【応動昆 お知らせメール】1233号

2024/12/30(月)


「お知らせメール」 2024/12/30

■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ ■ 農研機構 冬のオンライン一般公開 2024(2025年12月20日まで公開)

■ ■ 人材募集:株式会社スーパーワーム 研究開発部 研究者

■ ■ 国際昆虫学会議の評議員について

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/acpartner/odokon/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■農研機構 冬のオンライン一般公開 2024(2025年12月20日まで公開)

農研機構は、「農研機構 冬のオンライン一般公開 2024」をニコニコ生放送(R)にて開催しました。
以下2つのチャンネルで配信中(アーカイブ)(2025年12月20日まで)です。

A チャンネル「農業と暮らしを結ぶサイエンス」:https://live.nicovideo.jp/watch/lv346244891
全国各地にある農研機構の研究所を紹介する「オール農研機構 列島リレー」をはじめ、生産現場の課題である気候変動や鳥害(カモ)に対する取り組み、スマート農機開発の最新情報、多収ダイズの新品種「そらシリーズ」などについて紹介しています。

B チャンネル「線虫(センチュウ)」観察ライブ:https://live.nicovideo.jp/watch/lv346252214
土に潜み農作物の敵となる「線虫(センチュウ)」について、肉眼では見えにくいその生態を顕微鏡でライブ観察するとともに、わかりやすく解説(視聴者と研究者とのコメントが楽しめます)しています。

食と農の魅力をお伝えする様々な分野の研究を紹介しております。ぜひご覧ください!

安田 進・大野陽子(農研機構広報部 広報戦略室)

■人材募集:株式会社スーパーワーム 研究開発部 研究者

現在、弊社では「昆虫のゲノム編集」研究を推進するため、以下のとおり研究者を公募いたします。

担当業務:
・昆虫(スーパーワーム)のゲノム解析・ゲノム編集
・品種改良および生産効率向上に向けた実験の企画・実施

給与:
・教授相当:1,000万円 ~ 1,500万円
・研究員・ポスドク相当:500万円 ~ 1,000万円

採用時期:2025年4月1日
応募締切:2025年3月31日 必着

詳しくは以下のリンクをご覧ください。
URL:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124121424

本公募に関するお問い合わせ先:
古賀勇太朗
株式会社スーパーワーム
e-mail: yutaro.koga(at)superworm.jp ※@は(at)に変えています

古賀勇太朗(株式会社スーパーワーム)

■国際昆虫学会議の評議員について

昆虫科学連合より情報提供がありましたので、お知らせいたします。

ーーー

2024年8月に国立京都国際会館で開催されたICE2024 Kyotoではご協力を賜り、ありがとうございました。

ICE2024 Kyotoの期間中に開催された国際昆虫学会議の評議員会で
深津武馬先生が今期の評議員に再任され、志賀向子先生が新評議員に選出されたことが、8月30日の閉会式で公表されました。
国際昆虫学会議の評議員は従来、日本からは1名だけでしたので、評議員が2名になるのは史上初めてのことでした。
また、志賀先生は日本から初の女性評議員となりました。
さらに、Walter Leal先生(評議員会会長)から11月25日にメールで御連絡を頂戴し、
松浦健二先生が評議員に新たに選出されたとのことです。これで日本からの評議員が3名になりました。
深津先生はSpecial Advisorとして、志賀先生はVice Presidentとして、松浦先生はSecretary Generalとして、
それぞれICE2024 Kyotoの組織委員会の中で重責を担われました。組織委員会が評議員会と連携しつつ
オールジャパン体制で取り組むことができたので、ICE2024 Kyotoは成功したのだと思います。閉会式では、
評議員の先生方がこの成功を極めて高く評価してくださっているとのことでした。この高評価が
日本からの評議員の増加につながったと考えます。この状況は、国際昆虫学会議における
日本のプレゼンスが高まったことを示していると思います。

皆様のご協力に感謝しご報告申し上げますとともに、本連合の活動に引き続きご支援を賜りますよう、よろしくお願い致します。

日本昆虫科学連合代表
阿部 芳久

宇高寛子(昆虫科学連合担当理事)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■ 本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■ 理事会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。

■ 本メールに関するお問い合わせは、
■ manager(at)odokon.org までお願いいたします。
■ (@は(at)に変えてあります)
■ 日本応用動物昆虫学会 website https://odokon.org/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■