2025年度 各賞受賞者

2025/04/10(木)

2025年3月20~22日に開催された第69回日本応用動物昆虫学会大会(幕張メッセ国際会議場)において、2025年次の学会賞・奨励賞・論文賞・和文誌ベストペーパー賞が授与されました。
また、同大会でポスター発表した13名がポスター賞として、英語口頭発表にエントリーした発表者から5名がThe 2025 (3rd) Best English Presentation Awardとして、それぞれ選ばれました。

第69回 学会賞 (2名)
秋野 順治(京都工芸繊維大学 応用生物学系)
  昆虫の化学擬態に関する研究
光永 貴之(農業・食品産業技術総合研究機構 植物防疫研究部門)
  寄生蜂等の生態パラメーターの進化生態学的解析に基づく新たな天敵利用技術開発に関する一連の研究と統計解析手法の啓蒙による日本の農学研究のレベルアップ

第25回 奨励賞 (2名)
藏滿 司夢(筑波大学生命環境系)
  捕食寄生性ハチ類の行動生態に関する一連の研究
安達 修平(農業・食品産業技術総合研究機構 植物防疫研究部門)
  アブラムシ類とアザミウマ類の発生生態および植物ウイルスとの相互作用に関する一連の研究

第11回論文賞 (2編: 著者全員が受賞者)
Hironori Sakamoto, Koichi Goka (2021) Acute toxicity of typical ant control agents to the red imported fire ant, Solenopsis invicta (Hymenoptera: Formicidae).Applied Entomology and Zoology Vol. 56, No. 2, 217–224

Masahiro Osakabe (2021) Biological impact of ultraviolet-B radiation on spider mites and its application in integrated pest management.Applied Entomology and Zoology Vol. 56, No. 2, 139–155

第3回和文誌ベストペーパー賞 (2編: 著者全員が受賞者)
川端 泉穂・田渕 研・小野 亨・吉村 英翔・齋藤健多(2024)宮城県におけるクモヘリカメムシ(カメムシ目ホソヘリカメムシ科)分布状況とトラップ誘殺数に影響する要因群の探索.日本応用動物昆虫学会誌 第68巻, 第2号, 51–58

福谷 愉海・西田 有佑・笠井 敦(2024)アオドウガネ(甲虫目:コガネムシ科)の日本における分布域の拡大過程と潜在的な生息適地の推定.日本応用動物昆虫学会誌 第68巻, 第4号, 97–113

第69回日本応用動物昆虫学会大会ポスター賞 (13名)
堀 礼佳(東北大学大学院農学研究科)
  波長で異なる青色光の殺虫メカニズムに関する最新の知見
矢野 文士(鹿児島大学大学院連合農学研究科)
  幼生生殖タマバエの野外における利用資源とその特徴および発生消長
谷野 彩奈(京大院・農・生態情報)
  ゴキ危うきに近寄らず:ゴキブリは捕食者の痕跡を避ける
稲垣 涼(千葉大学園芸学科応用昆虫研究室)
  キクキンウワバが害虫にならないのはなぜか〜寄生率調査と薬剤試験〜
宗 祥史(鹿児島大学大学院連合農学研究科)
  生物多様性の未知の“黄金郷“はどこに?:植物の蕾に潜む膨大なタマバエ類の多様性の確認
内田 誠二(石川県立大院・応用昆虫)
  近さと明るさの分離:ヒラタチャタテの光誘引における照射範囲の機能
石田 響子(東京大学新領域創成科学研究科)
  エゾマイマイとマイマイガの雑種雌における雄性転換現象とその分子基盤
古川 龍之介(京都大学)
  不完全変態昆虫フタホシコオロギにおける新規変態制御因子の発見
金藤 栞(京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻生態情報開発学分野)
  潜葉性昆虫も芋虫の足跡が嫌い!?
松浦 輝尚(岡山大院 環境生命自然科学研究科)
  ジャイアントミルワームは脚を嚙まれすぎると輸送する精子数が減少する?
熊谷 緋沙子(千代田区立九段小学校)
  ホシザキユキノシタの花弁が退化した理由~訪花昆虫と花弁の形態進化の関係~
伊藤 ひなり(中央大学)
  世界農業遺産「大崎耕土」のダイズ畑における土着天敵の害虫個体数抑制効果
髙橋 彩枝(大阪市立大学)
  オオヒメグモのエクジステロイド:同定と胚発生に伴う量の変化

The 2025 (3rd) Best English Presentation Award(5名)
Kei Inada(京都大学大学院・農学研究科)
Functional characterization of E93 in the ametabolous insect: insights into the early evolution of insect metamorphosis
Tomohiro Muro(東京大学農学生命科学研究科)
Molecular basis of cytoplasmic incompatibility in Glyphodes pyloalis induced by Wolbachia endosymbiont
Koichiro Tada(名古屋大学)
Hormonal regulation mechanism of cuticular formation in adult development of the red flour beetle, Tribolium castaneum
Shine Shane Naing (Okayama Universtiy)
Application of caffeine in studying longevity and pest management: Focusing on the red flour beetle, Tribolium castaneum (Coleoptera: Tenebrionidae)
Rismayani (Tokyo University of Agriculture and Technology)
Caratenoid biosynthesis and lipid metabolism during photoperiodic induction of diapause in the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae Koch

宇高寛子(事務長)