【応動昆 お知らせメール】921号
(2021年8月 3日公開)
日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
------------------------------------------
「お知らせメール」 2021/8/3
------------------------------------------
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ ■ 第21回 生態学琵琶湖賞記念講演会開催について
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
----------------------------------------------------------------------------
■ 第21回 生態学琵琶湖賞記念講演会開催について
生態学琵琶湖賞は、水環境に関連する生態学およびその周辺分野における
50歳未満の優れた研究者に贈られる賞です。
滋賀県によって1991年に創設され、第15回より日本生態学会が実施しています。
このたび源利文氏 と 吉田丈人氏 が第21回受賞者となり、一般のみなさまにも
わかりやすい内容で受賞記念講演をオンライン(無料)で行います。
ぜひご参加ください。
*第21回生態学琵琶湖賞記念講演チラシは以下のURLから
https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21flier_v2.pdf
(詳細は生態学会HP https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21lecture.html からもご確認いただけます)
日時:2021年8月7日(土) 14時~16時
開催方法:ZoomウェビナーおよびYouTubeライブにて配信
※ 接続情報は後日生態学会HP( https://esj.ne.jp/esj/award/biwako/21lecture.html )
にてお知らせいたします。事前申込みの必要はありません。
【記念講演会】
講演1 源 利文 氏(神戸大学大学院 人間発達環境学研究科・教授)
「環境DNAで水中を覗き見る」
(要旨)水の中にはどんな生き物がどれくらい棲んでいるのでしょうか。これをきちんと調べるためには、網や罠を使ったり、時には潜ってみたりと、かなりの時間と労力がかかります。私たちは、水中などの環境中に存在する、生き物の体の外に出たDNAを調べることで、そこに棲む生き物のことを調べることができる「環境DNA分析」という手法の開発を行ってきました。この技術を使うと、ある川のどこに希少種や外来種がいるのか、ある湖にどのような種類の魚が棲んでいるのかなどを、わずかな量の水サンプルから明らかにすることが出来ます。このような技術が開発されてきた経緯、現時点の到達点、今後見込まれるさらなる発展について私個人の視点を交えながら紹介します。
講演2 吉田 丈人 氏(総合地球環境学研究所・東京大学大学院総合文化研究 科・准教授)
「人と自然の関わりのこれまでとこれから:生物多様性・地域文化からの学び」
(要旨)私たちの暮らし・社会・経済は、生態系や生物多様性がもたらす多くのものに支えられており、持続可能な人間社会は、持続可能な生態系・生物多様性がなくては成り立ちません。多様な生き物の生きざまや生態系の循環と遷移の様相を明らかにしてきた生態学は、急速に進みつつある生態系の劣化と生物多様性の損失にも警鐘を鳴らしてきました。人と自然が共生する社会の追求は、これまでも取り組まれてきましたが、社会全体が到達するには未だ至っていません。しかし、地域に視点を向けてみると、人と自然の関わりのあるべき未来を指し示す地域文化が、今なお息づいています。自然と共生する持続可能な社会を実現するには、このような地域文化を継承して育むことで、生態系と生物多様性の再生・保全を進めていくことが重要です。本講演では、これまでの研究と実践を通して学んできた生物多様性と地域文化について、皆さんと共有したいと思います。
大塚 俊之 (一般社団法人日本生態学会 専務理事)
----------------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org まで お願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■