海外でトマトの大害虫として知られているトマトキバガが、2021年に日本で初めて確認されました。その後、急速に分布を拡大し、2024年12月までに国内全ての都道府県で確認されています。当初はフェロモントラップでの誘殺のみが確認された地域が多かったが、2023年以降、トマトでの食害が散見されるようになり、本害虫に関する情報の提供が各地域から求められるようになっています。そこで、侵入直後から本害虫の発生予測手法の確立と防除技術の開発を目的に開始されたイノベーション創出強化研究推進事業(課題番号04019C2)で得られた成果について、都道府県の病害虫担当者や生産者等を対象に情報発信します。
【開催日時】
令和7年2月27日(木) 10:00~16:00(予定)
【開催方法】
Microsoft Teamsウェビナーによるオンライン開催
【プログラム(予定)】
1)トマトキバガに関する基本情報-海外における知見と国内への侵入経緯 水谷信夫(農研機構)
2)海外飛来と国内分散について[参考情報] 大塚 彰(農研機構)
3)国内における生態
(1)トマトおよび野生寄主植物における発生状況とフェロモントラップによる誘殺消長
・九州における発生状況 春山 靖成(熊本県農業研究センター)
・東北における発生状況 村上 珠利(岩手県農業研究センター)
(2)国内における越冬について[参考情報] 松倉 啓一郎(農研機構)
4)同定診断技術
(1)形態による識別方法 吉松 慎一(農研機構)
(2)LAMP法による識別方法 秋月 岳(農研機構)
5)防除技術[参考情報]
(1)殺虫剤による防除の現状と薬剤抵抗性モニタリング 真田 幸代(農研機構)
(2)総合防除に向けた防除アイテムの整備
・物理的防除技術(防虫ネット・蒸し込み) 黒木 尚(宮崎県総合農業試験場)
・生物的防除技術(天敵) 水谷 信夫(農研機構)
6)飼育方法
(1)トマトを用いた飼育方法 杉浦 直幸(熊本県農業研究センター)
(2)人工飼料の開発 安達 修平(農研機構)
7)総合討論(参加者からの質問に対する回答を中心に)
【参加申込先】
農研機構イベントページ https://www.naro.go.jp/event/list/2025/01/167448.htmlより、参加申込フォームにアクセスしてください。
申込締切:令和7年2月14日(金曜日) 12時00分
【シンポジウムに関するお問い合わせ】
農研機構 植物防疫研究部門 トマトキバガシンポジウム事務局
E-mail : TLM_symposium2025(at)ml.affrc.go.jp ((at)を@にご変更ください)
秋月 岳(農研機構 植物防疫研究部門 トマトキバガシンポジウム事務局)