Aguiar・Délia Cravo・Adrià Miralles Nuñez・Noemí Luque Arnau・Pablo Valero・Jordi Sabaté
  • Correction Article
  • The two-spotted leafhopper, Sophonia orientalis, (Hemiptera: Cicadellidae): a new threat to European vineyards
  • クロスジホソサジヨコバイ(カメムシ目:ヨコバイ科): ヨーロッパのブドウ園の新たな脅威
  • Dora Aguin-Pombo・António M. F. Aguiar・Délia Cravo・Adrià Miralles Nuñez・Noemí Luque Arnau・Pablo Valero・Jordi Sabaté
  • Original Research Paper
  • Development of productive multi-viral disease-tolerant bivoltine silkworm breeds of Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae)
  • 生産性の高いマルチウイルス病耐性二化性カイコガ(チョウ目: カイコガ科) 品種の開発
  • Satish L.・Kusuma L・Mary Josepha Shery A. V.・Moorthy S. M・Manjunatha G.R・Sivaprasad V.
  • Original Research Paper
  • Density-related establishment and reproduction of Aphelenchoides besseyi (Nematoda:Aphelenchoididae) populations on Oryza sativa
  • イネに対するイネシンガレセンチュウ(Nematoda: Aphelenchoididae)個体群の密度依存的定着と増殖
  • Shigeru Hoshino・Katsumi Togashi
  • 星野 滋・富樫一巳
  • Original Research Paper
  • Inducible overexpression of cecropin B decreases the susceptibility of the transgenic silkworm, Bombyx mori (Lepidoptera: Bombycidae), to bacteria
  • セクロピン B の誘導性過剰発現は形質転換 カイコガ(チョウ目: カイコガ科) の細菌に対する感受性を低下させる
  • Rasalkar Sandhya Yashwant・Dyna Susan Thomas・Chitra Manoharan・Upendra Nongthomba・Vankadara Sivaprasad・Ravikumar Gopalapillai
  • Original Research Paper
  • Different egg size in the chrysanthemum lace bug Corythucha marmorata (Hemiptera: Tingidae) in response to novel host plant cultivars
  • 新規寄主植物の品種に応じたアワダチソウグンバイ(カメムシ目グンバイムシ科)の卵サイズの違い
  • Vina Rizkawati・Kazuma Sakai・Tohru Tsuchiya・Morio Tsukada
  • Vina Rizkawati (ヴィナ・リツカワティ)・酒井一磨・土屋 亨・塚田森生
  • Original Research Paper
  • A new species of the genus Gynnidomorpha (Lepidoptera: Tortricidae: Tortricinae) injurious to Gentiana scabra var. buergeri in Japan
  • リンドウの害虫である日本産Gynnidomorpha属(チョウ目:ハマキガ科:ハマキガ亜科)の1新種
  • Shinya Suzuki・Utsugi Jinbo・Chihoko Sato・Sadahisa Yagi・Toshiya Hirowatari
  • 鈴木信也・神保宇嗣・佐藤千穂子・屋宜禎央・広渡俊哉
  • Brief Report
  • Staining procedure to identify paddy with gaps vulnerable to Stenotus rubrovittatus and Trigonotylus caelestialium (Hemiptera: Miridae)
  • アカスジカスミカメとアカヒゲホソミドリカスミカメ(カメムシ目:カスミカメムシ科)が加害できる内外穎の隙間がある籾を検出するための染色調査法
  • Hiroaki Takeuchi
  • 竹内博昭
  • Brief Report
  • Multiplex PCR-based molecular diagnostic method to detect cyantraniliprole-resistant I4790K mutation in the diamondback moth, Plutella xylostella (Lepidoptera: Plutellidae)
  • コナガ(チョウ目:コナガ科)のシアントラニリプロール抵抗性原因遺伝子変異I4790Kを検出するマルチプレックスPCR法による遺伝子診断法
  • Seigo Kuwazaki・Akiya Jouraku・Satoshi Kitabayashi
  • 桑崎誠剛・上樂明也・北林 聡
  • Brief Report
  • Influence of host age and low-temperature storage on parasitization by the egg parasitoid Trissolcus japonicus (Hymenoptera: Scelionidae)
  • 卵寄生蜂ニホンタマゴクロバチ(ハチ目:タマゴクロバチ科)の寄生に及ぼす寄主卵の日齢と低温保存の影響
  • Ayaka Tsunashima・Akane (Miura) Sato・Yuuki Ozawa・Kyo Itoyama
  • 綱島彩香・佐藤(三浦)紅音・小沢有輝・糸山 享

応動昆和文誌(Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology)67巻1号に掲載される論文についてお知らせいたします。今回は原著論文2報と短報1報となっています。応動昆和文誌に掲載された論文は論文賞および和文誌ベストペーパー賞の授賞対象となります。会員の皆様の積極的なご投稿をお願い申し上げます。

  • 原著論文
  • カモ類等によるレンコン食痕の形状と劣化の経過
  • 益子美由希・佐伯 緑・山口恭弘・吉田保志子
  • 原著論文
  • トビイロケアリ(ハチ目:アリ科)のコロニー成長に及ぼす照度の影響
  • 黒木 出・大槻達也・中村圭司
  • 短報
  • ワサビクダアザミウマ(アザミウマ目:グダアザミウマ科)成幼虫に対するネオニコチノイド系殺虫剤3種の殺虫効果
  • 松田健太郎・芳賀 一・片井祐介・久松 奨・馬場富二夫・萩原優花・笠井 敦

【応動昆 お知らせメール】1053号

------------------------------------------ 「お知らせメール」 2023/1/18 ------------------------------------------ ■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■■ 令和5年度開始農林水産省委託プロジェクト研究への応募について ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から ---------------------------------------------------------------------------- ■ 令和5年度開始農林水産省委託プロジェクト研究への応募について 農林水産省では、みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業 /農林水産研究の推進(技会委託プロジェクト研究)の令和5年度の新規課題 として、「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」 の公募を『令和5年1月12日から2月28日まで』行っています。 本事業課題は公募課題であり、幅広く研究機関からの応募をお願いします。 本課題の概要は以下の通りです。 ―――――――――――――――――――――――――――― 課題名:「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」 研究期間:令和5年度~9年度(5か年) 研究概要:  農業が生物多様性から享受する生態系サービスのうち、①野生昆虫類 による送粉機能や②土着天敵類による病害虫防除機能を高精度かつ効率的 に評価できる技術を開発し、化学農薬等の環境負荷低減に対する取組を推進する。 応募要領: 統合版  https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/pdf/kobo/2023/project2023-1.pdf 個別課題部分:  https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/pdf/kobo/2023/project2023-10.pdf 参考資料: 農林水産技術会議事務局ホームページ  https://www.affrc.maff.go.jp/index.htm 令和5年度開始委託プロジェクトに関して  https://www.affrc.maff.go.jp/docs/yosan/mokuji.htm 令和5年度開始委託プロジェクトに関する公募情報に関して  https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/kobo/2023/index.html 令和5年度開始委託プロジェクトに関する公募説明会のご案内  https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230112.html ―――――――――――――――――――――――――――― 公募から採択までのスケジュール予定は以下の通りです。 1月12日: 公示(応募要領の公表) 2月28日 17時: 応募書類締切 3月上旬~中旬: 審査及び採択可否の決定 (農林水産省農林水産技術会議事務局 研究開発官(基礎・基盤、環境)室) ---------------------------------------------------------------------------- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ ■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、 ■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。 ■ ■ 本メールに関するお問い合わせは、 ■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。 ■ (@は(at)に変えてあります) ■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1052号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2023/1/18
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 第4回日本生物防除協議会シンポジウムのお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第4回日本生物防除協議会シンポジウムのお知らせ

2021年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」において、化学農薬のみに
依存しない総合防除体系の確立・普及を図ることが目標として掲げられ、また
生物農薬を活用した防除技術に関する研究・開発が盛んに行われています。
そこで、今回の基調講演は、農林水産省における生物農薬に係る取組について
ご紹介頂きます。
また、事例紹介では、生物農薬に関する新知見について発表して頂きます。

     記
1. 日 時 : 2023年3月3日(金)13:30~17:00

2. 場 所 : オンライン(Zoom)会場

3. 開催概要

13:30 ~ 13:40 開会挨拶、事務連絡

13:40 ~ 14:30
基調講演 「農林水産省における生物農薬に係る取組について」
 農林水産省消費・安全局農産安全管理課農薬対策室 山原洋佑氏

14:30 ~ 15:15
事例紹介 「ウイルス殺虫剤の ABC(基礎)」
~NPV(核多角体病ウイルス)と GV(顆粒病ウイルス)、生物・化学農薬との共生について~
 東京農工大学農学研究院生物制御科学部門 仲井まどか氏

15:25 ~ 16:10
事例紹介 「BT剤の多面的、複合的な効果についての新知見についての考察」
 帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター 小池正徳氏

16:10 ~ 16:55
事例紹介「土壌の病害抑止力を高める拮抗微生物集積誘導剤の開発に向けて」
 岐阜大学 応用生物科学部 清水将文氏

16:55 ~ 17:00 閉会挨拶

4. 参加申込み方法
下記の協議会のホームページ申込みサイトより3月1日(水)までにお申込みください。

日本生物防除協議会HP
http://www.biocontrol.jp/04symposium.html

5. 留意事項
定員はシンポジウム:500名 とさせて頂きます。
先着順で受け付け、満席となりましたらお申込み期間中でも締め切らせて頂きます。
あらかじめご了承ください。


お問い合わせ先
日本生物防除協議会 シンポジウム事務局 TEL:03-3643-0633
(ホクト株式会社 担当:永井)

和田哲夫(日本生物防除協議会幹事)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

農林水産省では、みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業/農林水産研究の推進(技会委託プロジェクト研究)の令和5年度の新規課題として、「園芸作物における有機栽培に対応した病害虫対策技術の構築」の公募を『令和5年1月12日から2月28日まで』行っています。

本事業課題は公募課題であり、幅広く研究機関からの応募をお願いします。

本課題の概要は以下の通りです。

  • ――――――――――――――――――――――――――――
  • 課題名 :「園芸作物における有機栽培に対応した病害虫対策技術の構築」
  • 研究期間:令和5年度~7年度(3か年)
  • 研究概要:
  •  露地野菜や果樹等の園芸作物を対象として、有機栽培及びIPMにも利活用可能な低コスト・効果的な病害虫対策技術を開発する。
  • 公募から採択までのスケジュール予定は以下の通りです。
  • 1月12日    : 公示(応募要領の公表)
  • 2月28日 17時: 応募書類締切
  • 3月上旬~中旬 : 審査及び採択可否の決定

第48回井上春成賞 候補技術の募集

  • 「 第48回井上春成賞 」候補技術の募集が行われています。
  • 応募要領については、下記ウェブサイトをご参照ください。
  • https://inouesho.jp/oubo/
  • 以下、概要です。
  • 対象:
  •  大学等や研究機関などの独創的な研究成果をもとに、企業が開発し企業化した優れた技術で、わが国科学技術での進展に寄与し、快適な社会の形成、経済の発展、健康福祉の向上などに貢献したもの
  • 表彰:
  •  原則として2件(表彰技術ごとの研究者1名、企業代表者1名)
  •  授賞者に対し賞状、賞牌。研究代表者には研究奨励金100万円
  • 贈呈式:
  •  2023年7月20日(木)
  • 応募締切:
  •  2023年2月28日(火)締切当日消印有効
  • 主催:
  •  井上春成賞委員会
  • 共催:
  •  国立研究開発法人科学技術振興機構
  • 後援:
  •  一般財団法人新技術振興渡辺記念会
  • 問合せ先:
  •  〒332-0012 
  •  埼玉県川口市本町4-1-8 川口センタービル15F
  •  国立研研究開発法人科学技術振興機構内
  •  井上春成賞委員会事務局 担当:矢口、上野
  •  TEL:048-226-5618  FAX:048-226-5651
  •  e-mail:inouesho(at)jst.go.jp(@は(at)に変えてあります)

【応動昆 お知らせメール】1051号

------------------------------------------
「お知らせメール」 2023/1/08
------------------------------------------

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■ 国際交流基金(2023年中期)による派遣候補者の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 国際交流基金(2023年中期)による派遣候補者の募集

2023年5~8月に海外で開催される研究集会への派遣助成金の募集は,
2023年2月24日(金)を書類の提出締め切りとします.
ふるってご応募ください.希望者は,応募書類を学会事務局
(郵送の場合:〒114-0015 東京都北区中里2-28-10 日本植物防疫協会内;
電子メール添付の場合:E-mail: manager(at)odokon.org)宛にお送りください
(@は(at)に変えてあります).
なるべく電子メールにWordまたはpdfファイルを添付する形でお送りください.
選考は「賞および奨励金等候補者選考委員会」が行います.

応募の際には,応動昆ウェブサイト http://odokon.org/ のトップページ左欄
「各種申請書ダウンロード」にある「国際交流基金(派遣用)交付申請書 Word版」等を
ご参照ください:
http://odokon.org/archives/JJAEZ_interactFoundation_form01_20220324.docx

助成金額は,原則として欧米(イスラエル,エジプトなどを含む)25万円,南米・
アフリカ28万円,南・東南アジア18万円,東アジア15万円,オセアニア18万円です.

中野 亮(事務長)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1050号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/12/29
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■リマインド:令和4年度北海道応用動物・昆虫研究発表会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■リマインド:令和4年度北海道応用動物・昆虫研究発表会のお知らせ

申し込み期限が年明け直後となりますので、リマインドいたします。
北海道外からの参加も歓迎いたしますので、奮ってご参加ください。

1.日時
令和5年1月16日(月)
大会:10:00~17:00(講演会10:00~16:30、総会16:30~17:00)
懇親会:今年度は中止
※上記タイムスケジュールは、発表講演数によって変更があります。

2.発表形式
オンライン(ZOOMの事前登録)による発表(録画なし)
各自のPCで参加

3.参加費
無料

4.参加・発表の申し込み方法
(1)申し込み先
北海道応用動物・昆虫研究会幹事
吉澤和徳(北海道大学農学院昆虫体系学研究室)
psocid(at) res.agr.hokudai.ac.jp
(@は(at)に変えてあります)
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
電話:011-706-2424(直通)

(2)申し込み期限
令和5年1月5日(木)必着

(3)参加申し込み
大会に参加される方は、学生・一般の別、発表の有無および所属と氏名を電子メールにて
幹事(psocid(at) res.agr.hokudai.ac.jp )宛にご連絡ください。
(@は(at)に変えてあります)
件名に「北海道応用動物昆虫研究会」を記してください。(様式自由、下記参照)。

(4)発表申し込み
申し込みの際に要旨(ワードかテキストファイル)を電子メールに添付して提出
してください。要旨には「発表題目」、「発表者氏名(連名の場合は発表者の前に○)」、
「要旨」を記入し、全体で700字以内としてください。図表を入れることはできません。

5.発表方法
・オンラインによる口頭発表のみを予定しています。
・コンピューターは、各自でご準備いただきますようお願いします。
・発表時間は、講演12分、質問3分、計15分です。
・座長は幹事で手配します。

佐野正和(農研機構北海道農業研究センター)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1049号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/12/29
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■環境省任期付職員の募集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■環境省任期付職員の募集

【外来生物(外来生物企画官・外来生物防除専門官)】
1.地域の外来生物対策業務に従事する環境省任期付職員を募集します!

R5年4月から改正外来生物法が全面施行します。環境省では、ヒアリ等の
新たな外来生物の侵入をとめ、地方における外来生物防除の強化をはかり、
健全な自然生態系を取り戻す新たな試みをするため、全国7つの地方事務所で、
環境省職員(任期付職員:外来生物企画官、外来生物防除専門官)を募集します。

・募集箇所:
(1)北海道地方環境事務所(札幌市)
(2)関東地方環境事務所(さいたま市)
(3)中部地方環境事務所(名古屋市)
(4)近畿地方環境事務所(大阪市)
(5)中国四国地方環境事務所(岡山市)
(6)九州地方環境事務所(熊本市)
(7)沖縄奄美自然環境事務所(那覇市)

・任用期間:令和5年4月1日から令和7年3月31日まで(予定)
・応募〆切:令和5年1月23日(月)必着

【詳しくは以下の募集要項をご覧ください】
https://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_x2/20221223d.html

【30by30・OECM・自然共生サイト関連業務(自然環境調整専門官)】
2.自然共生サイト(仮称)の業務等に従事する環境省任期付職員を
募集します!

環境省では、全国5つの地方事務所で、環境省職員(任期付職員:
自然環境調整専門官)を1名ずつ募集します。
来年度から正式認定が始まる「自然共生サイト」に関する業務のほか、
各地域での30by30アライアンスとの連携などなど、日本のOECM
促進のための仕事に従事することになります。

(1)関東地方環境事務所(さいたま市)
(2)中部地方環境事務所(名古屋市)
(3)近畿地方環境事務所(大阪市)
(4)中国四国地方環境事務所(岡山市)
(5)九州地方環境事務所(熊本市)

・任用期間:令和5年4月1日から令和7年3月31日まで(予定)
・応募〆切:令和5年1月23日(月)必着

【詳しくは以下の募集要項をご覧ください。】
https://www.env.go.jp/guide/saiyo/cat_x2/20221223c.html

民間等での経験を生かして活躍いただける方、環境省の一員として
OECMを盛り上げていただける方のご応募をお待ちしており、
皆様のご関係の方々などに広くPRしていただけますと幸いです!!

【本件に関するお問い合わせ先】
○環境省自然環境局自然環境計画課 担当:石川、小林
TEL:03-5521-8272
電子メール:shizen-keikaku-saiyo(at) env.go.jp
※@は(at)に変えてあります

なお、1.、2.やその他を含め、同時に募集している
地方環境事務所の他の任期付職員の併願は可能です。

(環境省自然環境局自然環境計画課)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1048号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/12/14
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■2023年度前期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■2023年度前期生物資源ゲノム解析拠点共同研究の募集について

 平素より、東京農業大学生物資源ゲノム解析センターへのご理解、ご支援を
賜り深く感謝申し上げます。
 当センターでは、平成31年度より生物資源ゲノム解析拠点として再認定を
受け、次世代シーケンサーを用いた遺伝情報解析研究を推進しております。

 この度、2023年度(前期)共同研究の募集を行います。
 応募締切は、「2023年1月23日(月)まで(必着)」となりますので、
ご興味 のある方は、以下のリンクから詳しい内容をご確認のうえ、奮って
ご応募くだ さい。

【公募ページ】
  http://www.nodai-genome.org/gabase/index.html

 また、周囲でご興味のある方がいらっしゃいましたら、ご回覧頂けますと
幸いです。

 何卒よろしくお願い致します。

<本件に関するお問合せ先>
東京農業大学生物資源ゲノム解析センター
事務担当・阿部 浩子
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘 1-1-1
TEL: 03-5477-2719 FAX: 03-5477-2377
E-mail:kyoten-g(at) nodai.ac.jp (@はatに変えてあります)

下村 健司(東京農業大学)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】1047号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2022/12/05
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■令和4年度北海道応用動物・昆虫研究発表会のお知らせ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------

■令和4年度北海道応用動物・昆虫研究発表会のお知らせ

令和4年度北海道応用動物・昆虫研究発表会(旧日本応用動物昆虫学会・
日本昆虫学会共催北海道支部大会)を下記のとおり開催することになりましたので、
お知らせします。奮ってご参加いただきますようお願いします。

1.日時
令和5年1月16日(月)
大会:10:00~17:00(講演会10:00~16:30、総会16:30~17:00)
懇親会:今年度は中止
※上記タイムスケジュールは、発表講演数によって変更があります。

2.発表形式
オンライン(ZOOMの事前登録)による発表(録画なし)
各自のPCで参加

3.参加費
無料

4.参加・発表の申し込み方法
(1)申し込み先
北海道応用動物・昆虫研究会幹事
吉澤和徳(北海道大学農学院昆虫体系学研究室)
psocid(at) res.agr.hokudai.ac.jp
(@は(at)に変えてあります)
〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
電話:011-706-2424(直通)

(2)申し込み期限
令和5年1月5日(木)必着

(3)申し込み内容
大会に参加される方は、学生・一般の別、発表の有無および所属と氏名を電子メールにて
幹事psocid(at) res.agr.hokudai.ac.jp (@は(at)に変えてあります)宛にご連絡ください。
件名に「北海道応用動物昆虫研究会」を記してください(様式自由、下記参照)。

(4)発表申し込み
申し込みの際に要旨(ワードかテキストファイル)を電子メールに添付して提出
してください。要旨には「発表題目」、「発表者氏名(連名の場合は発表者の前に○)」、
「要旨」を記入し、全体で700字以内としてください。図表を入れることはできません。

5.発表方法
・オンラインによる口頭発表のみを予定しています。
・コンピューターは、各自でご準備いただきますようお願いします。
・発表時間は、講演12分、質問3分、計15分です。
・座長は幹事で手配します。

佐野正和(農研機構北海道農業研究センター)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at) odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

農林水産省では、みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業/農林水産研究の推進(技会委託プロジェクト研究)の令和5年度の新規課題として、「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」の公募を『令和5年1月12日から2月28日まで』行っています。本事業課題は公募課題であり、幅広く研究機関からの応募をお願いします。

本課題の概要は以下の通りです。

  • ――――――――――――――――――――――――――――
  • 課題名:「農業生産に不可欠な生態系サービスの効率的な評価技術の開発」
  • 研究期間:令和5年度~9年度(5か年)
  • 研究概要:
  •  農業が生物多様性から享受する生態系サービスのうち、①野生昆虫類による送粉機能や②土着天敵類による病害虫防除機能を高精度かつ効率的に評価できる技術を開発し、化学農薬等の環境負荷低減に対する取組を推進する。
  • 公募から採択までのスケジュール予定は以下の通りです。
  • 1月12日    : 公示(応募要領の公表)
  • 2月28日 17時: 応募書類締切
  • 3月上旬~中旬 : 審査及び採択可否の決定

第4回日本生物防除協議会シンポジウムのお知らせ

  • 2021年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」において、化学農薬のみに依存しない総合防除体系の確立・普及を図ることが目標として掲げられ、また生物農薬を活用した防除技術に関する研究・開発が盛んに行われています。
  • そこで、今回の基調講演は、農林水産省における生物農薬に係る取組についてご紹介頂きます。
  • また、事例紹介では、生物農薬に関する新知見について発表して頂きます。
  •          記
  • 1. 日 時 : 2023年3月3日(金)13:30~17:00
    • 2. 場 所 : オンライン(Zoom)会場
      • 3. 開催概要
      • 13:30 ~ 13:40 開会挨拶、事務連絡
        • 13:40 ~ 14:30
        • 基調講演 「農林水産省における生物農薬に係る取組について」
        •  農林水産省消費・安全局農産安全管理課農薬対策室 山原洋佑氏
          • 14:30 ~ 15:15
          • 事例紹介 「ウイルス殺虫剤の ABC(基礎)」
          • ~NPV(核多角体病ウイルス)と GV(顆粒病ウイルス)、生物・化学農薬との共生について~
          •  東京農工大学農学研究院生物制御科学部門 仲井まどか氏
            • 15:25 ~ 16:10
            • 事例紹介 「BT剤の多面的、複合的な効果についての新知見についての考察」
            •  帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター 小池正徳氏
              • 16:10 ~ 16:55
              • 事例紹介「土壌の病害抑止力を高める拮抗微生物集積誘導剤の開発に向けて」
              •  岐阜大学 応用生物科学部 清水将文氏
                • 16:55 ~ 17:00 閉会挨拶
                  • 4. 参加申込み方法
                  • 下記の協議会のホームページ申込みサイトより3月1日(水)までにお申込みください。
                  • 日本生物防除協議会HP
                  • http://www.biocontrol.jp/04symposium.html
                    • 5. 留意事項
                    • 定員はシンポジウム:500名 とさせて頂きます。
                    • 先着順で受け付け、満席となりましたらお申込み期間中でも締め切らせて頂きます。
                    • あらかじめご了承ください。
                      • お問い合わせ先
                      • 日本生物防除協議会 シンポジウム事務局 TEL:03-3643-0633
                      • (ホクト株式会社 担当:永井)

                      2023年5~8月に海外で開催される研究集会への派遣助成金の募集は,2023年2月24日(金)を書類の提出締め切りとします.ふるってご応募ください.希望者は,応募書類を学会事務局(郵送の場合:〒114-0015 東京都北区中里2-28-10日本植物防疫協会内;電子メール添付の場合:E-mail: manager(at)odokon.org)宛にお送りください(@は(at)に変えてあります).なるべく電子メールにWordまたはpdfファイルを添付する形でお送りください.選考は「賞および奨励金等候補者選考委員会」が行います.

                      応募の際には,応動昆ウェブサイト http://odokon.org/のトップページ左欄「各種申請書ダウンロード」にある「国際交流基金(派遣用)交付申請書Word版」等をご参照ください:

                      http://odokon.org/archives/JJAEZ_interactFoundation_form01_20220324.docx

                      助成金額は,原則として欧米(イスラエル,エジプトなどを含む)25万円,南米・アフリカ28万円,南・東南アジア18万円,東アジア15万円,オセアニア18万円です.

                      月別 アーカイブ

                      ウェブページ

                      Powered by Movable Type 6.8.8

                      このアーカイブについて

                      このページには、2023年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

                      前のアーカイブは2022年12月です。

                      次のアーカイブは2023年2月です。

                      最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。