下記の御案内のとおり、農林害虫防除研究会・沖縄大会を開催いたします。 
皆様奮ってご参加ください。なお、参加申し込みの締め切りは5月31日(金)です。
お早目に申し込みください。参加申し込みの延長も検討されておりますので、
詳しくは以下の大会ウェブサイトをご確認ください。
なお、一般講演の募集は終了いたしました。
- 日時
 - 令和元年7月4日(木) 13:00〜17:30, 5日(金)9:00〜15:15
 - ※2日目の終了時間は一般講演課題申し込み数により変更する場合があります。
 
- 会場
 - [シンポジウム・一般講演] 那覇市ぶんかテンブス館「テンブスホール」
 - 〒900-0013 那覇市牧志3-2-10 TEL 098-868-7810
 - HP:http://www.tenbusu.jp/index.html
 - [情報交換会] ホテルロイヤルオリオン
 - 〒902-0067 那覇市安里1-2-21 TEL 098-866-5533(代表)
 - HP:http://www.royal-orion.co.jp/
 
- シンポジウムのテーマ、講演内容及び講演予定者
 - テーマ:「侵入・移入害虫の現状と課題」
 - 座長: 水谷 信夫
 - (農研機構 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 野菜病害虫管理グループ)
 
- 1. 沖縄県におけるナスミバエの発生状況と防除対策
 - 〇谷口 昌弘1、河野伸二2、佐渡山安常1
 - (1沖縄県病害虫防除技術センター、2沖縄県農業研究センター)
 - 2. 日本在来の難防除ミバエ害虫・ミカンバエ(Bactrocera tsuneonis)の生態と防除について
 - 東浦 祥光(山口県農林総合技術センター 農業技術部資源循環研究室 発生予察グループ(病害虫防除所))
 - 3. 海を渡る害虫 --トビイロウンカの薬剤抵抗性とイネ品種加害性の現状--
 - 藤井 智久(農研機構 九州沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 虫害グループ)
 - 4. シロイチモジヨトウ再多発の要因を考える
 - 八瀬 順也(兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 病害虫部)
 - 5. チョウ目新害虫と侵入警戒種ツマジロクサヨトウ
 - 吉松 慎一(農研機構 農業環境変動研究センター 環境情報基盤研究領域 昆虫分類評価ユニット)
 
- 研究大会スケジュール(予定)
 - 7月4日
 - 13:00 〜 13:10 開会挨拶、研究会会長、大会会長挨拶
 - 13:10 〜 17:00 シンポジウム
 - 17:15 〜 17:45 総 会
 - 18:30 〜 21:00 情報交換会
 
- 7月5日
 - 9:00 開場
 - 9:15 〜 15:00 一般講演
 - 15:05 〜 15:15 閉会挨拶 研究会副会長
 
- 
参加費
 - (1)研究大会 :会員1,000円、非会員2,000円
 - (2)情報交換会 :6,000円(当日7,000円)
 
- 詳しくは農林害虫防除研究会のホームページhttp://www.agroipm.org/を御覧下さい。
 - 大会案内などを閲覧・ダウンロードできます。
 
- 第24回農林害虫防除研究会・沖縄大会事務局
 - 沖縄県農林水産部 病害虫防除技術センター
 - 予察防除総括 金城 邦夫
 - 〒902-0072 沖縄県那覇市真地123
 - Tel 098-886-3880、Fax 098-884-9119
 - kinjouku (at) pref.okinawa.lg.jp
 - @は(at)に変えてあります。