日本応用動物昆虫学会会員の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「お知らせメール」  2009/07/13
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 目次 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■1  第262回昆虫学土曜セミナー
■2  第24回報農会シンポジウム「植物保護ハイビジョン2009」のご案内
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
●会員情報変更は https://service.dynacom.jp/odokon/member/ から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1  第262回昆虫学土曜セミナー
演  題:発光する昆虫とその進化
講演者:大場  裕一  (名大院・農)
日  時: 2009年7月25日(土)14:00-17:00
場  所: 岡山大学農学部第2講義室(1号館南側1階)
連  絡: 岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室(松浦)
Tel : 086-251-8379  Fax : 086-251-8379
e-mail : kenjijpn@cc.okayama-u.ac.jp
(岡山大  松浦健二)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2  第24回報農会シンポジウム「植物保護ハイビジョン2009」のご案内
我が国の食料自給力の向上をめざすための一つの方策として、水田を十分
に活用したコメを中心とする生産の安定と効率化を進めることが不可欠で
ある。そのため、今後の技術開発の方向と水田を活用した安定かつ効率的
なイネ・大豆の栽培上の現状と課題について話題提供を受けて討議し、植
物防疫の果たす役割を展望する。
主  催:財団法人 報農会
日  時:平成21年9月25日(金)  10:00~17:00
場  所:「北とぴあ」つつじホール(東京都北区王子1-11-1)
http://www.kitabunka.or.jp/data/sisetu/map.htm
参加費:一般 2,000円  学生 1,000円
申込み:参加ご希望者の方は
・メール(khono511@car.ocn.ne.jp) または、
・FAX(042-381-5455)にてお申し込みください。
詳細は、以下のウェブサイトをご覧下さい。
http://www.honokai.org/Sympojium-24.htm
なお、講演会終了後、植物防疫の発展に寄与した功労者の表彰式および祝
賀会を開催しますので、ご出席ください。シンポジウム参加者は、無料で
出席できます。
問い合わせ先:財団法人報農会
事務局  正垣 優、渡辺 敦子
Tel/Fax: 042-381-5455
E-mail: khono511@car.ocn.ne.jp
なお、応動昆からは渡邊朋也会員が「水稲の高品質安定生産をめぐって-イ
ネカメムシ類の総合防除技術の開発-」の演題で講演されます。
(事務長  日本典秀)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■
■  本メールは、日本応用動物昆虫学会会員の方へ、
■  常任評議員会の承諾を得て、電子広報委員会が配信しています。
■
■  本メールに関するお問い合わせは、
■  mailto:manager-AEZ@nias.affrc.go.jp  まで  お願いいたします。
■
■  日本応用動物昆虫学会 website  http://odokon.org/
■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【応動昆お知らせメール】 223 号
2009/07/15(水)
