2007年6月アーカイブ

【応動昆 お知らせメール】 121号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/06/14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第9回 中央農研 蟲セミナー

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第9回 中央農研 蟲セミナー

今回は,イスラエル共和国ギラッド研究センターの岡さんと,中央農業
総合研究センターの後藤さんのお2人にお話をしていただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。

場所:中央農研A地区 第2研究本館4階 419号室(会議室)
日時:2007年6月27日(水曜日) 15時00分から

[講演者] 岡 雄二(イスラエル共和国・ギラット研究センター)
[タイトル] Cereal cyst nematodes in Israel: Biology and control

[講演者] 後藤 千枝(中央農研・総合的害虫管理研究チーム)
[タイトル] バキュロウイルスの利用技術の開発 (分子分類の進展と害虫
防除における実用化について)

(中央農業総合研究センター 山口 卓宏)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本応用動物昆虫学会の和文誌と英文誌は、科学技術振興機構の科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)に電子ジャーナルとして収載されています。これらの会誌に対して毎月アクセスされた件数が機構から送られてきますので、その推移を以下に示します。
jstage20070608.png

【応動昆 お知らせメール】 120号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/06/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 第233回昆虫学土曜セミナー
■2 平成19年度日本農学進歩賞の推薦依頼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 第233回昆虫学土曜セミナー

講演タイトル:私の研究遍歴~バッタからプランクトンまで
講演者:立田晴記 (国立環境研究所)

日時 2007年 6月30日(土)14:00~17:00
場所: 岡山大学農学部第1講義室(1号館南側1F)
連絡: 岡山大学大学院環境学研究科(松浦)
   Tel : 086-251-8379 Fax : 086-251-8379
   e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp

(岡山大 松浦健二)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2 平成19年度日本農学進歩賞の推薦依頼

財団法人農学会から、平成19年度日本農学進歩賞の推薦依頼がありまし
た。応用動物昆虫学会会長名で1名の推薦が可能です。下記ウェブサイト
で規定をご参照の上、7月10日までに応動昆事務長宛
(manager-AEZ@nias.affrc.go.jp)推薦書をお送り下さい。
賞および奨励金等候補者選考委員会で検討し推薦者を決定いたします。

   財団法人農学会ウェブサイト
   http://www.nougaku.jp/

    (賞および奨励金等候補者選考委員会 委員長 田付 貞洋)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 119号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/06/05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 助教の公募(九大・比文・生物多様性)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 助教の公募(九大・比文・生物多様性)

九州大学大学院 比較社会文化研究院 生物多様性講座では、昆虫を含む動
物を対象とした系統分類学、生物地理学、およびそれらに関連した保全生
物学分野の助教1名を募集しています。

応募締め切り:2007年8月20日必着。

募集に関する詳細は
http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/koubo/koubo2.html
をご覧ください。

         (九州大学 阿部 芳久)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【応動昆 お知らせメール】 118号

日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「お知らせメール」 2007/06/01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■1 アジア・太平洋化学生態学会議事前登録締切迫る

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 アジア・太平洋化学生態学会議事前登録締切迫る

2007年9月10~14日の日程で「アジア・太平洋化学生態学会議」[日本応用
動物昆虫学会共催] が,つくば国際会議場エポカルで開催されます.
一般参加者の事前登録/講演要旨の締切日(6月15日)が近づいてきまし
た.
口頭発表・ ポスター発表にふるってご応募下さい.
詳細は: http://apace-news.org/APACE2007/

以下のシンポジウムが企画されています.
------------------------------------------------
Symposium A Aquatic ecosystem
Mari Yotsu-Yamashita; Peiyuan Qian
Symposium B Sociobiology and human
Hiromi Sasagawa; Robin Crewe
Symposium C Plant allelochemical diversity
Yoshiharu Fujii; Zahida Iqbal; Warinthorn Chavasiri
Symposium D Chemical senses and behavior
Mamiko Ozaki; Wynand van der Goes van Naters
Symposium E Insect-plant interactions
Kotaro Konno; David E. Dussourd
Symposium F Practical use of pheromones
Sadahiro Tatsuki; Yong Ping Huang
Symposium G Insect-plant interactions II
Junnji Takabakyashi; Jeremy McNeil
Symposium H Diversity of pheromonal communication
Tetsu Ando; Gerhard Gries
Symposium I Perspectives of Chemical Ecology
Yukio Ishikawa; Jocelyn Millar; Tetsu Ando
------------------------------------------------
連絡先:APACE2007つくば事務局 本田 洋

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                                ■
■ 本メールは,日本応用動物昆虫学会会員の方へ,         ■
■ 常任評議員会の承諾を得て,電子広報委員会が配信しています。  ■
■                                ■
■ 本メールに関するお問い合わせは,               ■
■ mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp まで お願いいたします。 ■
■                                ■
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/  ■
■                                ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.8

このアーカイブについて

このページには、2007年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年5月です。

次のアーカイブは2007年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。